11/11 うまみ 5年生「だし」のうまみを感じるために、2つの味噌汁を飲み比べていました。AとBを順に飲んでいきます。 Aを飲んだ子供たちの反応 「あさり?」「おいしい。」「ちょっと味がうすいかな。」等 Bを飲んだ子供たちの反応 「かつお?」「味が濃い。」「おいしい。」等 さて、AとBは、それぞれ一体何だったのか!?(味噌汁です) ・・・答えを書こうと思ったんですが、まだ授業が終わっていない学級があると困るので、答えはまた今度。 11/11 鬼なし きはだ学級先日、くすのき学級の算数で、鬼を倒すために「1」の大きさの「1くるるん」が合体して「10くるるん」になる授業をご紹介しましたが、きはだ学級も「くるるん」で学習です。 鬼は登場しませんが、絵本仕立ての物語に沿って学習を進めています。子供たちも興味をもって取り組んでいて、しっかり10のかたまりの概念を捉えていけそうです。 11/11 難易度アップ くすのき学級おや?前回すごいスピードでボールを運んでいた子が、慎重にゆっくりゆっくり運んでいます。よく見ると、途中に一本橋があり、そこを一歩ずつ確かめながら進んでいました。難易度アップです。初めはバランスを取るようにゆっくり進んでいましたが、何度かやっているとそれも難なくクリアできるようになっていました。 壁があるとその分子供は成長します。子供たちが越えられる適切なレベルの壁を作ることは、学習の中では、大切なことです。これは、学校に限ったことではないと思います。 次は、どんな難関が待ち受けているのか!?乞うご期待! (ないかもしれません・・・悪しからず・・・) 11/11 たし算カード 1年生はさみで切って、できたら裏に答えを書き込んでいきます。素早く答えを書き込んでいく子、じっくり考えて書いていく子、まだその様子は様々です。繰り返し行っていく中で、少しずつ速く解けるようになっていくでしょうし、そのための計算カードです。 別の学級では、前の時間までに切って完成させていたようで、今日はカードを使った学習をしていました。答えが同じものを並べて、その規則性について考えています。算数の中で感じる数字の規則性やその面白さをたくさん感じて興味をもってほしいです。 11/11 九九の習熟 2年生習った九九は、繰り返し唱えて覚えていきます。今日は、みんなの前で発表をしていました。聞いている子は、一緒に答えるように九九表を指で追いかけながら聞いていました。見事、その段を唱えられたら皆で拍手!終わった子のほっとした表情、誇らしげな顔ににんまりしてしまいました。 これ以外にも、チェック表を使って学習の時間や休み時間に習熟を図っています。ご家庭でも、宿題等でご協力いただいていていると思います。ありがとうございます。九九は、ずっと使っていくので、呼吸をするように唱えられるまで、しっかり練習を続けていきます。 11/11 明けの明星※追記 残念ながらHPにアップしたら金星はほとんど見えなくなりました・・・。 11月11日、今日も「いい」1日になりますように。 朝の冷え込みが一段進んだ感じがします。体調管理に気を付けてお過ごしください。 11/10 くすのき学級 たてわり班遊び昨日、土曜日に決めた遊びを高学年で話し合い、低学年の子でも楽しめるルールなのか確認したり、道具の準備をしたりしました。 その頑張りもあり、どの班も高学年から低学年まで、みんな笑顔いっぱいで楽しみました。休み時間ではなかなかやらない「だるまさんが転んだ」や「イスとりゲーム」、松沢小学校でもようやく解禁した「UNO」や「トランプ」といったカードゲームなど、班ごとに様々な遊びが見られました。 今回できなかった遊びは、また次回の楽しみにしていきます。 11/9 『道徳公開』きはだ学級授業では、劇を見てどんなことを感じたかを発表したり、自分だったらどのように行動したいかを考えたりしていきました。劇は、ゲームの順番を守らない友達がいたら…という内容です。子供たちは、「順番を守らない子が悪い。」「できなかった友達はくやしい気持ちです。」など意見を活発に出すことができました。 学習したことを、生活の中でふと思い起こすことを期待しています。 11/10 11月の委員会活動栽培委員会は、花壇の整備をしています。手前に花を一列植えています。これで終わりのようです。「この空いているところは?」と尋ねると、ここには「球根」を植えたことを教えてくれました。春まで土の中で眠って、暖かくなる頃に顔を出してくるのでしょう。楽しみです。花壇に何も植わっていないように見えても、決して入って踏みつけたりしないでくださいね。中には、球根さんが春ですやすや眠っていますから・・・。 図書委員会は、地下のふれあいスペースと2階の図書室の2ヶ所に分かれて活動していました。きはだ学級の児童は、リモートできはだ学級の教室で参加しています。 委員会活動も、まだまだ制限が多いです。それでも、数少ない学級以外での活動に、子供たちは意欲的に取り組んでいます。そして、貴重な高学年の活躍の場です。注意をしつつ、大切にして取り組んでいきます。 11/10 3R くすのき学級「もったいない大作戦ー東京3Rプロジェクトー」について、自分たちでどう取り組むか話し合っていたのです。3Rとは、Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)の3つのRの頭文字を取ったものです。 東京都が進めるごみ減量を、学校でできること「スクールアクション!!」として考えていきます。各学級にポスターが配られ、各学級で取り組む内容を考えてポスターに書き込んでいきます。 くすのき学級の低学年のグループでは、 ・きちんとかたづけ→こわれない、なくならない ・ごみをわける→リサイクル ・たべものをこぼさない、のこさない と決まったそうです。 ごみの問題を自分にできることから、解決に向かって関わっていくこと、ぜひ、各ご家庭でも取り組んでみてください。 MOTTAINAI! 11/10 調理実習 6年生北海道中川町から送っていただいた「じゃがいも」を使った料理に挑戦です。今日は、ジャーマンポテトを作っていました。このじゃがいも、本当においしいんです(今回いただいたのは食べていませんが)。それにひと手間加えれば、更においしくなること間違いなし!これからどんなじゃがいも料理が登場するか分かりませんが楽しみです。 さて、今回の調理実習は、学級を半分にして人数を減らすとともに、調理をする場所や試食の位置等を細かく決め、徹底した感染予防の下、実施しています。4クラス×2で計8回実施していく、今日がスタートの1グループ目でした。引き続き、感染予防努めながら進めていきます。 11/10 おはなし会 3年生今日読み聞かせで読んでいただいた本は 「しずかにあみものさせとくれー」 「あいつとぼく」 「マフラーでどうぞ」 「はなたれこぞうさま」 「走れ!みかんのかわ」 「っぽい」 「ねえ、どれがいい?」 でした。 全クラス回っていたのですが、「走れ!みかんのかわ」はとても面白く、ついつい最後まで聞いてしまいました。 物語を書く筆者の想像力ってすごいですよね。 子供たちも物語の世界を楽しんでいました。 「おはなし会ボランティア」の皆様、今日も朝からすてきな時間をありがとうございました。 11/10 ヘチマ 4年生からっからに乾燥したヘチマの外側の皮はぱりぱりと剥がれます。気持ちよく剥がれ、楽しそうです。新聞紙を敷いて、その上で作業をしています。両手にあふれるほど種が出てきました。 ヘチマの中の繊維もきれいに取れました。こちらはどう活用するんでしょう。(と思っていたら、帰りに持って帰っていました。お家でご活用ください。) 今年は、ヘチマも植えるのが遅くなりましたので、例年とは違う成長の仕方でしたが、暖かくなってから植えたからか、大きなヘチマがいくつもできました。 11/10 待ってました! きはだ学級今日は、ハンドベルで「もみじ」の演奏をしていました。自分に割り振られた音の番になったら、前に突き出すようにハンドベルを鳴らします。一音ずつだった音が、だんだんつながっていきました。これから練習です。 ハンドベルは、自分が音を出す以外のところで音を出さないことも大切です。今日は、分担を決めたりして待つ時間が多かったですが、ほとんど余計な音は鳴らさずに待っていました。「最期にみんなで音を鳴らしてみよう」という先生の声に、「待ってました!」と皆で思い切り音を鳴らします。 リリリリリリリリリリリリリリリリリリン! すてきなベルの音が、小アリーナ中に響き渡りました。 秋が深まってきました。なんて、言っているうちに、気が付けば立冬(11/7)を過ぎ、暦上は冬に入っています(それに今朝気が付いて今日の朝の記事のタイトルは「冬の青空」にしてみました)。 11/10 速さ 5年生「4分間で720m進むロープウェイ」と「50秒間で350m進むエレベーター」 イメージでは、エレベーターの方が速そうですが、結果は・・・? 時速、分速、秒速・・・・と、速さを表現する方法はいくつかありますが、いずれも一定時間に進んだ「距離」で「速さ」を表現します。今回の問題では、さらにどちらかに揃えないと比べることができません。 ということで、「速さ」の学習は「単位量あたりの数」を求める学習です。速さや、進む距離、時間を公式として覚えていきますが、ただ機械的に行うのではなく、しっかり意味を理解しながら解いていけると、単純な間違いをしなくなったり、生活の中でも活用していける知識になります。「速さ」の問題、小学校の時苦手だったことを思い出しました。 11/10 ABC 3年生今日は、アルファベットの学習です。アルファベットの発音を聞いて、教科書の図にあるアルファベットを指さして素早く手を挙げます。指名されたら、大きな画面のアルファベットを指さして答え合わせです。 5・6年生の外国語の教科化に伴い、以前は5・6年生で行っていた内容が、3・4年生におりてきています。まずは、外国語に親しみ、少しでも抵抗感をなくして高学年に進めるよう、楽しく活動することを目標に学習を進めています。 11/10 こちらこそ 1年生ドレミ♪ 「ふいてみよう♪」 レミファ♪ 「あそぼうよ♪」 ミファソ♪ 「なかよくね♪」 ソファミレドミド♪ 鍵盤と歌が交互に入ります。どの指で弾くかにも気を付けながら、演奏します。音が揃って聞こえるようになってきました。 終わりの合図でさっと止め、並んで先生に戻します。 「ありがとうございました。」 と、自然に声をかけて戻す子もいます。言われた方もうれしい気持ちになります。すてきな1年生の姿です。こちらこそ、「ありがとうございました。」 11/10 形のかくれんぼ 2年生画用紙に4本線を引きます。初めに書いた線でできた形から、新しい形を見付けて、次の線を工夫して書いていきます。 4本線を書くので、5つの部分に分かれます。ハサミで切り取っていきますが、なかなか複雑な線なので、うまく切れるかな、と見ていましたが・・・失礼しました!上手に、曲線に合わせてハサミを動かして切っていました。 この後切ったものをどうするのか、見られなかったので、別の学級で行うときに、また見に行きたいと思います。 11/10 冬の青空朝から快晴で、今日も日中は青空の下、気持ちよく過ごせそうです。 朝の冷え込みが一段進んだ感じがします。体調管理に気を付けてお過ごしください。 甘いかぼちゃ〜北海道中川町からの贈り物〜松沢小学校HP 「北からの贈り物」(11/4) https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 先日もお伝えしたように、今年は直接の交流ができませんので、送っていただいたかぼちゃを使って、「中川町コラボ給食」です。いただいたおいしいかぼちゃは、「かぼちゃのあげパイ」になって給食に登場しました。 子供たちに聞いてみると、 「甘かった!」「おいしかった!」 と、大好評!大満足の「中川町コラボ給食」でした。 北海道・中川町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。 きゅうしょくつうしん「中川町」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... (毎日、給食についてのお話が各教室に配付され、放送でも読まれています) |
|