子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10月24日の90周年記念児童集会に向けて

10月24日(土)は、90周年記念児童集会が行われます。
そのときに子供たちに渡す記念品や記念誌などをPTAの役員の皆様がセットしてくださいました。
PTAの役員の皆様、ご尽力いただき誠にありがとうございます。
明日、子供たちがご家庭に持ち帰りますので楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 2年生 音楽 「おまつりの音楽」

導入時には太鼓のリズムに合わせて「3時のおやつ」というゲームを行いました。
その後、リズムのカードを用いて自分で組み合わせたリズムを膝打ちすることができました。また、友だちが考えたリズムを発表し合いました。
さらに、反復を生かしたリズム作りも先生の説明をよく聞き、一人一人作り、そのリズムを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 5年生 社会 「水産業の課題と解決策」

水産業のこれまでの学習を通して考えられる課題を出し合いました。また、資料から「漁師が減っている」「肉の方が人気がある」「漁獲量が減ってきている」等の課題が明らかになりました。
そして、それぞれの課題の解決策には、どんな策があるか考えたり、調べたりしました。
「海のエコラベルへの取組」や「みかんぶりの開発」等調べたことを伝え合い、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 1年生 道徳 「そろっているけど」 〜規則の尊重〜

「いつもスリッパやボールを片付けてくれていたけんじくん。けんじくんが休んだ日にスリッパなど散らかっていることにクラスのみんなははっとしました。」(教材文の概要)
この「はっとした」ときの気持ちを考え「いつもやってくれていた」「自分たちも手伝えばよかった」など発表することができました。
その後、一人に任せるのでなく、皆でやればよいのではないかと話し合い、これからの生活に向けた考えをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 花の子体力つくり

 3・4年生は21日、22日に花の子体力つくりを行いました。爽やかな秋晴れのもと、音楽に合わせて軽快に短縄を飛ぶことができました。
 休校期間中に縄跳びに挑戦した児童が多く、「昨年はできなかった技ができるようになった!」と嬉しい報告がたくさん聞こえました。
 まだまだ制限されることが多い中ですが、限られたものからできることを生かして、体力向上を図っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年朝会

画像1 画像1
今日は1年生の学年朝会を行いました。

学校の目標である頭、体、心を鍛えることを確認しました。

今月の目標は、頭を鍛えることについて、「学習道具の置き場所をしっかり守ろう」
ということを中心に話をしました。
話の中でお道具箱やロッカーなど毎日いつ見ても、きれいに道具が揃っている子の紹介をしました。
写真がスクリーンに表示されると「すごいね。」、「きれい。」と歓声が上がりました。紹介された子に話を聞くと、「戻す時に同じ場所に戻しておくからいつもきれいにできる」ということでした。

今週の道徳では「そろっているけど」の学習をしています。
使う物は誰かに任せるのではなく、自分が片付けることで、
みんなが気持ちよくなるということについて話し合いました。
各クラス、学年朝会の後や道徳の授業の後、みんなで使う道具を揃えたり、
自分の道具箱の整理を始めたりと今月の目標に向けて取り組む姿が見られました。
引き続き目標に向けて頑張っていけるよう、担任一同指導していきます。

5年 外国語 canを使ってインタビューしよう。

画像1 画像1
 5年生は、canを使ってできることについて友達にインタビューする活動を行いました。練習を重ねていくことで、最初はゆっくりだった質問やそれに対する返答も滑らかになってきました。今後も学習した内容を使って、子どもたちが楽しんでコミュニケーションをとることができるとよいと思います。

外国語 世界で活躍する人々について知ろう。

画像1 画像1
 6年生の外国語の授業では、世界で活躍する人々について、その職業や性格などの表現を学んでいます。英単語の発音や意味などについて学習したあと、実際にその方々たちのインタビュー映像を見ました。
 英語を使って、医療や音楽など様々な分野で活躍する人たちを見て、子どもたちはとても良い刺激を受けたようでした。

4年生 〜学年朝会2〜

4年生は、2回目の学年朝会を行いました。
今回は、学校生活の過ごし方について話をしました。
だんだんと寒くなってきて、体調を崩すことも
多くなります。病気に負けない体力を付けるためにも
外で元気よく遊ぶことはとても大切です。
校庭での遊び方ですが、みんなの大好きな
鬼ごっこがあります。ですが、今は、
ボールやドッジビーを使った遊びや竹馬、
一輪車、鉄棒などの道具遊び、かけっこなど
ソーシャルディスタンスを保った遊び方を
していこうと確認しました。
また、校内を移動する際、走ることのないように
話をしました。走っていると、友達と
ぶつかったり、転んだりした場合、大きなけがや
事故につながります。
落ち着いて行動することを約束しました。
これからも声掛けや見守りを行い、安心・安全な
生活を目指して取り組んでいきます。
画像1 画像1

5年生 国語 「漢字の読み方と使い方」

授業の導入では、「七」と「夕」のそれぞれの読み方を確認し、それが合わさると「たなばた」と読むというように本授業では特別な読み方になる漢字の学習を行いました。
特別な読み方をする漢字をいくつか提示し、読み方を考え発表しあいました。
その後、その字を使った文作りをして問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

e-ラーニング(オンライン学習)が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5年4組でe-ラーニング(ドリルパーク)のログイン練習を行い
ました。

オンライン学習サービス「ドリルパーク」のログインIDとパスワード
が、3年生以上の児童全員に配布されました。今週以降、順次各クラス
でログインの仕方と使い方の指導を行っていきます。

5年4組が最初に練習するクラスとなり、ログインの仕方と使い方を学
びました。「ロイロノート」で慣れているためか、どの子もスムーズに
ログインすることができました。担任から出された課題に、タッチパネ
ルやタッチペンで答えを入力していきます。「正解」のエフェクトが表
示されると、「やったー!」と喜ぶ声があちこちから聞こえてきました。

担任が出す課題以外にも、自分たちで様々な問題に取り組めるように
なっています。ぜひ、家庭学習の1つとして、ご家庭でも活用してみて
ください。

委員会活動 〜生活委員会にて〜

本日10月19日(月)に委員会を
行いました。
さて、今年度発足した生活委員会ですが、
休み時間になると、校内を見回りし
通路を走っている児童がいたら、
声掛けをしています。

今回の委員会では、1ヶ月を通して
活動の振り返りをしました。
なかなか活動がうまくいかないときもあり、
今後どうしたらよいか話し合いをしました。
・学年フロアの中まで入って声をかける。
・校内を歩くことを伝えるポスター作り など
自分たちでよりよい生活を過ごすための
改善点を見つけることができました。

桜丘小学校を安全な毎日にするために
生活委員会、頑張ります。
画像1 画像1

6年生 桜丘小学校の90年間の歩み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では桜丘小学校の90周年の歩みを調べました。90年間の年表に合わせて児童数の変化を掲示しました。開校当時は400人程度の児童数が20年間で5倍の2000人越えになったことに子どもたちは驚いていました。少人数算数の授業で3階に足を運んでいる3年生もびっくりしていました。
 学校名は今の「桜丘小学校」になるまでに3回名前が変わっています。学校の様子では、校舎が新しくなったこと、遊具のことなどを調べてまとめました。
 教室掲示では「桜丘小学校の今昔」について取り組みました。学校で大切に保管されている資料から自分たちが調べたいこと「校庭と校舎の位置」「遊具」「服装」「給食」などを考えてまとめました。どのクラスも自分の設定した課題に意欲的に取り組み、充実した内容のものが仕上がりました。
 90周年という記念の年に最高学年である6年生。これからも自分たちの学校を大切にし、残りの学校生活も充実した日々にしていこうとする態度を育てていきます。

横断歩道を渡る際には・・・(警視庁より)

10/5に警視庁交通部長が発出した「交通事故防止対策について」
において、最近、横断歩道で大きな事故が2件起こっているとの
報告がありました。
お子さんが交通事故にあわないよう下の「交通安全情報」を
ご覧になり、お子様にお話しください。

・交通安全情報

10/19 全校朝会 校長先生のお話「ノーベル」

全校朝会での校長先生のお話です。

「みなさんの中で10月21日がお誕生日の人はいますか?
 この人が生まれた日です。(画像を見せる)
 この人はアルフレッド・ノーベルという人です。
 名前を聞いたことがなくても「ノーベル賞」は
 聞いたことがあるでしょう。
 アルフレッド・ノーベルはノーベル賞を作った人です。
 
 今年は残念ながら日本人でノーベル賞をもらった人はおらず、
 残念ながら3年連続受賞とはなりませんでした。
 日本人の受賞は1949年の湯川秀樹さんの物理学賞受賞から
 昨年度、科学賞で受賞した吉野彰さんまで25人のかたが
 受賞しています。
 
 さて、ノーベルは今から187年前の1833年10月21日に
 スウェーデンのストックホルムで生まれました。
 一生けん命研究を続け、実験中に弟が爆発により亡くなる
 事故が起こりましたがそれでも研究を続け、
 ダイナマイトという爆発物を発明しました。
 ダイナマイトの発明により岩を砕いたり、地面を掘ったり
 する工事が楽になりました。人類の発展のために発明した
 ダイナマイトでしたが、その後、戦争に使われ、多くの犠牲者を
 出すこととなってしまいました。ノーベルはとても悲しみ
 後悔しました。
 
 皆さんの中にも将来ノーベル賞をもらう人が出るかもしれません。
 好きなこと、興味あることを見つけて根気強く
 取り組めるといいですね。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 特別の教科 道徳 「遠足の朝」

教材をとおして遠足のグループ作りの場面で、グループに入れなかった子を見て感じたことや自分たちがとった行動について考え、議論しました。
入れなかった子を見てかわいそうに感じ、自分たちのグループに入れてあげたいけど、この思いを行動に移すまでの心情を考え伝え合いました。
正しいと思ったことを行動に移す難しさ(相手や周りの人はどう思うだろう)、
それでも正しいと思ったことを勇気をもって行動に移すということを考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 「お気に入りの水の生き物」

大きな画用紙に黒で大きくかかれた水の生き物はとても迫力があり、子どもたちが図鑑などを見て真剣にかいたことが伝わってきました。
本時では、主役の生き物の周りを取り巻く様子をかくという活動でした。そのために様々な資料を提示し、子どもたちのイメージを膨らませました。また、児童の発言をもとに、小さい生き物、さんご、岩など周りにかきたいものを発表することで伝え合い、一人一人の考えを広げ自分の絵に生かすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年〜花の子体力つくり〜

今週から「花の子体力つくり」がスタートしました。短縄跳びを通して、楽しく体を動かしながら、体力の向上を図ることが目的です。
1年生は金曜日、2年生は水曜日に実施しました。学年で集まる機会が少ないにもかかわらず、指定の場所に静かに整列することができ、感心しました。
そして、「さくらんぼ」の曲に合わせて、片足跳び、駆け足跳び、あや跳び、後ろ跳びなどをリズミカルに跳びました。終わった後、子どもたちが、「月曜日に運動会があったし、なんかスポーツの秋って感じだね。」「朝だけど動いたから、お腹が減った。食欲の秋だ。」「曲に、もう2年たつってあったけど、もう入学して2年かぁ。」と、つぶやいていました。
低学年、頭と体、そして心をきたえて、成長しています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日16日に、火災を想定した避難訓練を行いました。
事前の予告はせず、2時間目の授業中に突然サイレンがなりました。

「突然サイレンがなって、驚いた人?」

校庭に集まった後、校長先生から尋ねられ、多くの子が挙手をしました。

「真剣に行動できた人?」

同じく、多くの子が挙手を行いました。桜丘小学校の子どもたちは、
サイレンが鳴ると素早く机の下にもぐり、黙って避難することができて
います。日頃の訓練がしっかりと身に付いていることの証だと思います。

今回は避難完了まで、およそ7分半でした。これをさらに縮めていける
よう、指導をしていきます。

また校長先生からは、学校内だけでなく、普段の外出のときも常に避難
経路の確認をする習慣を付けるよう、指導がありました。また、火事で
亡くなってしまう要因は煙であることが多いことから、ハンカチを携帯
することの大切さも確認しました。

ご家庭でも、改めて話題にしてみてください。

4年生 島の暮らしを知ろう〜青ヶ島編〜

 4年生では今週、栄養士の山口先生から青ヶ島の授業をしていただきました。青ヶ島とは東京から約360kmも離れたところにあり、人口は4年生と同じくらいの約160人という小さな島です。その小さな島の人たちの仕事や生活、食事について、写真や山口先生の実体験をもとに話を聞きました。島で獲れるむろあじや明日葉は10月の「4年生社会科コラボ献立」でも登場し、味の感想を伝えてる様子も見られました。台風などで船が出られず食料が届かない場合は、島で獲れる食料を活用しながら生活することを知り、総合的な学習の時間でふれた「地産地消」だと学ぶことができました。
 青ヶ島の他にも、東京都にはゆたかな自然が多い島があります。その島の人たちの生活についても、今後社会科で学んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係