ときわ学級代表のことば

 2学期を振り返って、ときわ学級が頑張っていたことは、以前よりホームルームや授業中に先生の話をきちんと聞くようになったことです。昨年までは席の近い人としゃべる人が多く、いつも教室内がザワザワしていました。でも、今年はコロナの対策もあって、皆の意識も高まったのだと思います。2学期はとても落ち着いていると感じました。

 自分で頑張ったと思うことは、数学と国語を一生懸命勉強したことです。ときわでの学習は、通常、配布されている教科書は使いません。国語と数学はかなり勉強不足になっていました。塾に通ったり、両親にはじから教えてもらったりして、少しずつ教科書を進めていきました。数学は文章問題や図形などが難しくて、パニックになりそうな時がありましたが、数学の好きな父親がていねいに教えてくれたこともあり、苦手な単元は克服することができました。まだまだ途中なので、高校入学まで頑張ります。

 高校生になって頑張りたいことは、英語をもっとたくさん勉強して、四技能のレベルを高めていきたいです。英語は教科の中で、一番好きな科目です。言葉を増やして積極的に沢山の人達とコミュニケーションを取っていきたいと思っています。私が知らない世界はまだまだたくさんあるので、新しいことを知るのが楽しみです。その中に、何か自分の好きなものを見つけて次の進路を考えていきたいと思います。

2学期終業式 式辞

画像1 画像1
 長かったようであっという間だった2学期が終わります。今日も感染症予防のため、放送による終業式となります。終業式にあたり、今日は2つのお話をします。

 1つ目のお話は、「今学期を振り返って」です。
2学期の始業式で、私は「1年生は松沢中生徒という自覚をもち、中学生として責任ある行動ができるようにすること、2年生は落ち着いた学習環境を築き、松沢中のリーダーとしての自覚と力を養うこと、3年生は3年間の努力を実らせ、自らの進路を切り拓くことに全力を注いでください。」というお話をしました。さて、皆さんは何パーセントぐらい達成したでしょうか。

 今学期も、新型コロナ感染症拡大防止のため、毎朝の検温や手洗い・マスク着用の徹底、前を向いて静かに黙々と食べなければならない給食を始め、様々な活動や行動の制限がありました。普段は当たり前だと思っていたことが当たり前にできない「新しい生活様式」を踏まえた2学期となりました。

 そんな状況においても、多くの皆さんが、前向きで落ち着いた学校生活を過ごしていたことは大変すばらしいことだと思っています。
 数々の行事が中止となる中で、10月に行われた運動会は、参加種目の縮小や無観客での開催など、限られた条件の中での実施となりました。「つなぐ」ということをテーマに、一人一人が、競技に、応援に、係活動に全力で取り組みましたね。その姿は実に生き生きとしており、楽しそうで、見ていて本当に清々しい気持ちになりました。

 3年生から2年生へバトンタッチされた委員会・生徒会活動も「今できること」を工夫しながら進めていました。特に生徒会本部の皆さんは、my favoriteの企画で生徒の皆さんの気持ちをつないだり、使い捨てコンタクトレンズケースを集めるという新しい企画に取り組んだりするなど、主体的・意欲的に活動していました。
   
 学習においては、教科の学習はもちろん、自分の将来のことを考える進路キャリア学習や、SDGsについての学習も積極的に進めていました。

 限られた状況の中でも、その状況をポジティブにとらえて、楽しみながら工夫しながら進めていくことが、このコロナ禍では特に大切です。
「一年の計は元旦にあり」−1年のまとめの学期である3学期に向けて、それぞれが1年後の自分を思い描きながら目標を立てて力強く進んでほしいと思います。

 2つ目のお話は「感謝の気持ち」についてです。別紙プリント「医療従事者の皆さんに感謝の気持ちを伝えよう」を見てください。

 皆さんもご存じのように、新型コロナウイルス感染症は未だ猛威をふるい、連日感染者増加の情報が伝えられています。昨日の東京都の感染者数は888人と、過去最多となりました。このような状況の中で、医療に携わる皆さんは、必死の思いでコロナに立ち向かい、私たちの命を守ろうとしてくれています。プリント裏の新聞記事の抜粋を見てください。下の◎のところを読んでみますね。
   
  〜省略〜

 東京都では、この年末年始を迎えるにあたり、すべての小中学校の皆さんに、休むことなく私たちの命を守ってくれている医療従事者の皆さんに向けて、感謝の思いを伝えるカードを書いてもらうことにしました。
松沢中の皆さんにも、このカードを通して、医療関係者の方が「うれしいな」「ありがたいな」「よし、これからも頑張ろう」と思ってもらえるようなエールを送ってもらいたいなと思います。

 そして、大事なことは医療関係者の方々だけでなく、このコロナ禍に関わらず、皆さんの生活を守ってくれる多くの方々への感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

 明日からの冬休み、一人一人の行動が、自分の命はもちろん周りの命を救うのだと理解して、毎日を過ごしてください。
3学期の始業式で、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

    (校長 山村 恵子)

しっかりと2学期の締めくくり 終業式

充実した2学期もいよいよ今日までとなり、終業式の日を迎えました。今回も感染症対策のため全校が集まることはせず、放送での終業式です。はじめに校長先生から2学期を振り返って、いかに本校の生徒が困難がありながらも様々な場面でよく頑張ったかというお話がありました。そして迎える新しい年も目標を持ち充実して過ごしましょうと励ましてくださいましたね。
終業式後半は、各学年・ときわ学級の代表の生徒たちから、2学期の反省と新学期の抱負の発表がありました。どの生徒もしっかりと2学期を振り返った素晴らしい発表でした。
各教室では、どの生徒もきちんと顔をあげ、集中して放送を聴いている姿がみられました。学期の締めくくりをしっかりできた気持ちの良い終業式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスをかけて床がピカピカに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期もいよいよ明日終業式を残すのみとなりました。今日は6時間目に全校生徒が2学期お世話になった各教室の大掃除をしました。そして生徒が下校した後、その仕上げとして美化委員と有志が教室の床のワックスがけを行いました。おかげで床はピカピカに。これで気持ちよく新しい年を迎えることができますね。

エコライフ活動.ecoプロジェクト(生徒会)

生徒会役員の皆さんが、昇降口に立ち、ベットボトルのキャップと使い捨てコンタクトのケース回収を行っています。

今、学校でもSDDsについて学習していますが、これから先の私たちの未来を守るために、まず自分で出来ることから始めてみることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の申し込み受付

昨日と今日、松沢中学校運営委員会の検定プロジェクトの担当の方が、朝の寒い時間に昇降口に立ち、漢字検定の申し込み受け付けをしてくださっています。第2回漢字検定は、令和3年2月12日に実施されます。今回の検定日は、3年生にとっては受験真っ只中ということもあり、1.2年生が多くの申し込みをしています。

生徒の皆さんの学習活動を多くの方々が支えてくださっていることに、あらためて感謝!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰も行われました

生徒朝会に続いて、放送で表彰も行われました。今日は薬物乱用防止ポスターの表彰です。本校からはなんと4人もの生徒が世田谷区から賞をもらうことができました。多くのところで、松中生の活躍、素晴らしいですね。
今日の生徒朝会の司会進行は、1年生の生徒会役員が行っていました。1年生も少しずつリーダーとしての役割を果たし自信をつけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期最後の生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期最後の生徒朝会が放送にて行われました。初めに生徒会役員から、新たな取り組み「松中キャラクターの募集」について説明がありました。せっかくの企画です。ぜひたくさん応募をしてくださいね。その後、各種委員会委員長からの報告です。感染防止のため、一人が話すと担当の生徒がすぐにマイクの消毒をしています。

漢字検定の申し込み(一日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、登校時に2月に行われる漢字検定試験の申し込みがありました。これまでもお伝えしていますが、本当の漢字検定試験は地域の方のご協力で運営されています。今朝も寒い中、地域の方が朝早くおいでいただき、生徒玄関で受付をしていただいています。本校教育へのご協力、心より感謝申し上げます。
さて、漢検申込日は明日までです。冬休みをはじめ準備するための時間がまだたくさんあります。生徒のみんなはぜひ積極的に申し込みをしてくださいね。

ネットリテラシー醸成講座(1年生)

本日、1年生とときわ学級の生徒対象に、ネットリテラシー醸成講座が行われました。席の間隔を十分とっての開催です。講師の先生は、ワークシートを使ったリ、生徒の意見を聞いたりしながら「SNSと個人情報」「トークアプリのやりとり」「パスワードは大丈夫?」「これからの世界は」ということについて、わかりやすくお話してくださいました。

これを機に、インターネット、ソーシャルメディア等と上手に付き合っていく方法を考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

ナポリタンやデザートに、かわいらしいハートや星、ベルやジンジャークッキーの飾りをあしらった、華やかな食事となりました。見ているだけで、気持ちがウキウキしますね。
型抜きは大変でしたが、作業は楽しかったようです。
みんな一生懸命協力しながら作業を進めることができました。

次回は年明けになります。
大人気の鮭ちらしとけんちん汁になります。
次も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

先週のみかん缶で出たシロップを、緑や赤に染めてゼリーにしました。
できたゼリーは一部型抜きをして、クリスマスらしいデザートに仕上げました。
まるでお店屋さんのデザートですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ときわ学級調理の様子

クリスマスが近いということで、ピーマンとパプリカは型で抜いて、華やかなナポリタンにしました。
型抜きが難しくてなかなかできなかった生徒も、徐々にできるようになりました。
星やハート、ジンジャークッキー、ベルの形で抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

たっぷりの白菜を丁寧に洗い、細かくして美味しいサラダに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

トマトたっぷりの、美味しいナポリタンができました。
みんなのお口の周りが、真っ赤になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

しっかり丁寧に作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級調理の様子

今年最後の調理は、ナポリタンとスープ、サラダとフルーツヨーグルトでした。
いつものグループではなく、作るメニューに分かれての作業になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 図書館訪問

今月も図書館訪問を行いました。

朗読や今月の日本の暦、SDGsについて学びました。
今月の暦は冬至です。
1年で一番昼が短く、夜が長くなるころです。
今日は特に寒い1日だったので、冬を感じられたと思います。

SDGsについては、今までのグループと同じ本や、新しい本を活用して、より分かりやすく丁寧に解説してもらいました。
環境問題についても学べて良かったです。

次回はどんなテーマか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 書写に集中

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業では書写に取り組んでいます。私語がまったくなく全員がよく集中しています。しんとした静寂の中、しっかりと課題に取り組む姿はとても素晴らしいです。

地震を想定した訓練

今日の避難訓練は地震を想定して行いました。5時間目の終了間近、授業中に突然訓練のための放送が入ります。すると、どの学年の生徒も放送をきちんと聞き、直ちに机の下へ体を潜り込ませていました。体の大きい3年生もしっかりと頭を机の下に入れるなど、自分の命と体を守る行動をとることができています。いざという時のため、これからも確実に訓練を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

新入生

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導