ブラスバンドクラブの活動それぞれが目標を定めて、個人練習に取り組んでいます。 日々の練習を積み重ねることで、少しずつですが音が合ってきました。 今後も一生懸命、活動に取り組んでいきます。 「どうしたの?」一声かけてみませんか (東京都教育庁 指導部指導企画課・地域教育支援部生涯学習課より)
「どうしたの?」一声かけてみませんか
〜子供の不安や悩みに寄り添うために〜 令和2年9月 東京都教育庁 指導部指導企 画課・地域教育支援部生涯学習課より発出 された保護者様向けリーフレットが届きま したのここに添付しご紹介いたします。 「新型コロナウィルス感染症の影響により、 いろいろな活動が制限される中、 多くの 子供たちが、通常とは異なる様々な不安や ストレスを抱えていることが 考えられます。 子供にいつもと違う様子や、小さな変化が 見られる ことはありませんか? 子どもが不 安や悩みなどのストレスを抱えると、心や 体に影響が出ることがあります。 まずは、 子どもの変化「こころのSOS」に気が付く ことが大切です。」 ・保護者様向けリーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか。 4年生総合 〜フードロスって何?〜
食べ残しや売れ残り、期限が近いなどの理由で、
食べられるのに捨てられてしまう食品があります。 食べ物が無駄になることを「フードロス」といいます。 世界では、9人に1人が飢餓を経験している一方で、 世界の食品の3分の1が廃棄されています。 この問題に対して、4年生では、自分たちに できることがないか考えました。出た意見から、 給食の残菜減らしに1週間取り組みました。 栄養士の山口先生や調理員さんにもご協力いただき、 4年生の残菜の写真と計量をしていただきました。 4年生全体の残菜がどのくらいになるか 記録しておき、翌週にどのくらいのフードロスが 解消されたか確認することになっています。 残菜の写真とそれが、おにぎり何個分に 相当するのか1日ずつ確かめていきます。 9月14日(月)おにぎり11個分、 9月15日(火)4.9個分、 9月16日(水)3.6個分、 9月17日 (木)2個分でした。 徐々に少なくなる残菜に子供たちから歓声が 上がります。最後の18日(金)これがなんと、 0.8個分でした。4年生のそれぞれの教室から 「おお!」という声が出ました。 4年生全体でおにぎり0.8個分の 残菜まで減らせたのです。 今回の取り組みの振り返りで子供たちから、 「もっと続けていきたい。」「0にしたい。」 「食べ残しをなくしたい。」という意欲的な 声が聞こえてきました。 食べ物を無駄にしないという意識を 一人ひとりが向けることで大きな結果を 生み出すことが分かった1週間でした。 今後もフードロス削減に向けて、 4年生の取り組みは続きます。 山口先生、調理員の皆様、ご協力ありがとうございました。 3年生 自転車安全教室「ヘルメットをかぶっていない。」「交差点で左右の確認をしてない。」など、映像を見て安全のマナーが守れていない様子を次々に見付けて、発表する姿がたくさん見られました。とくに、乗る前の点検をすることに気付いたことには、警察の方から「すごいね、よく知っているね。」とほめられました。とても嬉しいことですね。学習後には、講習修了証をもらい、しっかりとマナーを身に付けられたことと思います。これからも自転車に乗る機会があると思いますが、安全に、楽しく乗ってほしいです。 2年生〜外国語〜朝晩に鳴く虫の声にも、秋の気配を感じます。すっかり涼しい季節になりました。 2年生は今週、外国語の授業を行いました。感情や動きを表した英語のカードを見て、素早くまねることをしました。「happy」「sad」「run」「jump」「tired」等、たくさんの単語をきれいに発音したり、自席で楽しそうにジェスチャーしたりしました。 来週は、「花の子」をお渡しします。1学期の勉強の頑張りを振り返る日となります。今まで以上に頑張ってほしいという期待を込めております。よろしくお願い申し上げます。 【桜丘小】9/26〈お知らせ〉ミニ運動会延期について
本日の第2・4・5学年の90周年ミニ運動会は、校庭のコンディションが悪くお子様の全力の走りや競技が難しいと判断し、延期とさせていただきます。延期は、9月28日(月)運動会の時程は、本日の26日(土)に設定していた時程と同じです。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、28日(月)も保護者様の入口は正門のみ、出口は西門のみ、各学年の受付開始時刻は、4年生8:35 2年生9:35 5年生10:35となっております。 4年生 運動会に向けて
いよいよ明日に迫った90周年記念ミニ運動会。今日は学年合同でリハーサルを行いました。一人一人が明日の運動会に向けて意識を高く持ち、練習に臨むことができました。
子どもたちからは、「仲間を信じて、全力で取り組む。」や「勝ち負けも大事だけれど、みんなで楽しむことが大事。」など、今まで共に練習してきた仲間を思う言葉が聞こえてきました。 明日は最高の1日になるよう、応援よろしくお願いします。 第1回目 花の子交流活動21年生〜花の子交流活動〜縦割り班に分かれ、自己紹介会や10秒お絵かき、王様ジャンケンなどのゲームを通して、他学年との仲を深めることができました。 一年生は初めての交流活動で、最初は緊張している様子も見られましたが、終わった後には「楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。 交流活動を機に学年を越えた、たくさんの友達ができると素敵ですね。 花の子交流活動ー6年生としてー
交流活動に向けて6年生は、リーダー委員会の児童を中心に入念に準備を進めました。
1年生を教室まで迎えに行き、まっすぐに並ばせて一緒にそれぞれの教室に向かいました。先頭や一番後ろに立って、連れて行く姿に頼もしさを感じました。 活動では、各班で自己紹介や活動内容の確認をしました。また、集まった班のメンバーが楽しめるように簡単なゲームをして交流を深めました。 班の6年生で協力し合い、最高学年として下級生をリードして活動を運営しました。自分たちの役割を果たそうと頑張る姿が立派でした。 交流活動の振り返りで、下学年の子が「楽しかった」と感想を伝えると嬉しそうな表情が見られました。これからも6年生が桜丘小学校のリーダーとして、様々な場面で活躍することを期待しています。 英語での自己紹介にチャレンジしました。教員の外国語研修を行いました。不審者対応避難訓練を行いました。 今回は、6年生フロアに不審者が侵入したという設定で訓練を 行いました。6年生たちはベランダ伝いに逃げて、犯人との距 離をとりました。いつ逃げたのか分からないほど、スムーズな 避難をすることができていました。 訓練後、6年生の様子を録画したものを各教室で視聴し、世田 谷警察署の方からお話をいただきました。全体的にとてもよく 訓練できていたと評価していただきました。 「本番」が絶対に起こってはなりませんが、どんなときにも 対応できるよう、今後も訓練を重ねていきます。 世田谷警察署の方々、本日はご多用の中訓練にご協力いただき ありがとうございました。 自転車チャイルドシートの使用について(世田谷区区交通安全自転車課からのお知らせ)
世田谷区区交通安全自転車課より、次のことについての注意喚起を行うよう通知が届きましたのでご連絡いたします。また、お子様をとおして通知を9月24日に配布しますのでご覧ください。
1.チャイルドシート付き自転車の利用に関する注意事項 (1)自転車チャイルドシートの利用は、6歳未満までと道路交通法で定められています。就学児童を自転車チャイルドシートに乗せるのは交通違反であり、また、チャイルドシートが児童の体重に耐え切れず損傷し、事故の原因となることもありますので、絶対にやめてください。 (2)区内では「子育て自転車(=チャイルドシート付き電動アシスト自転車)」が子育ての「必需品」として、広く普及しています。「子育て自転車」には次のような普通の自転車とは異なる特性がありますので、これらに注意して安全に利用するようお願いいたします。 ・ 重心が高いため転倒しやすい ・ 車体が長く小回りが利かない ・ 電動アシストによりスピードが簡単に出てしまう 等 2.その他 区交通安全自転車課では、区内幼稚園、保育園、おでかけひろば等に、冊子「子育て自転車の選び方&乗り方」を配布し、自転車安全利用啓発に努めています。 「子育て自転車」の選び方&乗り方 【連絡先】 世田谷区交通安全自転車課 電 話 03(5432)2515 6年生 90周年記念花の子学習発表会この日まで限られた時間でしたが、休み時間に多くに子どもたちがCDを流しながらリズムを確認したり、友達同士で合わせて演奏をしたり、熱心に練習に励んできました。 当日のオーディションは「10秒の演奏で緊張するとは思わなかった。」「こんな緊張は初めてかも。」という声が聞こえ、「緊張」というよい経験をした子が多くいました。オーディション以外の児童は教室で卓上木琴の練習を行いました。 それぞれ担当する楽器が決まり、今後はオーディション範囲だけでなく、ほかの範囲の練習にも取り組んでいきます。 9/18 第2回 学校運営委員会を行いました。
9月18日(金)11:15より校長室にて学校運営委員会を行いました。
当日は、学校運営委員の方に学校公開としても参観していただき、子どもたちの様子、授業や環境・設備等で気付いたことについて感想やご意見をいただきました。 本校のよさを継続しつつ、ご意見から改善点を明らかにして今後の教育活動に生かしていきます。 詳細については、後日配布いたします「学校運営委員会だより」をご覧ください。 3年 社会「収穫した野菜はどうやって届くの?」
授業の導入では、前時に学習した収穫したジャガイモの画像と、食卓にあるジャガイモ料理を見比べて
「農家で収穫した野菜は、どうやって自分の家に届くのか」予想しました。 実際にはどうなのか、資料を用いて自分で調べました。その後、どうやって家まで届くのか発表し合いまとめることができました。 4年生社会科 〜「水害からくらしを守る」〜
4年生は、社会科の学習で、
「水害からくらしを守る」をしています。 東京都で過去に起こった水害について 調べました。1974年に起こった多摩川での 水害では、家がたくさん流されたり、 堤防が壊れて住宅の方まで水が流れたり したことを確認しました。さらに、 大きな川のない杉並区でも浸水被害が あったことを知りました。 「これまで一体どのくらいの被害があったのだろう。」 ということから、 「大雨の発生回数」「東京都の浸水被害の件数」の ふたつのグラフを見てみました。すると、子供たちから 疑問が出てきました。 「あれ。大雨が降る回数は変わらないのに、被害は 減っているのはどうしてだろう。」 「被害を減らすために、どんな取り組みをしているのだろう。」 そこで、これから学習するための大きな問題を作りました。 「水害からくらしを守るための取り組み調べ」です。 今後、この問題を解決するために、資料を読み取りながら 学びを深めていきます。 2年生〜学年朝会〜90周年記念ミニ運動会まで、あと1週間
涼しい日が続き過ごしやすい日々がようやく訪れたと思っていましたが、急に夏の暑さが戻り、体調管理が難しい毎日が続いています。そんな中でも、子どもたちは元気に学校生活を送り、2・4・5年生は来週開催されるミニ運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
例年とは違う運動会になりますが、2年生は大玉転がしを拍手で応援したり、4年生はディスタンスを保ちながら台風の目に取り組んだり、5年生はクラスごとに作戦を立て、棒と玉の役割分担をしながら棒引きで戦ったり、各学年様々な工夫をしています。 今年度初めてとなる学校行事に、子どもたちの気合が感じられます。90周年の記念の運動会となるよう、本番ではたくさんの応援をよろしくお願いします。 |
|