1/15 1年生生活科〜1

寒い中、上着を着込んで外に出てきた1年生。「校庭で何のお勉強をするの?」と聞くと「校庭で、冬探しをするの。」と返事が返ってきます。「土はどうなってる?」「教室で予想してきたものがあるかな?」と言いながら先生と一緒に校庭を回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生生活科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やまのの山はすっかり葉が落ちた木もあります。落ち葉は触るとかさかさと音がしたり、心地よい手触りだったりします。虫はどうしているかな?草花はどうなっているかな?子どもたちはいろいろな視点で冬探しを頑張っています。

1/15 中休みの校庭〜1

寒さなんかなんのその。校庭では高学年が元気に外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 中休みの校庭〜2

砂場でひと休み?鬼ごっこの途中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生算数〜1

ブロックを使って「大きな数」の学習をしています。2位数の構成の学習です。10がいくつ?というように、10ずつまとめて数えると手際よく正しく数えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生算数〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算ドリルを使って練習問題に挑戦です。真剣な表情で取り組んでいる横顔がかわいいこと!

1/15 2年生図工〜1

「鬼がきた」の作品に取り組んでいます。今日はまず、画用紙いっぱいに鬼の顔を描きます。アクリル絵の具を使って指で描きます。絵具の感触や画用紙に書く手触りを楽しんでいます。「うわ〜気持ちいい!」「とろとろ〜」「つのがいい感じに描けそう」とワクワクしている感想を言いながら自分の作品と向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 2年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからどのような作品になっていくのか楽しみです。

1/15 昼休みの様子

昼休みも高学年が元気に外遊びです。山野小学校では、担任の先生も子どもたちといっしょに遊ぶ「共遊び」を推奨しています。教室では見られない、子どもの様子、子ども同士の関わりを見ることができる貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生体育〜1

今日使う体の部分を意識しながら準備運動をし、腰にフラッグを付けて準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォーミングアップに、はちまきを綱引きのように引き合いながら、相手の腰につけたフラッグを取るゲームをしています。

1/15 1年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ「めざせ!宝島}という鬼遊びです。3つのコートにそれぞれ使う道具を運び準備するのも自分たちでできます。

1/15 1年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腰につけたフラッグを取られないように相手を潜り抜け、宝をゲットします。互いの声かけが大切です。

1/15 「ふれあい寺子屋山の塾」〜1

学校協議会の協力のもと山野小学校学校運営委員主催「寺子屋山の」です。平成22年度より続く、1〜3年生までの子どもたちを対象に学習を地域の大人にお手伝いいただけるプロジェクトで、参加希望申込があった方を対象に45分ほど学習をします。今年はコロナ禍で各クラス1回ずつしかできませんが、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 「ふれあい寺子屋山の塾」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚プリントをやるごとに、カードにシールを張ってもらえます。木の実が増えていくようなカードに、子どもたちはウキウキです。
最後は門まで送ってもらい下校したり、そのまま学童に行ったりします。

感染予防のため、自分の教室・自分の席で学習できるようにと、スタッフの人数を増やして開催していただきました。
今後1年生の他のクラス、2年生、3年生があります。学校協議会の皆様、よろしくお願いいたします。

1/15 今日の給食

今日のメニューはツナトースト、白菜のクリームスープ、いちご、牛乳です。

1月15日はいちごの日だそうです。イイコにしてたからでしょうか、いちごは2個いただけました。
いちごは病気の予防に大切なビタミンCが豊富ということで、うれしーおいしー給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 緊急事態宣言下での音楽学習〜1

緊急事態宣言下、音楽授業での鍵盤ハーモニカ学習、リコーダー学習については吹くことはせず運指のみといたします。実際に吹くことは、大変お手数をおかけしますが各家庭で練習していただきたくお願いいたします。写真は、4年生の鍵盤ハーモニカ学習の様子です。先生のピアノの音を聞きながら、指の動かし方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 緊急事態宣言下での音楽学習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生がトーンチャイムで演奏する様子です。「もののけ姫」を演奏しています。

1/14 4年生体育〜1

ゴール型ゲームの学習の様子です。サッカーの基本になる動きを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 4年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中のクラスと午後のクラスでは、学習内容は同じですが、ボールを動かす向きが違います。先生たちは集合して話を聞いたり前方を見て応援したりするとき、太陽の陽を正面から浴びるとまぶしく集中できないので、背中に受ける隊形を意識しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応