学習用タブレット端末を配布しました!(3年生)

本日3年生にタブレット端末を配布しました。子どもたちが協働的に学び、自ら考え、表現するために使用するものです。学校のWi-Fi整備が整っていないため、当面は家庭で使用することになります。タブレット端末を手にした生徒たちは、とても嬉しそうでした。さあ、ここからタブレットを使った新しい学びが始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsについて学ぼう(2年生)

2年生は現在、総合の時間を利用してSDGsについて学んでいます。
世界が抱えている問題について様々なアイディアを出して解決策を探していくカードゲームを実施しました。各班に配られるリソースカード(資源)を使い、持続可能な方法について議論を行いました。
その後、1分間の発表タイムを経て、どの班の政策が素晴らしいかを判定しました。
答えのない問題について様々なアイディアを出しており、非常に意欲的に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ときわ学級調理の様子

今日も美味しく仕上がりました。
食事は、コロナ対策を考えて、今まで以上に距離や私語に気をつけました。
おなかいっぱい!と満足な様子の生徒もいれば、足りない!もっと食べたい!と言う生徒もいました。
次回も同じメニューです。
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

彩りきれいな料理が並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

今年度初のデザート、ヨーグルトにみかん缶、ママーレードです。
ジャムがさっぱりしていて美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ときわ学級調理の様子

盛り付けも丁寧に頑張りました。
どれも美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

白菜は、新鮮なので生でいただきます。
サラダに入れる海苔のちぎり方も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

大きな鍋で、1班約800gのスパゲッティを茹でました。
ざるも大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

玉ねぎがたっぷりと入った、ナポリタンができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

3年生にもなると、丁寧に、そして素早く材料を切ることができるようになります。それを見て、2年生や1年生も学んでいきます。お手本になる先輩が、近くにいるのはいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

メインのナポリタンは、ピーマンと赤パプリカで、彩りよく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

今日はナポリタンと白菜のサラダ、フルーツヨーグルトです。
初のデザートとあり、皆わくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 マラソン大会の表彰

昨年までは、マラソン大会で頑張った生徒たちにはメダルを渡していましたが、在庫がなくなったということで今年は打ち切りになっていました。が!しかし!新しいメダルを実行委員の先生方が用意してくれました。ということで、今年度は7名の生徒にメダルを授与しました。
1)歩かずに走り続けることができた
2)去年(1年生は練習)と比べてタイムや距離を伸ばせれた
3)普段の体育の授業で、前向きに取組めれた
の3点を基準としました。
7名の皆さん、おめでとうございます!
金が1名、銀が4名、銅が2名です。
よくがんばりました!
これを自信にして、これからの生活も生き生きと過ごしていってください。
もらえなかった生徒の皆さんは、今回は残念でしたが、次の機会で自分なりの精一杯を出せるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ワインの蒸留(1年理科)

本日の理科の実験では赤ワインの蒸留を行いました。
赤ワインには平均して12~14%のアルコールが入っており、沸点は78℃です。このアルコールが沸点が100℃の水や他の物体と混ざっている混合物が赤ワインです。

今回の実験では枝付きフラスコという専用の器具を使って、赤ワインを加熱してアルコールのみを採取するという実験です。生徒は皆、真剣に取り組んでいました。
取り出したアルコールは脱脂綿に染み込ませて火をつけると通常の数倍も燃え続けるという特徴を持っています。
この方法を使用すれば沸点の違う物が混ざっている混合物はすべて分けることができるとても便利な方法です!
画像1 画像1

校長面接を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年この時期には3年生を対象に校長先生が一人一人と面接をしてくれています。これは受験が間近に迫ってきた3年生の面接練習という意味合いもありますが、それだけではありません。卒業を控えた3年生がこの松沢中でどんな思い出を作り、そして卒業後どのような生き方をしていきたいのか確認するというねらいもあります。面接にのぞむ3年生は緊張しながらも校長先生とじっくり話すことができ、充実感も感じたようでした。
3年生、がんばれ〜〜〜!

三者面談期間です

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末から本校では三者面談を行っています。学期末にあたりこれまでの学校生活を振り返り、新学期に生かそうとうねらいです。これを機会に、学校と保護者の皆様との信頼関係を築くことができればありがたいです。
面談にあたり、机の上には感染症対策のためのアクリル板を置いてあります。一刻も早く、このようなものが必要なくなるよう、コロナがおさまってほしいですね。

たくさんの表彰!その2

続いての表彰は、英語のスピーチコンテスト、そして「税の標語」で入選した人たちです。多くのところでの松中生の活躍、嬉しいですね。
朝会の最後には生徒会長からの連絡がありました。生徒会も2年生に代替わりをしてもう2か月が経とうとしています。徐々に自信をつけている姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの表彰!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生の講話の後、引き続き放送室で、たくさんの表彰がありました。画像はバトミントン部、そして競書会の表彰です。特に競書会では本校だけでこんなにたくさんの人が入賞することができたのですね。本当に素晴らしいです!

本当の幸せや豊かさとは 校長講話

すがすがしい青空となった月曜の朝です。今月の全校朝会も感染症対策のため放送で行われました。
今月の校長先生の講話は、先月に続きプリントを使っての生徒のみんなに考えてもらうという内容です。今回は「本当の幸せや豊かさ」について、ウルグアイの元大統領の資料を使って話をしてくれました。各教室では生徒たちはそのプリントを見ながら、しっかりと話を聞いていました。気持ちの良い一週間の始まりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 東京クロスカントリー

12/6(日)立川市の昭和記念公園にて第1回東京クロスカントリー大会が開かれました。

松沢中学校陸上部からは長距離の3名が参加し、1年生は1.5km、2年生は3kmをそれぞれ走りました。
普段走り慣れているトラックではなく、芝生でのレースに少し苦戦していたようですが、一周1.5kmという広大なコースで走ることは刺激になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導