2年生 「とび遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の学習は、「とび遊び」に取り組んでいます。
 「川とび」「はばとび」「かた足3段とび」「両足3段とび」「みんなでつないで」「ゴムとび」「どこまでとどく?」の7つの場を、子どもたちは「より遠くまで」「より高く」を目指して活動しています。
 「手を振り上げてとぶとよい。」「足をおしりまで上げ跳び越える。」など、うまくいったことは友達と共有しながら、跳び方を工夫して取り組む姿が見られます。また、学習を重ねていくことで、できるようになった動きが増えるなど、子どもたちが達成感を得ながら活動することができています。
 学習のまとめでは、自分で挑戦する跳び方を選び、友達と協力しながら得点を集計して成果を披露する「とびオリンピック」を予定しています。目標に向かって、いろいろな跳び方を経験して、毎回楽しく体を動かしています。

なわとび月間・なわとび検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツの秋。赤小は今、「なわとび月間」です。例年の「なわとび月間」では、金曜日の朝、全校児童が校庭に集まり、全員でリズムなわとびを行います。また、休み時間には、全校の子どもたちを対象に、校庭で「なわとび検定」が行われます。
 今年度は、「密」を避けるため、1・3・6年生と、2・4・5年生に分かれて実施しています。朝の時間を使った活動では、6年生が1年生と3年生の間に並んでモデルになります。同様に、5年生が2年生と4年生の間に並んでモデルになります。また、休み時間の校庭での検定は、5年生が2・4年生の検定の「検定員」になり、6年生が1・3年生の「検定員」になります。検定員の仕事は、下の学年を励ましたりアドバイスしたりしながら、検定の合格判定を行うことです。本校のリーダーである5・6年生と、1年生から4年生までの子どもたちの交流の場の一つとして実施しています。

ミシンの技術を伝える会(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、5年生がミシンを使った学習に入ります。赤小では、この機会に、ミシンの使い方のノウハウを、6年生から5年生に伝える場を設けています。今の6年生も、その前の6年生から教えていただきました。交流活動の一つです。
 自己紹介の後、6年生がミシンを操作する技術を5年生に披露します。次に、6年生から5年生に、家庭科の教員が作成した教材シートを基に、ミシンの準備・片付けから、一つ一つの動作まで、丁寧に伝えていきます。5年生とって分かりにくい部分は、繰り返し演示します。
 今年度は、「密」を避けるため、家庭科室内で伝え合う人数(ペアの数)を制限しました。5年生のクラスの半分にあたるメンバーが6年生からレクチャーを受けます。その間、半分のメンバーは、家庭科の調べ学習を、別の教室で行っています。調べ学習の場にも、5・6年生の担任がついて子どもたちをサポートします。
 このような機会を通して、5年生と6年生のかかわり合いを深めながら、いずれ訪れる「リーダーのバトンタッチ」に向かっています。

Go To キャンペーン 始めます

画像1 画像1
「もっと楽しい学校をつくろ」を合言葉に子どもたちは、学習発表会に向けて学習に取り組んでいます。そこで、赤堤小「Go Toキャンペーン」としてホームページに「学習発表会特設ページ」を開設する予定です。くわしいことは、また、お知らせします。

にこわく 室内遠足 4

画像1 画像1
 例年であれば、たてわり班ごとに芦花公園へ行き、1日を過ごします。今年度は、それを叶えることができませんでした。しかし、赤小として初めてのイベント「にこわく 室内遠足」を、子どもたちが企画し、運営し、つくり上げました。
 1年生から6年生までの全学級でクイズを考え、6年生がチャレンジポイントのゲームを考え…。ゲームに利用する用具も、自分たちで作成し、準備をしました。
 今年度の赤堤小の重点目標「もっと楽しい学校をつくる」に、また一歩近付くことができました。「運動会」は、子どもたちの発表の舞台を教職員が用意し、その舞台で子どもたちが力いっぱい表現したイベントでした。今回の「にこわく 室内遠足」は、子どもたちが自分たちの力で、自分たちが楽しむ舞台をつくり、その舞台を自分たち自身が楽しんだイベントであったと思います。赤小の子どもたちは、「もっと楽しい学校」への歩みを、一歩ずつ進めています。

にこわく 室内遠足 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 室内遠足がはじまると、チャレンジの仕方が分からず戸惑っている低学年に、6年生が丁寧に教えます。その姿を見て、5年生が低学年に声をかけます。中学年は、自分たちがクイズやゲームを楽しみながらも、リーダーの動きをみながら約束を守り、5・6年生の呼びかけや指示に沿って動きます。その中学年の率先した動きを1・2年生が見て、次に何をするのかをつかんで動きます。願いが叶わずに悲しそうにしている班のメンバーに、あたたかい声をかける姿もたくさん見られました。5・6年生が、1・2年生の気持ちを聞き、受け止めながら励ます姿には、頼もしさを感じました。
 それぞれの学年が、それぞれの役割を果たしながら、クイズやゲームへの挑戦を存分に楽しんでいました。

にこわく 室内遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生から6年生までの「たてわり班」で、6年生をリーダーとして室内遠足が始まりました。各教室に設置されたクイズポイントと、ゲームに挑戦するチャレンジポイントを回ります。赤堤小にまつわるクイズに頭をひねり「分かった!分かった!」とにこにこする笑顔…。ゲームに挑戦するときの、わくわくした笑顔…。赤堤小学校の校舎の中が、たくさんの笑顔でいっぱいになりました。

にこわく 室内遠足 1

画像1 画像1
 10月23日(木) 「にこわく 室内遠足」がありました。赤小初のこのイベントの運営は、5・6年生の交流委員会の子どもたちがに担います。にこにことした笑顔があふれ、わくわくドキドキしたイベントになるようにとの思いをこめて、このネーミングをしたのも、交流員会の子供たちです。
 開会式と閉会式は、交流委員会全員で分担をして行いました。テレビカメラの前で、全校の子どもたちに向けて話すのは,とても緊張することです。交流員会の皆さんは、リハーサルをしっかりと行って本番にのぞみました。このイベントの目的や企画に込めた思いなどについてしっかりと伝え、予定、進め方、約束などを説明し、最後には感染症予防の呼びかけなども行いました。
 一人一人が、自分に任された役割を果たす姿に、このイベントを成功させようとする交流委員会の子どもたちの思いを感じることができました。

1年生 図画工作「せんのかんじ いいかんじ」

画像1 画像1
 1年生の教室前の廊下には、図画工作の時間の作品が並んでいます。テーマは、「せんのかんじ いいかんじ」です。初めて使った絵の具。絵筆を使って思い思いの線をかきました。パレットの使い方、絵の具の出し方、水への溶き方、絵筆の持ち方や画用紙への置き方…。たくさんのことを学びながら、自分だけの「せんのかんじ」ができあがりました。できあたった作品を見て、みんなで「いいかんじ」を味わいました。

「にこわく『室内遠足』」に向けて3

画像1 画像1
 赤小にとって初めてのイベント、「にこわく『室内遠足』」の日が近付いてきました。今、6年生は、「チャレンジポイント」の内容について話し合っています。どのような内容を取り入れるかは、おおよそ決まっています。次は、その内容を、どのようにして分かりやすく説明するかについて考えています。担任から、より分かりやすく説明する方法や掲示物をつくる際のポイントなどについてアドバイスを受けました。その後、グループごとに説明の内容や方法とうを工夫しました。
 着々と、準備が整ってきています。

児童集会「じゃんけん ジャンプ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(月)児童集会がありました。今回は、「じゃんけん ジャンプ」です。集会委員会の皆さんが、放送室からモニターを使って、教室で見ている全校のみんなとじゃんけんをします。じゃんけんに負けた人と、あいこだった人は、その場でジャンプをします。ジャンプの回数は、1・2年生と3〜6年生までで異なります。1回のじゃんけんに真剣に挑む子どもたち。ひと勝負終えるごとに、勝った喜びや負けた残念さを象徴する拍手が、校舎に響きました。
 現在は、放送による集会ですが、集会委員会のみなさんの事前の準備とアイデアで、全校のみんなにとって楽しい時間が生まれています。

「にこわく 室内遠足」に向けて 2

画像1 画像1
 赤堤小学校の新しいイベント。たてわり班による「にこわく 室内遠足」では、校内に18カ所のクイズポイントが設置されます。このクイズポイントを、たてわり班で回ります。1年生から6年生までの各教室が、クイズポイントになり、教室ごとに一つのクイズが出題されます。今、各クラスで、自分たちの教室で出題するクイズを、話し合いで決めています。
 ところが、たてわり班に、そのクラスの子どもがいれば、答えが分かってしまいます。また、どの問題が出題されるのかも分かってしまいます。そこで子どもたちは考え、工夫しました。当日まで、どの問題が出題されるか分からない方が、みんなが「にこにこ わくわく」した気持ちでクイズに参加できる…。そう考えて、クラスごとに、クイズを三つ決めてもらうことにしました。その三つのうち一つが、当日、出題されるというシステムです。
 写真は、ある学級での、クイズを決める話し合いの様子です。班ごとに一つずつ問題を考え、このイベントの趣旨を踏まえて、どの問題を出題するかについて話し合っています。このうちの三つが選ばれ、そのうちの一つが、当日に出題される…考えただけで、「にこにこ わくわく」してきます。
(クイズの内容が分からないよう、写真を加工しています。)

自分のよさを見つめて

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内には、図工や家庭科の作品が並んでいます。5年生の図工では、糸のこぎりをつかって、曲線を生かした木工作に挑戦しました。6年生の家庭科では、「マイ・バック」をつくりました。どちらも、「自分だけのオリジナル作品」です。
 例年は、これらの作品をお互い見合って交流する活動を大切にしています。現在は、新しい生活様式での学校生活の中、このような展示によってお互いの作品を見合うことを大切にしています。そして、もう一つ大切にしていることは、自分だけのオリジナル作品に込めた思いを表現することです。これらの作品には、カードが添えてあります。そのカードには、自分の作品のテーマや作成の途中で大切にしたこと、工夫したこと、ぜひ見てほしいところ、自分の作品のよさの紹介などが綴られています。これは、「自分自身との対話」「自分の作品との対話」を重視した学習活動です。今年度は、このような「自分との対話」「作品やモノとの対話」を大切にして学習を進めています。
 このような実践の背景には、「自分のよさを、自信をもって表現し、伝えることができる子どもを育てたい」という、赤堤小学校の教職員の思いが込められています。

多文化体験学習

画像1 画像1
 4年生では、外国語の先生やALTの先生をお招きし、多文化体験学習を行いました。例年は教育センター移動教室で行われる体験活動を、学校でできる貴重な経験になりました。
 『桃太郎』などの昔話を英語で聞く中で、初めて聞く単語もありましたが、ALTの先生とクイズをしながら確認することができました。「桃太郎を英語でいうと?」という問いかけに対して、「Peach Man?」「Pink Boy?」「Peach Boy!」と楽しそうに予想する様子も見られました。他にも、世田谷区にあるものを英語で説明したり、外国の方をおもてなしする方法を学んで体験したり、日本や外国の文化的遊びの説明を聞いて試したりと、グループ別で体験活動に取り組みました。

 活動後の感想発表では、たくさんの手が挙がりました。「知らなかった英語を知ることができて、嬉しかったです。」「プレゼントを渡すときの言い方が分かってよかったです。」という感想からは、外国語への関心の高さと、海外の方とコミュニケーションすることへの意識の高さを感じました。
 外国語の先生から、「学ぶ姿勢が大変よく、素晴らしいお子さんたちですね。」というお言葉をいただいています。初めてお会いする方にも学習への姿勢のよさを認めていただけたことは、自信につながっていきます。

「にこわく『室内遠足』」に向けて1

画像1 画像1
 「にこわく『室内遠足』」。赤堤小学校の行事の名称として、初めて聞く言葉です。これは、交流委員会の子どもたちが名付けました。今年度は、新型コロナウイルス感染症への対応から、「校外たてわり活動」が実施できません。例年は、全校が一緒になって歩いて芦花公園へ行き、6年生を中心に「たてわり班」で活動します。今年度は、「たてわり班」を基にした活動を、校内で実施できないかと考え、工夫をしました。
 実施は、10月22日(木)の午後です。このイベントは、5・6年生の交流委員会が企画・運営を行います。赤堤小学校としては、初めてのイベントです。「たてわり班」の6年生をリーダーとして、1年生から6年生が一つの班をつくり、校内を回ります。各教室や廊下には、「チャレンジポイント(9か所)」や「クイズポイント(9か所)」が設置されます。「チャレンジポイント」では、ゲームなどに挑戦します。現在、6年生がゲームの内容を考えています。「クイズポイント」では、赤小にまつわるクイズなども考えています。「もっと楽しい学校をつくる」というテーマのもと、子どもたちの「もっと楽しい赤小づくり」が着実に進んでいます。

1年生とのかかわり〜日本語「一冊の本から」〜

画像1 画像1
 日本語の学習では、自分が好きな本や読んでみたい本を一冊選び、読み聞かせをする学習を行っています。
 クラスの友達同士で読み合った後、今回は一年生にも読み聞かせをしました。教室を半分に分けたり、読み聞かせをする本は、10分程で読める本を選んだりするなど、感染症対策を講じながら実施しています。
 本来であれば入学式や学校探検など、お兄さん、お姉さんとして一年生とかかわる機会がありましたが、今年度はこの読み聞かせが初めてです。子どもたちが一年生の頃、二年生にお世話になったことを思い出しながら、「今回は自分たちがやるんだ。」と意気込んでいました。緊張しながらも、一年生のために選んだ本を真剣に読む様子はさすが二年生!!
 楽しい学校をつくるため、子どもたちもできることを考えながら活動することができました。

3年生 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「はた! 旗! HATA!]です。クラスごとに色分けされた「旗」を持って踊ります。2年生の時には、フープを使って表現しました。3年生になった今年度は、フープを旗に持ちかえて、新たな「用具の操作」に挑戦です。旗が音を立ててなびくように動かす方法、旗が軸に絡みつかないように動かす方法、そして、大きく、力強く見えるように動かす方法…練習の中で身に付けてきました。高く上げた3色の旗に太陽の光が当たる時、大きな音を立てて斜めや縦に旗が素早く動く時、旗を使って波を表す時…きれいにそろってピタッと止まった時の「かっこよさ」は、格別です。明日の運動会では、「じょうずで かっいい演技」をお届けします。 

6年生 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 第52代 赤小パレード…これが、6年生の演目です。今年度の6年生の力で、コロナ禍にあっても、赤小パレードの伝統は途絶えることがありませんでした。第52代独自の赤小パレードを、見事につくりあげました。リハーサルでの演奏は、今までの演奏の中で最高のできばえでした。最高学年としてのプライドを胸に、堂々と…。今できる最高の演奏をしよう…そういう思いを一人ひとりから感じることができました。
 リハーサルを参観し合った1年生からは、「あんなにたくさんの楽器が演奏できるなんて、すごいと思った。」「重たい楽器を持って、歩きながら演奏することがすごい。」などの感想が寄せられました。(写真右)
 運動会のラストを飾る6年生の赤小パレード。明日の運動会では、最高学年の責任とプライドを胸に、コロナ禍の状況に負けずに練習を重ねてきた自信と、自分たちが守ってきた赤小パレードの来年度…そして、10年後・20年後の赤小パレードを思い描きながら、力一杯演奏します。

5年生 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 新たな伝統…4代目「赤小ソーラン」。5年生は、「赤小ソーラン 2020」のテーマで、ソーラン節を踊ります。お借りした「はっぴ」を着て、迫力のある大きな動きで表現します。大漁旗がはためく中、水色のはっぴ姿の5年生が踊りを始めると、静かな海がうねり、ニシン漁が始まる…そんなイメージが浮かんできます。
 かけ声をかけることで、踊っている子どもたちがより大きな力を発揮することができるようにと、全員がマウスシールドを着用してかけ声をかけます。子ども同士の間隔は、通常の学校生活でのソーシャルディスタンスよりもはるかに広くとりました。これだけの間隔で演技をして、かけ声が一つに響くだろうか…集団としての一体感が表現できるだろうか…前後左右と合わせた演技ができるだろうか…。教員のそんな心配をよそに、子どもたちは、自分たちでより大きく、より迫力のある動き方を求めて工夫してきました。かけ声からも、隊列からも、子どもたちの動きからも、学年としての一体感を感じる表現が完成しました。明日の運動会では、高学年らしい力強い動きと、仲間とともにつくり上げた一体感を表現します。

4年生 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は「よさこい 鳴子おどり」です。4年生は、運動会のプログラムの1番です。トップを切って、演技を行います。運動会のトップの演技は、その後の運動会全体の雰囲気をつくり出す、重要な役割を担います。5・6年生は高学年…運動会のラストを飾る役割があります。そこで、この重要なトップの役割を、4年生が担います。全校を上の学年と下の学年に分けたとき、4年生は上の学年になります。その4年生への期待を込めて、全学年のトップをお願いしました。
 「よさこい 鳴子おどり」は、腕の動きと足の動きを合わせることが、とても難しい踊りです。鳴子の「カチッ」と乾いた音を、ピッタリとそろえて響かせることも、とても難しい踊りです。腕の動きを一瞬止めて手首のスナップを利かせるようにして「カチッ」と響かせます。腕や足の動き、隊形移動に気をとられていると、響く音は出せません。しかし、4年生は、クラスでの練習を繰り返し、わずかな学年合同練習の中で、これらの動きを見事に身に付けました。明日の運動会では、「お祭り」の楽しく賑やかで、力強いイメージを表現します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

給食だより

家庭教育学級

令和元年度4年生

令和元年度5年生

令和元年度6年生

平成30年度6年生

平成30年度5年生

平成30年度4年生

平成29年度6年生

平成29年度5年生

平成29年度4年生

おうちで図工室!

学習計画表・課題

おうちでサイエンス

おうちで家庭科

おうちで社会科

おうちで国語

おうちで体育

おうちでミュージック

おうちでキラキラ1年生!

おうちで算数

おうちで合唱団

おうちで外国語

おうちでプログラミング

チャレンジやってみた

学校からのお知らせ

区からのお知らせ

1年課題

2年課題

3年課題

4年課題

5年課題

6年課題

赤小チャンネル

PTA総会資料規約等

実行委員会だより

PTAお知らせ

おうちでタブレット