7/27 くすのき学級 できごと、どうした」などを意識しながら、発表していました。話し終わると、皆からの質問があり、一斉に手が挙がります。皆、友達のことを知りたいんですね。質問に答えていくことで、話す側にも気付きがあり、次に話すときに生かされます。言い方や言葉の選択についても振り返って、よりよくしようと共有していました。 7/27 6年生 学期末併せて、残っている課題に取り組んでいます。漢字ドリル、学習のまとめの新聞、テストの直し・・・個々に進度が違うので、取り組んでいるものも様々です。児童の手元の写真は、5年生です。どの学年でも同じように個々の課題を終わらせようとがんばっているところです。 学期末の光景です。 7/27 5年生 台風の学習昨今、豪雨や台風の大きな被害が出ることが多く、報道等で伝えられる事実に心が痛みます。被害を防いだり、早めに避難することを考えたり・・・台風の季節はこれからになりますが、ニュースや新聞の関連の情報にも関心をもって、学習したことを生かしてほしいと思います。 7/27 平仮名の学習 1年生先日教室に行くと、学習の成果である練習プリントをファイルに綴っていました。直された字を直したり、まだ塗っていなかった絵を塗ったりして、最後の仕上げです。 2学期は、片仮名、そしていよいよ漢字の学習に入っていきます。1年生では、80字の漢字を学習します。これまでの平仮名の学習をがんばったように、丁寧にしっかり身に付けていってほしいと思います。 文字の学習は、いっぺんにはできません。日々の積み重ねが大切になってきます。少しずつの積み重ねが、大きな成果につながっていきます。平仮名の学習では、宿題でご家庭のご協力も多々いただいたことと思います。ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。 7/27 きはだ学級 覗いてみると筒に貼った染紙は昨年度作って臨時休業のために途中になっていたものを使ったそうです。 7/27 2年生 あったらいいな「どこでも行けるドア」(どこかで聞いたことがある!) 「何でも分かる本」(べんり!) 「お金がむげんに出てくるさいふ」(ほしい!) アイデアがいろいろあって面白かったです。どんな質問をされるかよく考えていました。 7/27 4年生 左右「左」と「右」は、似た字でセットで使われることも多いですが、書き順も形も全く違います。まず書き順は、左が横画から、右が縦画から書きます。そして、漢字は二画目を長く書くので、左は短か目に横画を書いたら、二画目の縦画を長く書きます。右は、その逆です。そうすると必然的に形が違ってきます。お手本をよく見て、一画ずつ確認しながら丁寧に書いていました。 書写で学んだことは、普段鉛筆を使うときにも生かしてほしいと思います。 7/27 1学期最終週毎日の検温、健康観察ありがとうございます。1学期も残り1週間になりました。最後まで、元気に登校できるよう、引き続きよろしくお願いします。また、朝の混雑や熱中症を避けるため、登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。 登校時間 8:10-20 (8:15くらいから入室) 1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級 8:20-30 (8:25くらいから入室) 2・5・6年生 ゆっくり休んでまた来週「お休みのはずなのに」 という思いもあったと思いますが、それぞれの学年・学級で授業をがんばる姿がたくさん見られました。 「いってらっしゃい」 と、ご家庭から元気に送り出していただいているおかげです。祝日の登校にご協力いただき、ありがとうございました。 そんな姿を、できるだけたくさんお伝えしたく、昨日と今日は、学校日記の日中掲載を、普段よりも多くしています。ぜひご覧ください。 1学期も、残り1週間になりました。土曜日、日曜日はゆっくり休んでください。また来週も元気に登校してくる子供たちを笑顔で迎えたいと思います。 7/24 4年生 理科「空気ってちぢむんだ!」その後は、その学びを生かして空気鉄砲にチャレンジ!教室や廊下でやっていたところ、体育館に誰も人がいなくなる絶好のチャンスが・・・!この日は金曜日の6時間目という一番疲れている時間のはずなのに、子どもたちは元気いっぱいでした。 教室に戻るとき、一人の女の子が話してくれました。 「今日の実験は今までの理科の実験の中で一番楽しかった!」 普段、身近なのになかなか目に見えない空気という世界を全身で体験できたからだろうと思います。体験や実験をたくさん取り入れて、科学的な目を育てられたら嬉しいです。 7/24 3年生 「わたしたちの世田谷区の様子」7/24 1年生 作品食べ物や生き物、怪獣もいるのかな、いろいろな作品ができあがっていました。行くと、 「見て見て、これはね・・・」 と説明してくれました。一生懸命作った作品、皆に見て楽しんでもらいましょう。 7/24 4年生 実験のまとめ「もののせいしつ」で、閉じ込めた「空気」の性質について調べたようです。空気に力を加えたときの体積がどうなったか、手応えはどうだったか、図を使ってまとめていました。空気の気持ちになって書かれた図が分かりやすいです。 普段は見えず、意識していない「空気」について、よく考えていました。 7/24 6年生 生活のしかたどんな生活をしていると歯の健康に良いのか、今の自分はどうか、学び考えていました。 子供の頃に、親に歯のことをうるさく注意され、鬱陶しく思ったものです。しかし・・・その時は分からないものですが、後になってそのありがたみが分かります。でも気付いたときには遅かった、とならないように、子供たちには歯を大切にする意識を早くからもっていてほしいですね。まだこれから新しい歯が生えてくるの小学生がうらやましい! 7/24 本の紹介 2年生登場人物やあらすじを書き、初めに「読みたい!と思わせるにはここが大事ですよ。」と言われた、最も大切な「おすすめポイント」に取りかかります。時折、教科書を読み返しながら、人物や内容を振り返って書いていました。 私は、「ミリーのぼうし」を読んだことがありませんが、何人かの紹介を見ていたら、読んでみたくなりました。 7/24 5年生 外国語今日は、「When is your birthday?」の学習で、誕生日に、欲しいプレゼントを尋ねる表現を学んでいました。月(1月、2月・・・)の名前といくつかの物の名前を覚え、質問に答えます。 World Roomは、間隔をとるためにイスだけが置いてあります。書くことがあるときには、イスを使っています。大切にしたいコミュニケーションのための交流はできませんが、工夫をしながら進めていきます。 7/24 3年生 世田谷区まとめ土地の高さや交通、土地の使われ方の様子などから選んでまとめます。地図に色をつけたり、図を書き込んだりして、横には説明の文章を入れています。それぞれのオリジナル世田谷マップで、世田谷区のことをより知ることができました。友達のものを見て、さらに学びを深めてほしいと思います。 7/24 きはだ学級 地域をめぐる7/24 くすのき学級 生活単元5年生は、丁寧に刺繍糸を布に通していきます。きれいな模様が浮かんできました。 6年生のマスクは、ミシンを使います。家庭科の教員も指導に入り、ミシンで縫っていきました。最後にアイロンを使ってワッペンをつけました。オリジナルマスクの完成です。マスクを着けるのが、少し楽しくなりますね。 7/24 きはだ学級 ビオトープを進む育てているトマトの葉ときゅうりの葉の大きさを比べています。違いをよく観察しました。 ビオトープに行ったグループもあります。ひまわりが大きくなって、大人よりも背が高くなっていました。きゅうりの弦は、2階まで伸びています。実のなる植物が、実をつけ始めました。夏を感じる景色です。ジャングル探検隊の如く、緑の中を突き進む、きはだ学級探検隊でした。 |
|