1/21 オレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今朝は、朝焼けで空がオレンジ色に染まっていました。天気が良く、昨日よりは気温も上がりそうですが、まだまだ寒い1日になりそうです。

8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

1/20 たくさんの方々に支えられ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブックトラックに記念の金属プレートが貼られました。

このプレートは、ブックトラックの寄贈とは別に、その関係のお仕事をされている卒業生の方から寄贈していただいたものです。そして、そのプレートを貼りに来ていただいたのもまた別の卒業生の方です。

子供たちのため、松沢小学校のため、とたくさんの方々の思いが形になって届いたブックトラックです。

たくさんの方々に支えられる松沢小学校であることを実感します。

ありがとうございます。

1/19 4年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の一環で、全学年外部講師による体育の特別授業を行っています。4年生は、パオパオスポーツクラブの伊東雄大さんに「マット運動」の指導をしていただきました。昨年度も学習したことを覚えていて、子供たちは始まる前からワクワクしていました。

準備運動として、曲に合わせて様々な走り方をしたり、ジャンプをたくさんしたりしました。楽しみつつ、いっぱい動いて、終わったときには、みんなクタクタになっていました。

「暑い!」「足がもう動かないよ。」

マット運動では、けがをしやすいので、関節を柔らかくして、体もしっかり暖まり、準備はばっちりです。

この日は、自分の課題と考える回り方を練習しました。今までうまく回ることができなかった回り方ができ、あちこちから喜びの声が聞こえてきました。

今回のできるようになった技を、体育の授業でも続けて練習していきます。

1/20 お買い物ごっこ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、家庭科の学習で「エシカル消費」について学習していました。

「エシカル」は「倫理的」という意味で、「エシカル消費」というのは、「人や社会、環境に配慮した消費行動」のことを指します。

「これはどこでだれがどのようにして作ったのかな。」
「これを選んで消費することは環境にいいことなのかな。」

といった視点で消費行動を見直していきます。

今日は、「お買い物ごっこ」を通して、エシカル消費について考えていきました。売る人と買う人に分かれて、ある料理を作るための買い物をします。色々な品物がカードになっています。買い物の最後には、どのお店でもよく聞かれる、

「レジ袋はお使いになりますか。」

という質問。使うと言えばレジ袋の、使わないと言えばエコバッグのカードが渡されてお買い物終了です。最後のレジ袋の選択も含め、カードの裏のポイントを集計して、エシカル度が数値化されます。エシカルな消費ができたでしょうか。

毎日の暮らしの中で、できるところから、無理のない範囲で。一人一人の選択がこれからの未来を決めます。子供たちの中に、エシカル消費の意識が芽生えるきっかけになればと思います。

1/20 八日と二十日 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の1年生が、国語「日づけとよう日」の学習をしていました。

一月一日 お正月。
いちがつついたち おしょうがつ。

から始まる言葉の学習です。

一日(ついたち)、二日(ふつか)、五日(いつか)、八日(ようか)、二十日(はつか)・・・

難しい読み方がたくさん出てきます。繰り返し声に出して読み、練習していました。

小学生の間違いで多いのが、「八日」と「二十日」を混同することです。「はつか」の「は」が、「はち(8)」の「は」と重なるからだと思います。日常の中で繰り返し使ったり、問題にしたりして、正しく使えるようになるといいですね。


教科書が2つ並んでいますが、違いが分かるでしょうか。真ん中は、「拡大版」という、通常よりも文字が大きく表された教科書です。きはだ学級でも使っている児童がいます。大きな字で読みやすい配慮がされています。

1/20 長縄 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の体育館体育です。今日は、後半皆で長縄をしていました。

タイミングよく入って跳んでいます。低学年も上手です。高学年は、続けて入る連続跳びもしっかりできていました。前の人に続いて動き始めておくのがポイントです。

8の字跳び(一周して反対側から続けて入る跳び方)なので、冬でも少し汗をかくくらい運動量があり、続くといい運動になります。

持久走の取り組みと合わせて、冬の体力づくりを続けていきます。

1/20 位を意識して 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「小数のたし算、ひき算」の学習をしています。

今日は、筆算で計算する方法を学習していました。位を揃えて、数字を並べ、下の位から計算していきます。小数点がなければ、これまでに学習した筆算のやり方と同じです。

筆算の仕方を学習する前に、まずは筆算ではない方法で考えていました。位に分けて、同じ位の数字同士を計算する方法が出ていました。この考え方が筆算につながります。

最終的には、筆算での計算をしていきますが、どうしてそうなるのかを分かっていることが大切です。

1/20 計測終了! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が身長と体重の計測を行っています。これで、全学年・学級の計測が終わりました。記録のカードを持ち帰りますので、ご確認ください。欠席者の計測は、今後随時行っていきます。

2年生への養護教諭による保健指導は、病気についてのお話でした。ウイルスの特徴や体への影響、気を付けることなどの話がありました。今年は少ないようですが、この時期はインフルエンザ等も流行する時期です。正しく知り、免疫力を高めて、病気を防いでいきましょう。

2年生の廊下にあるブックトラックには、今学習で使用している本が置いてあります。司書に依頼をし、学習に関わる本を集めてもらったものです。関係する学校に少ない場合には、区立図書館からまとめて借りるシステムもあります。寄贈していただいたブックトラックのおかげで、学年ごとに内容を充実させることができます。学年内の共有も容易です。ありがたい!

ブックトラックの奥では、調理室の大きな釜から湯気が上がっています。今日の給食はなんでしょう。お腹がすいてきました。

1/20 10のかたまり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「大きなかず」の学習で100までの数の学習をしています。

ここまでの学習では、「10のかたまり」を意識してこの学習を進めてきました。「1、2、3・・・38、39、40」と1つずつ数えていたものを数えていたものを、「10、20、30、40」、あるいは「1、2、3、40」といったように、10を1としてとらえる数的な感覚を育てます。この「かたまり」の考え方が、今後の学習にもつながっていきます。

今日は、たくさんあるビーズを10ずつのかたまりで数えて9(90)、残りの数9と合わせて「99」になる数を数えていました。

あと少しで100です!

1年生も書き初め作品が廊下に飾られました。真剣に、丁寧に取り組んだのが字から伝わってきます。

1/20 T 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の外国語活動です。

今日は、野菜や果物の名前を使って、

What do you want—?

の表現を学習していました。学習の終わりに単語を使ってビンゴをしていました。昨日の3年生の記事でも書きましたが、学習の終わりに復習も兼ねてビンゴでまとめをしたすることがよくあります。子供たちは、1つ選ばれるたびに一喜一憂、でも皆楽しそうです。

ある子が、「Tになった!」と、ビンゴのラインを見せてくれました。「英語らしい気付き」ですね。素晴らしい!

1/20 付箋 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、国語で説明文「天気を予想する」の学習をしています。

2色の付箋を使って、友達の意見も取り入れながら読み取り、考えを深めていました。小学校の学習でも付箋の活用が進んでいます。特にコロナ禍の制限下では活用に広がりが見られました。

今週、金曜日にこの学習で校内研究授業が行われます。

今日は寒さが厳しく、校舎内も換気のためひんやり・・・3階に上がる階段の踊り場は太陽が燦々と降り注ぎ暖かいです・・・しばらく留まりたくなりますが、次の教室へ・・・

1/20 冷たい!

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。昨日は冷たい風が吹いて寒い1日になりました。今日も、日差しはあるものの、昨日くらいの寒さになるようです。寒い、というか、冷たい感じです。

1年の中でも、最も寒さの厳しい時期に入ります。体調に気を付けて過ごしていきましょう。



8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

1/19 人の動き 2年生※修正・追加あり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工「うつして みつけて」です。

バラバラに分かれたパーツをつないで、人の動きを作っていくようです。まずはパーツを切り分けます。関節も細かく分かれているので、いろいろな動きを表現できそうです。手の平は、指のところが細かいですが、右に左にくるくる回しながら切っていきます。ハサミの使い方が上手でした。

人の形・動きを作って、これからどうなるかは分かりませんでした。タイトルが「うつして みつけて」だから・・・どうなるんでしょう。また続きの制作の様子をお伝えしていきます。

廊下に、1学期に作った面が置いてありました。家に持ち帰るようです。こちらも力作だったので、ぜひお家で飾ってください。

・・・というのも、元々これは展覧会で展示する予定だった立体作品なのです。2月に行われる展覧会は、感染予防のための規模縮小、安全上の理由により、平面作品のみの展示になります。そんなわけで、そのことを残念に思っている「子供たち」、そして「面」のために(そんなことを抜きにしても大変な力作です!)、ぜひお家の中のいいところに飾ってあげてください。

「かぶって へんしん」制作時の記事
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

「2学期に制作」と書いていましたが、前の記事を見ていて「1学期」に制作していたことが分かり本文を修正しました。

1/19 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は、4・5・6年生のクラブ活動です。

今回は、クラブ発表で使用する映像の撮影なども行われていました。例年行っている3年生のクラブ見学とクラブ発表会が実施できないため、今年度はそれらをまとめて映像発表と展示発表で行うことにしました。それぞれのクラブの活動内容や魅力を伝えるものになるといいなと思います。

3学期、クラブ活動や委員会活動を実施していくにあたって、特別活動のガイドライン(内規)を見直し、さらに感染予防の徹底をしています。開始前と終了後の手洗いについては、各学級や、それぞれの活動場所での呼び掛けに加え、全体への放送も入れ、確実に行えるようにしています。活動の内容も十分な対策を取って決めています。引き続き、気を引き締めて実施していきます。

そんな中ですが、やはりクラブは現在数少ない他学年との交流の場です。各クラブ楽しそうに活動していました。それにしても、今日はやはり寒い!風が冷たく、この時間でも日陰では体が凍ってしまいそうでした。

1/19 言葉の学習 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級では、言葉の学習をしていました。

低学年の学級では、絵本に出てくる食べ物の名前を使って学習しています。五十音順に名前を確認していました。いろいろな食べ物の名前が出てきていました。例えば「る」は、「ルッコラ」でした。あまり馴染みがないかもしれませんね。初めて聞く食べ物の名前もあったようです。でも、知らない言葉も覚えると面白いです。

おとなりでは、「こそあど言葉(指示語)」の学習をしていました。

「これ」「それ」「あれ」「どれ」
「こちら」「そちら」「あちら」「どちら」
「ここ」「そこ」「あそこ」「どこ」

など、いくつかの言い方があります。指示語は、短い言葉で何かを指し示すことができ便利な言葉ですが、使い方を間違えると何を指しているか分からず意味が通じないこともあります。言っている人と聞いた人が違うものを思い浮かべてしまうと大変なことに・・・正しく使えるように学習していきます。

1/19 成長 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、国語の物語文「たぬきの糸車」の学習に入っていました。

今日は、場面を分ける学習をしていました。どこで場面が分かれるか、場面絵を見ながら考えていきます。難しいです。ううん、とうなりながら教科書を見ていましたが、読んでいてひらめいたのでしょう。ぽつぽつと、「あっ」とか「分かった」というつぶやき(1年生のつぶやきなので、大きいです)が聞こえてきます。

初めは短く単純な文章の学習をしていた1年生ですが、ずいぶん長いお話を読めるようになってきました。成長を感じます。もうすぐ2年生です。

ところで、この教材も先日紹介した「ごんぎつね」のように、長く教科書に載っている教材です。もしかしたら、小学生のときに学習したことがあるという保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

1/19 一人一台タブレット端末 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、一人一台ずつ個人に配付されたタブレットPCを使って学習をしていました。

「ロイロノート」で、課題を作成して提出します。提出されたものは、右の写真のような一覧で把握することでき、共有することもできます。

まだ対応する新たなネット環境が整っていないため、今年度については配付後も各ご家庭での活用を中心にしていましたが、今回はWi-Fiルーターを使用してネット接続しています。

今後、一人一台のタブレット端末の配付を進めていきます。届き次第、順次お知らせをしていきます。もう少しお待ちください。

学習用タブレット端末の利用について(保護者向け)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

1/19 準備 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級では、高学年がおすすめの本について紹介する文を書いていました。委員会の活動で取り組んでいるものだそうです。

発表の場もあるのでしょう、繰り返し読む練習もしていました。

きはだ学級でも、廊下に書き初めの展示が揃いました。
次週の学校公開でご覧ください。

学校公開に関するお知らせの記事もお読みください。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

1/19 琴 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が音楽で「琴」の演奏をしていました。

曲は「さくら」です。弾く弦を番号で覚えて、番号で歌いながら演奏しています。

5〜♪4〜♪3〜♪5〜♪4〜♪3〜♪

4年生のときにもやったことがあるようで、なかなか上手です。


そういえば、小学生のとき「さくら」に出てくる「みにゆかん」という歌詞が何のことだか分からず、何となく頭に「みかん」を思い浮かべながら歌っていたのを思い出しました。

それはさておき、この「琴」、実は松沢小学校の持ち物です。講師の先生に来ていただいて、6年生が1日だけ体験的に教えていただくというのはよくありますが、琴が学校にあるとうのは珍しいと思います。おかげで、複数学年で複数回授業を実施することができます。商店街からの寄贈とのこと、ありがたいことです。

1/19 ゲームやIT機器 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生の計測でした。

計測前の養護教諭による保健指導では、お正月の話からゲームの話へ。ゲームやスマートフォン、パソコンといったIT機器との上手な付き合い方いついての話がありました。

最早、日常の中に当たり前にあり、とても便利なこれらの道具を、上手に、そして健康に気を付けながら使用することが大切です。


「けんこうカード」が配られます。4年生最後の身長と体重の計測の結果をご確認ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連