おすすめの1冊 No.147
「2038年問題」発生の可能性?
2038年のきょうの世界標準時間3時14分07秒以降に、コンピュータが誤作動を起こす可能性が高いといわれています。 今日のおすすめの1冊。。。 『未来を変えるロボット図鑑』 ルーシー・ロジャーズ(監修) ローラ・ブラー(著) 喜多直子(訳) / 創元社 私達の生活の一部になっているロボット。 世界には様々な種類のロボットがあります。現代のロボットの、大きさやしくみ、機能などを紹介した1冊です。 現在、そして未来のために、ロボットの素晴らしいはたらきや役割、設計や仕組みについて学んでみましょう! おすすめの1冊 No.146
1月18日、11年にもわたって繰り広げられた「応仁の乱」は1467年のきょうからはじまったとされています。
今日のおすすめの1冊は。。。 『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』 呉座勇一(著) / 中央公論新社 室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ、京都市街を主戦場として戦った応仁の乱。戦国時代の始まりとされていますが、いかなる原因で勃発し、どう終結に至ったのかなどの実態は充分知られていません。なぜ11年にもわたり長期化してしまったのか?日本史上屈指の大乱を読み解く1冊です。 生徒会「SDGs活動」
区立中生徒会役員で行っている生徒会サミットでは、今年度、SDGsのテーマのうち「貧困をなくそう」「平和と公正をすべての人に」を取り上げ、各学校で活動することになりました。
本校では、子供の未来応援国民運動(内閣府)として「子どもたちを笑顔にしようプロジェクト」として添付した文書のように回収活動を行うこととしました。 回収にあたっては、明治安田生命という会社が行ってくれますが、ご家庭で不要になった本、CD、DDを職員室前の箱までご提供ください。 今回は1月18日(月)から1月22日(金)まで。次は2月15日(月)から2月20日(土)です。 1・2年生総合学力調査(数学)の実施
世田谷区ではICT(e-ラーニング)教材を活用し、習熟度に応じた主体的な学びを支援することに取り組んでいます。その取り組みにおいて、生徒の学習状況を確認する「総合学力調査(数学)」を1・2年生で実施しています。
保護者の方々にはすでに文書でお知らせしたように、調査結果は3月上旬までに個人票の返却をもってお知らせいたします。 書初め
今、廊下の壁には書初めが掲示してあります。保護者・地域のみなさまに参観していただくことができず残念ですが、それぞれ楷書・行書のお手本を選び、気持ちを込めて書に臨んだのがわかります。
土曜授業
2年生国語は短歌の学習。いろいろな言葉を使って短い歌を作り、感情や情景などを表すのはとても難しいです。でも、美しい表現にも出会える学習でもあります。
1年生は数学と英語。 土曜授業
1月2回目の土曜授業です。
今日も3時間学習しました。暖かいため過ごしやすく、時間が過ぎるのが早く感じました。 3年技術ではエクセルの学習をしていました。 おすすめの1冊 No.145
1月16日は「囲炉裏の日」
「い(1)い(1)炉(ろ)」と読む語呂合わせから、囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しもうと制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『野山の旬を味わう 四季の田舎料理 秋冬編』 松永モモ江(著)/ 農山漁村文化協会 囲炉裏を囲んだ経験のある人は少ないかもしれませんが、囲炉裏がある部屋で食べたくなるような、きのこや木の実いっぱいの秋の料理と、根菜を中心とした冬の料理を、料理方法別に紹介しています。暖かく懐かしいような気持ちなる1冊です。 おすすめの1冊 No.144
1月15日は「警視庁創設記念日」
1974(明治7)年のきょう、東京警視庁(現在の警視庁)が創設されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ペンギンを愛した容疑者 警視庁いきもの係』 大倉崇裕(著)/ 講談社 ペンギン、ヤギ、サル、ヨウム等。現場に残されたペットの生態から、動物オタクの天然系巡査である薄圭子が、常識外れの発想で真犯人をあぶり出していく人気シリーズです。 推理小説が好きな方も動物が好きな方も楽しめる1冊です。 1月14日の給食*さばの味噌煮 *切干大根の煮付け *かきたま汁 *牛乳 おすすめの1冊 No.143
1月14日は「愛と希望と勇気の日/タロとジロの日」
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」には第一次越冬隊とともに15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加ました。 しかし厚い氷にはばまれ、第一次越冬隊は救出される事になりました。やむを得ず15頭のカラフト犬は鎖に繋いだまま氷原に置き去りにされてしまいました。 1959(昭和34)年のきょう、第三次越冬隊がカラフト犬のタロとジロの生存を確認。南極から打電されたこのニュースは世界を愛と希望と勇気の感動でつつみました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『すてきな地球の果て』 田邊優貴子(著)/ ポプラ社 南極、北極をフィールドに生命の研究に取り組む著者が、豊富な写真と文章で心震える大自然を紹介した1冊です。 1年体育授業
1年女子はダンスの授業です。まずは基本的な動作で曲に合わせて踊ります。楽しそうです。
これも同じように2・3年生は、昨年度まで学習した内容をもって履修といたします。また、数時間の学習後、女子が柔道、男子がダンスを学習します。 1年体育授業
1年生の体育は柔道の授業が始まりました。
本校ではこれまで1年生から3年生まで男女とも柔道を指導計画に組み入れていましたが、2・3年生の内容はどうしても人と組んだりする内容を学習するため、新型コロナ感染症防止対策として指導計画から除外しました。すでに習っていることで十分な履修となっているためご安心ください。 1年生の学習する内容も、対人技能は極力避け、個人技能の学習に努めます。 1月13日の給食*キャベツメンチカツ *大根とレンコンとじゃこのサラダ *いちご *牛乳 おすすめの1冊 No.142
1月13日は「咸臨丸出航記念日」
1860年のきょう、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が勝海舟・福沢諭吉・中浜万次郎らの遣米使節を乗せ、江戸品川沖を出航したとされることにちなむ記念日です。「日米修好通商条約」の批准が目的で、日本人初の公式な太平洋横断航海です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂』 マギー・プロイス(著)金原瑞人(訳)/ 集英社 ジョン万次郎(中浜万次郎)はアメリカ東部に暮らした初めての日本人でした。言葉も習慣も違う場所で、強く生き抜いていった秘訣を紐解きます。ジョン万次郎の青春を鮮やかに描いた1冊です。 おすすめの1冊 No.141
1月12日は「スキーの日」
1911(明治44)年のきょう、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行いました。これにちなみスポーツ用品メーカーのミズノが1994(平成6)年に制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『白銀ジャック』 東野圭吾(著)/ 実業之日本社 年の瀬のスキー場に脅迫状が届き、警察に通報できない状況を嘲笑うかのように山中でトリッキーな事件が続きます。 犯人と命をかけたレース。痛快なサスペンスを楽しめる、この季節にピッタリの1冊です。 1月12日の給食*ご飯 *鱈のごまだれがけ *春雨サラダ *白玉しるこ *牛乳 授業の様子
3学期第2週目に入りました。
今週は都立推薦出願。12日から15日までの間に郵送します。今年度は郵送出願のため、間違いのないよう細かい点検が必要です。 その季節がやってきましたが、3年生は授業を頑張っています。 ロイロノート
すでに3年生には配布されたタブレット端末。間もなく1・2年生にも配布されます。
1学期にロイロノートを使い、連絡や提出物について活用してきました。また、教科や欠席生徒に対しその後も活用してきましたが、全員に配布されることや今後の状況を考え、3年生に改めてロイロノートの使い方の確認をしました。 今後は1・2年生にも指導していく予定です。 土曜授業
第2土曜日の土曜授業です。本校では「服装を考える日」を設定しています。
今日は比較的、標準服が目立った気がします。寒さも厳しきなってきたので、気温に合わせて服装を考えることできるといいですね。 |
|