甘いかぼちゃ〜北海道中川町からの贈り物〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食で、北海道中川町からいただいたかぼちゃがメニューに取り入れられて出されました。

松沢小学校HP
「北からの贈り物」(11/4)
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

先日もお伝えしたように、今年は直接の交流ができませんので、送っていただいたかぼちゃを使って、「中川町コラボ給食」です。いただいたおいしいかぼちゃは、「かぼちゃのあげパイ」になって給食に登場しました。

子供たちに聞いてみると、

「甘かった!」「おいしかった!」

と、大好評!大満足の「中川町コラボ給食」でした。

北海道・中川町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

きゅうしょくつうしん「中川町」
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...
(毎日、給食についてのお話が各教室に配付され、放送でも読まれています)

11/9 1年生『道徳公開』1−5

画像1 画像1
画像2 画像2
「はしのうえのおおかみ」というお話は、いばりんぼうのおおかみが友達から優しくされて、自分も優しくしたいと思ったお話です。

おおかみの心の変化を想像して発表しました。また、学校生活で友だちに優しくされた時の気持ちを発表し合いました。

優しくかかわり合う心情について学習できました。

11/9 くすのき学級 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はくすのき学級の2〜6年生で、学級会をしました。議題は「去年お世話になった音楽の先生としたいこと」!!

来週の土曜日に特別講師として、昨年の音楽専科の先生がいらっしゃいます。新型コロナの影響で、昨年の3学期は途中から休校に入ってしまい、お別れもできなかった子供たちには嬉しい時間です。

子供たちで話し合い、多数の意見や、それの賛成・反対が飛び交い、今年1回目の学級会としては充実した時間でした。密を避けた活動にする意見や、音楽の先生だから音楽をしたいなど、自分たちでよく考えて進めていました。

子供たちも会うのが久しぶりであり、当日が楽しみです。

11/9 ザリガニほしい方いらっしゃいますか 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語で説明文「馬のおもちゃの作り方」の学習を進めています。

今日は、馬のおもちゃを作っているところでした。作ってみると、より説明の工夫も分かります。順番や内容、写真などの分かりやすい工夫を見付けていました。おもちゃ作りのためにちょうど良い箱をご用意いただきありがとうございました。

それはさておき、2年生の教室の後ろには、ザリガニの赤ちゃんが・・・増えている!また新たに大量の卵を産み、無事孵化したそうです。これは、全部大人になったら・・・大変なことに・・・

ザリガニがほしい方がいらっしゃいましたら、お譲りできますので、お気軽に学校までご連絡ください。

11/9 4年生 クラスマークが決まりました!

2組では、国語科「クラスみんなで決めるには」の中で、よりよい話し合いについて学習しています。

話し合いの手本を読んで、気付いたことを共有した後、実際に話し合いを始めるためにそれぞれが目標を立てました。

子供たちからは、

「1回は手を挙げて発言する」
「話し出す前に、立場をはっきりさせてから話す」
「反対意見を言うときは、代わりの案や、賛成意見を出すようにする」

などの目標が出されました。

今回は「クラスマークを決める」ことを議題とし、
それぞれが目標を意識しながら参加することができました。

より良い話し合いを目指して決まったクラスマークを、これから学級で大切にしていきます。
画像1 画像1

11/9 全校朝会(安全指導)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の安全指導は「地震への対応」です。
先日の避難訓練も地震を想定したものでしたが、あらためて地震が起きた時の正しい対応方法について確認しました。
地震の時には、物が落ちてこないか、倒れてこないか、移動してこないかに気を付ける必要があります。
そして、みんなで避難するときには「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちらばらない)が大事です。
地震はいつ起きるか分かりません。いざという時、自分の身を守れるよう意識してほしいと思います。

11/9 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の校長先生の話は「松沢小学校のあいうえお」の「お」思いやりについてです。
「思いやり」とは「思い」と「遣る(あげる)」を合わせた言葉です。
校長先生からは
1 相手の気持ちを考えられること
2 どのように行動すれば友達のためになるか考えられること
この2つができるようになってほしいとの話がありました。
友達が喜んでいるのか、怒っているのか、楽しんでいるのか、困っているのか、相手の気持ちを想像し、友達の気持ちが分かるようになることが、思いやりの行動につながります。
ただ、どのような行動が友達のためになるかを考え、実行することは難しいことです。
重たい荷物をもっていて困っていそうだから、手伝ってあげることは比較的簡単ですが、
良くないことをしようとしている時に止めてあげることには勇気がいるかもしれません。しかし、正しい行動ができるようにしてあげることも友達のためになる思いやりの行動です。
友達の気持ちを考え、大切にできる、思いやりのあふれる松沢小学校の子供たちになってほしいと思います。

11/6 1年生『道徳公開』1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
「はしのうえのおおかみ」では、親切思いやりについてかんがえました。オオカミになりきって役割演技をしたり、その様子を見たりする中で,意地悪をしたときよりも、親切にしたときのほうがずっと気持ちがいいことを理解していました。

11/9 2年生 「早く芽を出せ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜に続いて、冬野菜を育てようと、小松菜の種をまきました。

まずは、「冬に食べるとおいしい」をヒントに、冬野菜にはどんなものがあるかを考え、図鑑や野菜の育て方の本で確認しました。

一足先に種をまいた、二十日大根と蕪、人参は芽を出しました。

「いつできるのかな。」
「どうやって食べるとおいしいのだろう。」

と、まるでさるかに合戦のようです。

11/9 物価上昇!なぜ? 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科の歴史の学習をしています。

今日は、アメリカからペリー提督が日本に来て、江戸幕府に開国を迫った頃についての学習で、「その頃、物価が上がった」という事実から、理由を考えているところでした。

子供たちは、最近、物の値段が上がることを身近に感じる出来事があったようです。そう、マスクの商品不足と値段の高騰です。マスク、手に入りませんでしたね。そして驚くほど値段が上がっていくのにも驚きました。もちろんその頃の物価上昇は別の理由によるものですが、物の値段が変動することを身をもって経験している6年生、そんな話も交えながら江戸時代の物価上昇について考えていました。

勝手に私の頭の中でつながったペリーとマスク、・・・ペリー提督がマスクをした姿がしばらく頭を離れませんでした。

11/9 ワールド・シリーズ! くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのき学級、「ご当地グルメを探れ!」がワールド・シリーズに突入したことは聞いていたんですが、なかなか授業をしているところに出会えていませんでした。しかし、今日ついに出会うことができました!

今日は、中南米編でした。この辺りの国のことは、よく知らないという子も多いですが、上手にその国の有名なものを使いながら授業を進めていました。

「あれを食べに行く!」

旅行の重要なポイントとして「食べ物」がありますが、子供たちも食べ物やその他の有名な物を通して、その国を知り、興味が高めていました。

11/9 ブロックハウス きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の図工では、「こんな家があったらいいな」と、想像を膨らませて、住んでみたい家をブロック(スチロール)で作っていました。

軽く、柔らかい素材なので、ボンドで簡単にくっつき、想像力のままに形にすることができていました。

平屋の広い家、塔のように高い家、世界遺産のような家など、様々な家がありました。何だか夢の広がる作品です。

11/9 リースづくり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、朝顔のリースづくりをしています。

花が咲き終わり、種を取り終わった朝顔の弦をひとまとめにして、輪っかを作ります。今年の朝顔は、とてもよく育っていたので、皆十分な量の弦がありました。

これだけでも野性味あふれるすてきなリースですが、これから飾りを付け、更にすてきなオリジナルリースに仕上げていきます。

11/9 見えた! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、月の動きを観察していた4年生でしたが、この間は見ることができませんでした。

今日は、この時間には見えるはず!という時間を見計らって、先日と同じ西門のところにやってきました。空には、少し雲があります。しばらく見えていても月は見えません。

「ないなあ。」

と、諦めかけたその時!

「あった!」

と叫ぶ声。「えっ、どれどれ」と、一瞬騒然としましたが、皆なかなか確認できません。よく見るとうっすらと半月から少し欠けたくらいの下弦の月が見えてきました。全員が確認をし、拍手が起きていました。ほとんど雲の欠片のようにしか見えない月の様子だったので、初めに見つけた子は、本当によく見付けたと思います。

学習で想定していた位置に実際に昼間の月が見えたことで、うまく学習した内容とつながるといいなあと思います。

11/9 こねる 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が図工で粘土をこねていました。

これはテラコッタ粘土という粘土で、どうやら最後は焼き物をするみたいです。道理で土っぽい粘土だと思いました。

今日は、デザインを考えたり、粘土をこねて柔らかくしていました。ひんやりとした土の感触が気持ちよさそうです。

どんな作品になるか、これから過程を見るのが楽しみです。

11/9 分数 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、算数で分数の学習をしています。

分数自体は、2年生でも少しだけ学習をしているので、2度目の分数の学習です。今日は、テープ図に表された分数のうち、どれが1/5mか答えて、そのわけを説明する問題に取り組んでいるところでした。「わけを説明する」というのは、なかなか難しいものですが、うまく言葉を使って説明していました。

分数の学習は、意外につまづきやすいところです。おそらくそれは、この先分数が「1/5m」とか「2/3kg」といった、直接の大きさを表す場合と「〇の3/5」というように、全体を1としたときの割合を表す場合が出てくるからです。

今学んでいる内容をしっかり身に付けて、次の分数の登場に備えましょう。

11/9 西高東低

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日は、朝は雲が出ていましたが、日が昇るにしたがって、晴れてきました。この時期らしい、西高東低の気圧配置で、今週もいい天気が続きそうです。

冷え込みの強い日が多くなってきました。体調管理に気を付けてお過ごしください。

11/7 買い物学習 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年は仙川まで行き、買い物学習をしているきはだ学級ですが、今年は教室で実施しました。

お店に並ぶ商品は子供たちの手作りです。ビーズをつなげて作ったアクセサリーやパッチンカエル、スマートフォンなどの商品を、自分のお店に並べます。開店すると「いらっしゃいませ!」「お得だよ!」と活気のある声が教室に響きました。

お気に入りの商品を友達や先生に買ってもらい、楽しい土曜日となりました。

11/7 かきあげる 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「『鳥獣戯画』を読む」の学習で、解説文を書いています。

この単元自体が「鳥獣戯画」の解説文なのですが、そこで学んだ表現や構成の工夫を生かし、別の場面から自分なりの見方で読み取ったことを整理して、解説文を書いていきます。

今日は、最終的に文章にまとめる段階に入っていました。難しい学習ですが、各自よく考えながら、これまで一歩ずつ進めてきた学習のまとめとして解説文を書いていました。いくつか読ませてもらいましたが、なかなか読ませる文章に仕上がっています。作品の交流も始まっています。友達の作品から、さらに刺激を受けていくことでしょう。

11/7 よくみる 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生も書写の授業で毛筆の習字に取り組んでいる学級がありました。やはり土曜日は習字率高し、です。

お手本をよく見ながら、字の形やバランスを全体でしっかり確認してから、練習を始めていました。詳しく分析していると、発見もあります。今日は、「友達」という二文字を書いていましたが、その中の「友」に「人」が隠れていることを発見している児童がいました。「友の中には人がいる。」何やら意味ありげです・・・面白い!

今日見た毛筆を初めたばかりの3年生と比べて、一つ一つの作業や段取りのスピードが速く、てきぱきと作品づくりが進んでいきます。慣れ、経験、そして成長の違いです。もちろん3年生もこれから同様に成長していくことでしょう。

成長は、本人自身ではなかなか気が付けないものです。また、身近にいると意外に気が付かないこともあるでしょう。学校では、時々振り返っては、それを言葉にして価値付けていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連