TOP

1年生活科「ふゆとともだち」 風車を作ろう(1)

 本日(2/17水)、生活科で風車を作って遊びました。紙コップを切り開いて羽を作ってから、風で回るように羽をひねりました。子ども達はどのくらいひねると回るか試行錯誤しました。羽が回るのを確かめてから色を塗りました。子ども達は、とても楽しい様子で、休み時間まで作り直したり色を足したりしてみては回してみるを繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年国語「大造じいさんとガン」

 2月17日(水)国語の授業の様子です。「この物語の山場はどこか?」大造じいさんのガン(雁)に対する見方がどこで変わったかを叙述をたよりに探していきました。授業の後半では、どこで見方が変わったと思うかについて班で話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年「家庭科」 おいしい!楽しい!調理の力

 家庭科の授業で野菜の様々な切り方について学習しました。
 子どもたちは安全に気を付けながら、上手に大根を切ることができました。ご家庭でも実践していけるといいですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日の給食 1年生のリクエスト給食4

 小松菜は江戸時代に、東京都江戸川区の小松川地区で作られていたことから、「小松菜」という名前になったと言われています。冬を代表する野菜としても知られていて、関東では正月の雑煮にも使われる、季節を告げる野菜でもあります。今日はじゃこやのり、鰹節と一緒に和えています。

☆献立☆
むぎごはん
牛乳
肉じゃがうま煮 〜「1年生のリクエスト」
小松菜の乾物和え
ぽんかん

☆食材☆
お米・・・秋田県
押し麦・・・
豚肉・・・群馬
小松菜・・・江戸川
ぽんかん・・・愛媛
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
いんげん・・・沖縄
もやし・・・栃木
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
画像1 画像1

【5年生】音楽「変わらないもの」範唱撮影

もうすぐ最高学年となる5年生。今日はミニコンサートの練習の前に、全校のためのお仕事デビューをしました。それは、3月の歌「変わらないもの」の範唱撮影。
窓を開けたままの撮影だったため、寒かった児童もいたと思いますが、全校児童のお手本となるため、短時間で集中し、心を込めて歌いました。
写真は、3学級の映像を組み合わせた一コマです。この美しくあたたかな歌声は、2/19?の音楽朝会で全校に放送されます。全校児童はこの範唱に合わせて、進級や卒業にあたっての思いをこめ、心の中で歌います。お楽しみに♪
画像1 画像1

【3年生】ペース走をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭体育では、ペース走に取り組んでいます。同じ速さで走れるよう、また、5分間で走れる距離が伸びるように、練習を繰り返しています。体力がついたことを実感している子もいます。冬ですが、体がぽかぽかに温まりました。

5年 理科「もののとけ方」

 本日は「ろ過」の実験です。水溶液に溶け残った小さな粒(食塩、ミョウバン)を、ろ紙、ろうとなどを使ってろ過しました。しっかりろ過できるよう、ガラス棒に慎重に水溶液を滴らせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(6年)

「銀河」という字を書きました。姿勢、筆の持ち方、とめはねはらい、文字と文字のバランス、画のつながり…などなど、これまで学習したことに気を付けながら一枚一枚丁寧に取り組みました。
画像1 画像1

1年生音楽 ラデッキー行進曲♪

1・2年生は、新しくできた第2音楽室(新校舎2F)で、音楽の学習をしています。今日の1年生は、?タタタン タタタン タタ タッタッタ〜♪と音楽の感じにあわせて身体を動かしました。大きく動いたり小さく動いたり、思いきり音楽を身体であらわすことができました。さすがです!
画像1 画像1

1年 教科「日本語」 「いろいろなものになりきろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 隣のクラスの様子です。15日(月)の4時間目に教科「日本語」の授業を行いました。今回は「風船になりきろう」という題材で、動きながら表現する学習をしました。どんなふうにしようか、一人一人で考えたり、友達と相談したりしました。次の授業で、発表する予定です。

1年 教科「日本語」

 教科「日本語」の「いろいろになりきってみよう」の学習で、4〜5人の班のお友達と一緒に、自転車になりきりました。タイヤの役になる子、自転車に乗る子など、役割を考えたり担当を決めたりして、楽しく演じました。
画像1 画像1

4年 学級活動 「係活動を見直そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 係に分かれて、係活動をしました。他の係からのリクエストを聞いたり、新聞作りにとりかかったり、意見を出し合い仲良く活動しています。

4年 総合的な学習の時間「様々な人とともに生きる」

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の車いす体験のために、区立図書館から借りた本を使って、車いすについて調べました。車いすといっても、いろいろな種類があることを発見しました。

2年生 学習の様子

1枚目 漢字ミニテストの様子です。給食用のパーテーションを立て、みん
    な真剣に取り組んでいます。
2枚目 今日は3組の先生が2組で道徳の授業を行いました。学年の先生
    がローテーションで道徳の授業を行います。来週はどの先生が教え
    てくれるのか子どもたちは楽しみにしています。
3枚目 体育館でネット型ボールゲームをしました。バレーボールに似てい
    ますが、打ち返さずキャッチします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間(1年)

画像1 画像1
図書の授業では、毎回、静かに読書をしています。
読書が好きな子が多く、色々な種類の本を読んでいます。

今日は本を借りることができなかったのですが、その分、図書室の本をじっくり読むことができました。

5年教科日本語「演劇」で考えてみよう

 2月16日(火)教科日本語では「故事成語」の成り立ちを演劇作りを通して考える学習を行いました。演劇の学習は今日で2回目。グループで劇にする「故事成語」のお話を選び、実際に役割を決めて考えていきました。登場人物だけでなく、その場面にあるとよい「人」や「もの」を実際に演じて確かめながら劇を作りました。今日作った劇をもとに次回発表会を行います。どのグループも工夫を凝らしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帆船〜未来に向かって〜(6年)

図工で6年生は小学校生活最後の作品を作っています。将来に向けての思いを込めて集中して制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

☆献立☆
ごはん
かつおでんぶ
牛乳
魚の和風ソース
コク旨粉ふきいも
野菜の煮びたし

☆食材☆
りんご・・・青森
レモン・・・愛媛
じゃがいも・・・北海道
白菜・・・茨城
にんじん・・・千葉
さば・・・ノルウェー
小松菜・・・江戸川

【こく旨粉ふきいも】
粉ふきいもは、簡単にできるじゃがいも料理の代表で、
肉料理や魚料理の付け合わせとして出される名脇役でもあります。
じゃがいもをゆでて汁を捨て、
再び水分を飛ばすために動かしながら加熱すると、
表面が粉を吹いたようになります。
塩とコショウで味付けしたシンプルな料理ですが、
今日はバターを加え、コクを出してみました。
味わってください。
画像1 画像1

ボッチャ体験(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、クラスごとに体育館で、ボッチャの体験学習を行いました。ゲストティーチャーの方にルールややり方を教えてもらいながら、楽しく活動することができました。

2月12日の給食

 2月14日は、日頃お世話になった方や、ちょっと気になるあの子に、それぞれの思いで贈り物を贈る「バレンタイン」です。今日は給食室から、少し早いバレンタイン献立です。チョコマフィンの中におからを入れて、ヘルシーに作られています。ココアでほんのり甘いマフィンを味わってください。

☆献立☆
トマトクリームソーススパゲティ
牛乳
キャベツサラダ
チョコマフィン

☆食材☆
鶏肉・・・茨城 栃木 宮崎
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
セロリー・・・愛知
パセリ・・・香川
キャベツ・・・愛知
卵・・・群馬
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

専科だより

新寺子屋レポート

学校関係者評価