12/17 ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
届きました・・・ブックトラック!

感染症対策を行いながら、子供たちの読書の活動を広げていくために必要な「ブックトラック(移動式の書架)」が、今日学校に届きました。かなり前に注文はしてあったのですが、注文が殺到しているということで、数か月待ちの状態でしたが、ようやく届きました。このブックトラックは、

松沢小学校同窓会

から寄贈していただきました。現在の状況下で、何か子供たちのためにできることはないか、と寄付を募り、寄贈していただいたものです。松沢小学校の卒業生を中心に、たくさんの方のお気持ちをいただきました。ご寄付いただいた皆様、同窓会の皆様、本当にありがとうございました。

月曜日の朝会で贈呈式を行い、正式に寄贈をしていただく運びです。学校からの感謝もその場で表したいと思います。

12/17 心躍るプロジェクト 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、心躍る2つのプロジェクトが動いています。ちょうど、5年生の教室で2つの活動に取り組んでいました。

1つは、遊び場開放運営委員会さんによる、缶バッチのプレゼントです。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
(こちらのプリントは、配布してそのまま学級で取り組んでいる場合と、持ち帰ってそれぞれで取り組んでいる場合があり、前者の場合プリントは持ち帰っていません。)

2つ目は、「こども宇宙プロジェクト」への参加です。本日付でお知らせを配布しましたので、こちらをご覧ください。
「こども宇宙プロジェクト」参加が決定!!
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

どちらの活動も、そこにあるのは、「子供たちに笑顔を!」という思い・・・今日届いた松沢小学校同窓会寄贈のブックトラックも同じです。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

そして、「子供たちに笑顔を!」という思いは、もちろん学校も同じです。まだしばらくは今の状況が続きそうな中、心強い応援をたくさんいただき勇気が出る思いです。

ありがとうございます!

12/19 45周年祭 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きはだ学級が設立されて45年ということで、45周年祭をしました。

子供たちは装飾係、司会係、モニュメント係に分かれて準備を進めてきました。

本番の今日は、自分たちの特技や日頃の頑張っていることを発表し合いました。自分で作った詩や工作、タップダンスなどユニークな発表で場を盛り上げました。

みんなでお互いの努力や成長を認め合い、

「これからのきはだ学級を更に盛り上げていこう!」

と気持ちを高めることができました。

12/19 平和への願いを込めて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の書き初めの様子を見てから3階に上がり、渡り廊下を渡っていくと、墨のにおいが・・・もしかして・・・

やはり6年生も書き初めの練習をしていました。6年生が書くのは「平和な春」。平仮名の「な」が難しいです。漢字と平仮名、字の大きさのバランスも難しそうです。小学校時代の書き初めの集大成となる作品、期待しています。

誰かが呟きました。

「今は、平和じゃないからな。」

うん、確かに。今は世界中が平和とは言えない状態かもしれません。

「平和な春」

春(新年)に向けて、平和への願いも込めて書いてください。

12/19 まとめ方 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が作文用紙に何か書いたり、読んだりしていました。

国語かな、と思って様子を見ると、「将来の夢」についての文章を書いて、発表する練習をしていました。

これは、総合的な学習の時間に取り組んできた「My人生プラン」のまとめとして書いた文章だそうです。自分のこれまでの成長について振り返り、これからについて考えてきた学習を通して学んだことを表現します。

見てください、と何人かの子が文章を読ませてくれたり、読んで聞かせてくれたりしました。なりたい職業や将来の夢について書いているのはもちろん、そうなるために、感謝する気持ちをもつことや、挨拶をしっかりしていくこと、諦めない気持ちをもって取り組んでいきたいことなどがまとめられており、良い内容だなあと感心しました。

これから発表をしていくのでしょう。その時は、ぜひまた様子を見に行きたいと思います。

12/19 45 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級は昭和50年の設置から45周年を迎えたことを記念して、きはだ学級45周年祭を行っていました。

今日も朝から準備をしていました。手づくりのプログラムを皆で書きます。1人ずつの出し物もあるようです。楽しそう。

3・4時間目がきはだ学級45周年祭でした。小アリーナで行っていました。左の習字で書かれた「四十五周年」の毛筆は、出し物の中のライブ書写で書かれたものです。斬新!面白い出し物です。

その他の楽しいプログラムも行われたようです。詳しい様子は、学級の方から伝えていただきましょう。




12/19 綿入れ くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級は、裁縫に取り組んでいました。

それぞれの学年の作品を作っています。今日はちょうど、クッション制作の大事な局面「綿入れ」に立ち会うことができました。

周りを縫って、最後に少しだけ空けた部分にクッションの綿を入れていきます。綿は、すでにクッション状になったものを使っています。綿を取り出し、よく揉んで、中身が均等になるようにほぐします。そしてついに綿入れです。周りに人も集まってきて、綿を入れる姿に注目が集まります。入口が小さいのでなかなか入りません。苦戦しています。周りのみんなからの声援を受けながら、ついに綿が全て入りました。沸き起こる拍手。あとは、仕上げに入口を縫って、クッションの完成です。

こつこつと作業を続けてきたものが、作品として完成するすてきな瞬間に立ち会えました。

12/19 「光る」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の「たまづくり」の続きの作業をしていました。

黒板を見たら、タイトルに「光る」が入っていまいした。今後は、「たまづくり」改め、

「光るたまづくり」

でいきたいと思います。

さて、今日は、まあるく完成した「たま」に、漆喰(しっくい)を塗って色を付けていきます。漆喰は、石灰と粘土とのりを混ぜたものだそうです。漆喰と絵の具をまんべんなく塗り、模様をつけて乾かします。これで完成、ではなく、さらに瓶などを使って磨きをかけ、つやつやのまんまるにしていました。

大切にしたくなるすてきな「光るたま」が出来上がりました。


12/19 書き初め練習始まる 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、書き初めの練習をしていました。

3年生から、書写で毛筆の学習が始まりました。書き初めも、もちろん毛筆です。3年生が書く文字は「つよい力」です。

大きな紙に書いていきます。これから学期末に向けて、書き初めの練習を始める学年も増えてくると思います。

12/19 量感 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室で、テストを返却していました。

直しをしたり、大事なポイントを皆で確認したりしています。今回は、「長さ」のテストでこんな問題が出ていました。

「□にあう長さのたんいを書きましょう。」

幾つかの物の名前と数字だけがあり、その後に、「m」「mm」「cm」のいずれかを入れる問題です。これが意外に間違えやすい。今回特に間違いが多かったのは、cmとmmの間違いだったようです。実際に物を出して確認していました。

生活の中で大体の長さや重さ、量が分かる「量感」が大切です。学校の学習でも、数字や単位の学習で終わるのではなく、この量感も含めて育てていきたいと思っています。

12/19 まとめ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、漢字のまとめのテストをしていました。

1学期の平仮名に続いて、2学期は片仮名と漢字の学習が始まり、毎日少しずつ進めてきました。たくさんの文字を覚えるのは大変だったと思いますが、ご家庭での協力もいただきながら、がんばったことと思います。ありがとうございました。

小学校では、どの学年でも毎学期、新出漢字の学習をして、学期末の「まとめのテスト」は、その学期の漢字の学習のまとめとして必ず行います。小テストなどで積み重ねた力をまとめのテストで発揮!といきたいところですが、まとめてのテストは、しっかり定着していないと満点を取るのは難しいです。そこで、終わってからの復習が大切になってきます。

別の学級では、テストが戻ってきて、間違いの直しをしていました。再テストなども実施して、しっかり習熟できるようにしていきます。

前にも、どこかで書きましたが、テストは、それ自体ももちろん大事ですが、その後復習をして、できるようになるのが大切です。漢字のまとめテストなどは、特にそうですね。上手に活用して、しっかり習熟できるよう指導していきます。

12/19 今日は土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今日は2学期最後の土曜授業です。今日も朝から寒いですが、1日、いや半日がんばりましょう。


換気方法を変え、教室ではだいぶ暖かく過ごせるようになりましたが、定期的な換気により冷気が入ってくる時間もありますので、引き続き、防寒の備えをお願いします。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

登校時間(入室時間)の

8時10分から20分

の間に登校できるようにご協力よろしくお願いします。早すぎず、遅すぎずが安全な登校につながります。


朝夕の冷え込みが厳しくなっています。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。

12/18 くすのき学級 社会科見学ふり返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の個別学習の時間では、6年生が先日の社会科見学についての事後学習をしました。

写真を観ながら見学した場所について詳しくふり返りをしました。特に国会議事堂は、話し合っている場などがよくニュースで見られるため、「ここがそうなのか。」と印象に残っているようでした。

ふり返りが終われば、フリートークタイム!それぞれ見学した感想や考えを思い思いに話しました。

子供たちにとっては待ちに待った学校外での行事。ちょっとした遠足気分で、楽しく学習ができたようです。

12/18 おみせやさん 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、国語で「ものの名まえ」の学習をしていました。

それぞれ、「ものの名まえ」をたくさん集めて「おみせやさん」を開く準備をしていました。

いろいろなお店があります。「きょうりゅう」を売るお店や「こん虫」を売るお店、「ぶんぼうぐ」のお店もありました。自分の好きなものを中心に考えてお店をつくったようです。

これは国語の学習なので、大切なのは、このおみせやさんの活動を通して使う「言葉」です。それは、品物の名前や、売ったり買ったりする際にやりとりをする会話などです。品物の種類もたくさんあるので、タイトルである「ものの名まえ」もたくさん覚えられそうです。

学習や生活を通して、学年に合った語彙を身に付けていくことはとても大切なことです。この学習でも、たくさん語彙を増やせそうです。

そうそう、「いろ」を売るお店というのを作っている子もいました。とってもすてきなアイデアだなあと思って感心しました。好きな色について話をしたり、ちょっと変わった色の名前について話をしたりして、お店でのやりとりの会話も弾みそうです。

12/18 安全なくらし 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科で新しい学習の内容【安全なくらしを守る「火事から地域の安全を守る」】に入っていました。

今日は、知っていることや資料から、気付いたことを出し合い、学習問題を作っていました。子供たちが、興味をもったり、課題意識をもてそうな資料や写真、先生からのクイズなどが出され、学習問題へとつながっていきます。

今後、火事の実態や消防士の仕事の内容などにも詳しく触れながら学習を進めていきます。また、「消防署」と混同されがちですが、地域の「消防団」についても学習をしていきます。3学期には、消防団の方々にゲストティーチャーとして来ていただくことも予定しています。

12/18 0度 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、理科の学習で実験を行っていました。

前回は、水を沸騰させる実験を行っていましたが、今日は、水を冷やして凍らせる実験です。

水を氷水(食塩入り)で冷やし、温度を下げていきます。各机で、時間と温度を計測しながら、水の変化の様子を観察しています。

「0度になった!」

「でも凍らないです!」

「何で!?」

さて、この後、無事水を凍らせることはできたでしょうか。

それはさておき、この実験を見ていて思い出したんですが、昔、この実験の時にアイスキャンディーを作って食べた記憶があります・・・今は絶対できないですが・・・楽しい思い出です。ぜひお家でチャレンジしてみてください!

12/18 九九の習熟 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、2学期に学習した九九の習熟を図るため、九九検定を続けています。

九九検定も、各段に「上がり(通常の九九)」「下がり(逆から言う)」「ばらばら(ランダムに言う」)」の3種類があり、全ての合格を目指しています。検定も、先生検定や友達検定、お家の方に見てもらうなど、様々です。

検定が全て終わった子でしょうか、おもしろいパズルをしていました。もちろん九九のパズルです。九九表が、いろんな形のかたまりに切り分けられており、それを81マスの九九表に置いていきます。切り分け方が、皆違うので、友達の切ったものをやると、自分とは違った問題に挑戦できます。面白い!

様々な方法を使って、九九の習熟を目指す2年生。2学期も残り1週間と少し。最後までがんばってください!

12/18 これはだれでしょう 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の外国語の学習です。

今日は、「職業」についての学習で、(歴史的)人物当てクイズをしているところでした。

どこから来たか、どんな仕事をした人か、などの英語でのヒントを基に当てていきます。見たときは、スペインから来た宣教師の問題でした。超有名人です。子供たちもすぐに答えが分かったようです。

今日は、3・4組が社会科見学に出かけていて、ここで外国語をしている学級と、もう1学級は校庭で体育をしていたので、6年生の教室には誰もおらず、廊下は静まり返っていました。人がいない学校の廊下は寂しく、寒さも一層厳しく感じます。

12/18 いろいろなコース きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の体育です。

今日は、体育館で歩行や走行の練習をしていました。いろいろなコースを、歩いたり、ウォーカー(歩行器)や車椅子を使って進んだりしています。

棒を使ったくねくねクランクコースや縄を使ったさざ波コース(すみません、名称は勝手にイメージで付けています)などがあり、楽しそうです。

今日は、6年生が社会科見学に出かけているので、寂しいですね。もうすぐ、江戸東京博物館に着く頃かな・・・。

12/18 振り返る くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのき学級では、昨日の国会見学のまとめをしていました。

撮ってきた写真を使って振り返っています。バスから見えた景色や見学した江戸東京博物館のこと、国会のことなどを順に思い出し、感想をまとめています。

江戸東京博物館が両国にある(国技館のすぐ横です)ので、バスで行くときにスカイツリーのすぐ下を通ったそうです。江戸東京博物館からもすぐ近くに見えました。

国会議事堂の中の豪華なつくりや、あらためて議場の中の細かいところにも目を向け、感想を言っていました。

そして、忘れてはいけない「お弁当」の感想もありました。昨日は、自分でお弁当を作ってきた子もいたようです。

東京の小学生は、国会議事堂の見学ができるなんて・・・地方っ子としては、うらやましい限りです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連