子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

90周年記念 展示作品その3

1枚目は、3年生の作品「桜丘の地域について」
2枚目は、4年生の作品「わたしの作った校歌〜4番目の歌詞〜」
3枚目は、5年生家庭科の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

90周年記念 展示作品その2

1枚目は、5年生の図工作品
2枚目は、図書ボランティアさんの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

90周年記念 展示作品その1

1枚目は、6年生の作品「桜丘小学校90年間の歩み」
2枚目は、「桜丘小学校のうつりかわり」です
画像1 画像1
画像2 画像2

90周年記念児童集会〜代表委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(土)、Zoomを活用して90周年記念児童集会を行いました。4〜6年生の代表委員会の児童を中心に会を進行しました。当日は6年生や5年生が図工で作ったお祝いのケーキが飾られ、素敵な1日となりました。
 桜丘小の歴史について、学校にある資料の中から6年生の代表委員の児童が全校に伝えたい内容をまとめて発表しました。5年生は90周年にまつわるクイズも自分たちで考えて発表しました。4年生は司会、はじめの言葉・終わりの言葉を行いました。
 インタビューでは、本校卒業生である同窓会会長さん、PTA会長さんのお二方をお招きして当時の桜丘小の様子、児童の様子などをお話していただきました。昔の給食は、今とは違うこと、しかしその中でも揚げたパン「揚げパン」の人気は変わらないことを知りました。また人数が多い中での校庭の遊び方や遊具のこと、多くの貴重な話を聞くことができました。
 お二方からいただいたメッセージを心に留めて、今後も桜丘小の一員として成長していけるように指導してまいりたいと思います。
 同窓会会長さん、PTA会長さんありがとうございました。

10/24 90周年記念児童集会 3

4時間目のバルーンリリースのために多くの保護者様にお手伝いいただきました。
本日は、朝8時から来ていただきボンベを使って一つ一つ空気を入れていただきました。
その後、子どもたちが校庭に集まったときに一人一人風船が飛ばないように手わたししてくれました。
このバルーンリリースという子どもたちの感動を作ってくださいました。

お手伝いに来てくださった保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 90周年記念児童集会 2

4時間目は、全校で校庭に出てバルーンリリースを行いました。
一人一人の夢を風船に乗せて
3・2・1のカウントダウンで一斉に886個の風船が
空に舞い上がりました。
子どもたちは飛び上がって喜んだり、歓声を上げたり、
拍手したりととても感動的なシーンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 90周年記念児童集会 1

3時間目は全クラス ズーム配信による児童集会を行いました。

この会全体を通して4〜6年生の代表委員が中心になって
全校のみんなに桜丘小が好きになる取り組みを考え
実践してくれました。

最後に校歌を聞きました。今は、感染症対策のため歌いませんが、
つい歌ってしまう子を見かけると早く元気にみんなで声を出して歌える日が来てほしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生〜算数〜

2年生の算数では、かけ算の学習を行っています。かけ算というと、九九の練習をイメージしますが、式にも大切な意味があります。「一つ分の数×いくつ分=全部の数」と考えます。子どもたちは「4×2」と「2×4」は、ちがうことに気付き、かけ算の意味を考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/24 本日、90周年記念児童集会を行います。

10月24日(土)90周年記念児童集会を行います。
3時間目は、校長先生のお話、代表委員会による桜丘小学校の歴史についての発表やクイズ、
卒業生の方へのインタビュー等を行い、全教室にZoomを通して同時中継します。
4時間目は、全校で校庭に出て、バルーンリリース(風船飛ばし)を行います。
風船は、11:20〜30ごろ飛ばしますので桜丘小の空をご覧になると見えるかもしれません。
校舎内では、周年に関する各学年の掲示物や、メモリアルスペース、大型ケーキ、バルーンアート等お祝いする環境が整いました。
子どもたちには、これまでの90年間の学校の歴史を知り、祝う気持ちをもち、これからの未来へ夢をもつ機会にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 郷土歴史文化特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(木)23日(金)、世田谷区で歴史について研究や調査をしている学芸員の方をお招きして歴史の授業をしていただきました。今回は石器体験、土器体験、文様体験をすることができ、改めて「実物をさわって、自分で考える」ことの大切さを感じました。
 縄文時代・古墳時代の土器の見た目の違いは授業の資料から学んでいましたが、この授業で重さを体感することができました。どのくらいの重さなのか、予想をすることで結果に驚く子どもたちが印象的でした。
 授業後の感想を伝える場面では、多くの児童が自分の意見を述べ、充実した活動を行うことができた、と感じました。

 お越しいただきました、学芸員のみなさま、貴重な学習をありがとうございました。

10/23 6年生 体育 「ソフトバレーボール」

本授業のめあては「作戦を工夫して、落とす・落とさせないゲームをしよう」です。
このめあてに向けて、それぞれのチームが作戦を考えました。役割分担するチーム、落とす場所を奥のほうにしようと考えるチームなどよく話し合っていました。
ゲーム(試合)では、チームの作戦を生かして、また、友だちのプレーを励まし、褒めながら楽しく運動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 3年生 社会 「火事から地域の安全を守る」

前の時間に学習した火事が起きたときに守ってくれる人を発表し合い、本時は、この方々がどのような仕事を行っているのか予想することをめあてとしました。
子どもたちからは、「救急隊員は、火事でけがした人を助けると思います。」「消防士は、どんな火か見て消すと思います。」など発表し合うことができました。授業の最後には、もし、学校が火事になったらどうなるか考え、人だけでなくいろいろな設備も関係していることに気付き、「どんな物(設備)があるか、探検したいです。」という次への学習への意欲をもつ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
9月下旬から10月上旬にかけて取り組んだ読書月間では、
3年生〜6年生で新しい取り組みとして
「味見読書」という活動を行いました。
図書室の机の上に置かれた本を、
短い時間(3〜5分程度)だけ味見するという活動です。
一人5冊程度の本を試食するため、
いつもならあまり手に取らない本にも出会える取り組みとなりました。
読み終わった瞬間に
児童が「この本意外とおもしろかったよ。」といいながら
友達に本の感想をいう様子も見られ、
いつもとは違う本の魅力を知ることができた、
とてもよい学習になりました。
どんな本を選べばいいか分からず困っている児童は、
「この本の続きが読みたい。」と
本を読む楽しさを知ってもらうこともできました。

この他にも読書月間では、
図書委員会のおすすめする本をクイズ形式で
ミニポスターにして図書室に展示したり、
教職員のお薦めする本を2020バージョンに更新したり、
児童が本に興味をもてるような取り組みをしました。

さて、図書室の廊下側には、
とても素敵な壁の装飾があることを知っていますか。
本校の保護者の方々によって作成していただいております。
今年度は90周年の本校ということもあり、
現在、それを中心にした秋らしい装飾がされています。
ご協力していただき、作成していただいている保護者の方には
本当に感謝しております。ありがとうございます。
この壁の装飾作成について、
ご興味がある保護者の方は、
後日配布されるお手紙をぜひご覧になっていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

2学期の健診が終わりました

 先日、歯科健診が行われました。学校医の先生に、桜丘小学校の子ども達は全体的に「虫歯が少ない」というお言葉をいただきました。家で過ごすことが多い中、歯を磨く習慣がついていた結果だと思います。
 3学期も虫歯が増えないよう、毎日しっかり歯を磨いていきましょう!

画像1 画像1

保健指導を行いました

 2学期の発育測定を行いました。1学期より自分の身長が伸びたことに喜んでいました。今回の発育測定では、養護教諭の先生から「子どもきゅうきゅう隊になろう」という学習がありました。子どもきゅうきゅう隊になるための約束事は3つあります。1つ目は「大人(先生)に伝えよう」、2つ目は「傷口を水で洗おう」、3つ目は「記録を書こう」でした。特に、3つ目の「記録を書こう」では、頭を打った際に文字が書けなくなったり読めなくなったりしていないかを確認していることも知りました。記録の大切さを学びました。
 そこで、けがの記録を書く練習を行いました。条件に合わせて記録を書く活動をしたことで、書き方を理解できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回花の子交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、第2回花の子交流活動を行いました。班ごとに校庭・体育館・教室・集まれ広場に分かれ、6年生が企画した遊びで楽しみました。まだ2回目の交流活動とは思えないほど、仲良く楽しそうに遊ぶ様子が見られました。次回は11月9日です。

10月24日の90周年記念児童集会に向けて

10月24日(土)は、90周年記念児童集会が行われます。
そのときに子供たちに渡す記念品や記念誌などをPTAの役員の皆様がセットしてくださいました。
PTAの役員の皆様、ご尽力いただき誠にありがとうございます。
明日、子供たちがご家庭に持ち帰りますので楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 2年生 音楽 「おまつりの音楽」

導入時には太鼓のリズムに合わせて「3時のおやつ」というゲームを行いました。
その後、リズムのカードを用いて自分で組み合わせたリズムを膝打ちすることができました。また、友だちが考えたリズムを発表し合いました。
さらに、反復を生かしたリズム作りも先生の説明をよく聞き、一人一人作り、そのリズムを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 5年生 社会 「水産業の課題と解決策」

水産業のこれまでの学習を通して考えられる課題を出し合いました。また、資料から「漁師が減っている」「肉の方が人気がある」「漁獲量が減ってきている」等の課題が明らかになりました。
そして、それぞれの課題の解決策には、どんな策があるか考えたり、調べたりしました。
「海のエコラベルへの取組」や「みかんぶりの開発」等調べたことを伝え合い、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 1年生 道徳 「そろっているけど」 〜規則の尊重〜

「いつもスリッパやボールを片付けてくれていたけんじくん。けんじくんが休んだ日にスリッパなど散らかっていることにクラスのみんなははっとしました。」(教材文の概要)
この「はっとした」ときの気持ちを考え「いつもやってくれていた」「自分たちも手伝えばよかった」など発表することができました。
その後、一人に任せるのでなく、皆でやればよいのではないかと話し合い、これからの生活に向けた考えをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係