2/9 1年生 曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、外国語活動がありました。

「曜日」の学習をしました。

7つの曜日があるので覚えたり発音するのが大変そうでしたが、楽しそうに取り組みました。

2/9 いろいろな立体作りに挑戦! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では直方体と立方体について学習しています。

立体のしくみを、展開図や見取り図を書いて学んできました。今日は復習をした後、作ってみたい立体にチャレンジ!展開図を考えて作ってみたり、面の数を数え、いったん貼り合わせた後、改めて展開図を作ってみたり。子供たちなりに新しい立体を作るのは楽しいようでした。

もちろん立方体の展開図をすべて作ることに挑戦している児童も。意欲的に学習に取り組んでいる姿勢はいつ見ても気持ちがよいものです。

2/9 詩を書く準備 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、詩の学習を進めています。

教科書の詩を読み、詩集を読んでお気に入りの詩を集めたりしてきました。そして、次は自分で詩を書く学習に入るようです。

詩を書くには、その事柄に関する言葉を広げることが大切です。今日は、「とびばこ」から言葉を広げ、詩を書く練習をしていました。

難しい!頭を抱えている子がいました。

初めは直接関係のある言葉が中心に出されていましたが、段々と言葉が広がっていきます。跳べたときのうれしい気持ちなども出てきたのが紹介され、皆の考えも広がっていきました。頭を抱えていた子も、えんぴつを持って言葉を書き始めました。

「とびばこ」で練習をしたら、今度は自由に作品づくりもするようです。

2/8 2年 生活科「あしたへダッシュ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなかにいた時、生まれた時、0〜5才ごろの時について、おうちの人にインタビューをしながら、自分たちの成長を振り返っています。

「いちばん大変だったことは何か?」

について、インタビューした内容を交流しました。いろいろなエピソードを知り、おうちの人たちの苦労に気付いたようです。

この後も授業が楽しみです。

2/9 自分だけの詩集 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、国語の詩の学習で、「自分だけの詩集」を作っていました。

テーマを決めて、いろいろな詩集を読み、テーマに沿った詩を集めて詩集にします。

自分が決めたテーマの詩に出会うまで、必然的にたくさんの詩を読むことにもなり、いろいろな詩に触れる機会にもなります。

これから日々の生活の中でも意識して過ごし、すてきなオリジナルの詩集にしてほしいと思います。

2/9 5年 English

画像1 画像1 画像2 画像2
Good morning, class.

外国語の授業の様子です。

cool, cheerful, reliableなど今日は人の性格を表わす形容詞を新しく学習していました。

日本語での説明がなくても、ピクチャーカードや先生のジェスチャーを見ながら意味を考えていました。

自分で意味を推測した言葉の方がその後の定着も早いようです。最後はマッチングゲームをしながら習った言葉をくり返し練習していました。

2/9 5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「円と正多角形」で、プログラミングの学習をしました。

ゴールを目指して、動かすコマンドを選びました。

初めは、苦戦していましたが、慣れてくるとコマンドの選び方が分かり、楽しみながらプログラミングしていました。

2/7 2年 詩の種探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気がよく暖かかったので、
国語の詩の題材探しに行きました。

屋上では富士山やスカイツリーが見えたり
昼間の月や霜柱の跡を見つけたりしました。

ビオトープでは水仙や白梅が咲いていました。

冬と春がノートいっぱいに集まりました。

2/9 個別の学習 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の個別の学習の時間です。

算数・国語を中心にそれぞれの課題に取り組んでいます。

教員やサポーターがついて一緒に学習を進めていく児童、初めに説明を聞いてから取り組む児童、自分一人で学習を進める児童など、進め方も様々です。

人数分の個別の指導があり、それは教科や時間によっても形が変わります。

2/9 長さくらべ きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の算数では、長さくらべをしていました。

長いものの長さを測っています。紙テープで長さを写し取って比べていきます。

ランドセル、ドア、ホワイトボード・・・いろいろなものの長さを測っていきます。

そして、写し取ったテープをホワイトボードに貼り付けていきます。ホワイトボードの長さを写し取ったものをホワイトボードに貼る、というのは微妙に難しい作業でした。

2/9 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科「わたしたちの生活と環境」で「自然災害を防ぐ」の学習に入りました。

今日は導入でしょうか、自然災害について知っていることを挙げていました。関連する事項をとにかくたくさん挙げていきます。一通り知っていることが出て、さらに自分たちの生活や学校での活動との関連も出していました。自分たちに関わりのあることなので、意見もたくさん出ていました。導入で、学習への意欲を引き出し、学習に入っていけそうです。

これからの学習で、自然災害についての正しい知識をもち、これからに生きる学習にしてほしいと思います。

2/9 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工です。これまで休みが多くなかなか全員が揃わなかった6年生は、展覧会に向けてラストスパートです。

名前付けや絵の表装、全校作品の時計づくりなどに取り組んでいました。

時計の文字に入れるのに、「難しい数字」が流行っているようです。

壱・弐・参・肆・伍・・・人気アニメの影響でしょうか。

この数字、調べたら「大字(だいじ)」というそうです。漢数字が、画数の少ない字であるため、他の漢数字や片仮名との混同、改竄による詐欺を防ぐために法的文書や会計書類で用いられます。日本では、古くは大宝律令(8世紀初頭)において公式文書の帳簿類に大字を使うことが定められているというから、かなりの歴史がありますね。

2/9 直し 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、1年生のテストの様子を紹介しましたが、早速返されたようです。テストの直しや漢字ノートの直しをしていました。

テストには、

・違うところ、違う選択肢を選ぶ。
・問題をよく読まず、聞かれていることに答えていない。
・文章が正しくない。
・字を間違える
・その他、ケアレスミス

など、教科にもよりますが、いろいろな間違えがあります。テストは、「100点だった!」も大事ですが、戻ってきてから直して、「分かるようになる」ことが大切です。

そういう意味で、テストを「自分の今のできる・できないを知るためのもの」、と思えば、テストの見方も少し変わるのではないでしょうか。

漢字の直しも丁寧に行っていました。

テストを受けるときの見直し、テストが返ってきてからの直しなど、学習全般に丁寧に取り組むこと。早い時期に良い習慣を身に付ければ、それは一生の宝物になります。

2/9 クラブ活動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、4年生から始まるクラブ活動を楽しみにしています。

今日は、朝の時間に「クラブ発表集会」がありました。事前に映像にまとめものをテレビ放送で流します。各クラブの活動の様子などが発表されました。

今年度、例年行っているクラブ発表の場や3年生のクラブ見学を実施できないため、今回のクラブ発表集会での映像による発表と昇降口への展示発表を行い、クラブ活動の発表の場としました。

放送の時間に教室を見に行くと、食い入るように画面に集中している3年生たちがいました。クラブ活動を楽しみにしている様子が伝わってきました。来年度のクラブ選びの参考にしてほしいと思います。

2/9 月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今朝は、朝焼けと共に細い月が昇ってきていました。美しい光景にしばし心を奪われましたが、はっと我に返り出勤しました。学校に来ると明るい太陽が校舎やくすのきを照らしています。太陽が顔を出す時刻が早くなり、季節が進んだのを感じました。

今日も天気は良さそうですが、気温はあまり上がりません。風も出て、寒い1日になりそうです。

8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

2/8 5年 算数「プログラミングに挑戦しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、算数の図形の学習でプログラミングにも挑戦します。

どうやったら正四角形(正方形)が描けるか考えて

「前に1動く」や「左に90°曲がる」

などのコマンドを選び実行を押していました。

一度操作に慣れると、どんどん進めていました。さすがIT世代の子供たちですね。

2/8 この給食! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前にもご紹介しましたが、6年生が家庭科の学習で考えた献立が給食に採用されています。今日が、その1回目、6年1組の提案した給食でした。

今日の献立は、

あげパン・肉団子入り春雨スープ
わかめサラダ・みかん・牛乳
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

でした。

各学級でプレゼンテーションをして、学年で投票して決めた各学級の給食がこれから順に出されていきます。

あげぱんがおいしかったのはもちろんのこと、スープやサラダとのバランスもよく、デザートのみかんもおいしかったです。ありがあとう!6年1組!

次の学級の献立も楽しみです。

2/8 5年 感謝の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、日本の伝統文化を教えて下さった大倉正之助先生に感謝のお手紙を書きました。

「今度は実際に舞台に行って生演奏を観てみたいです。」

「海外の方々と交流した時に、この体験を語っていきます。」

などと感想を書いて、感謝の気持ちを表していました。

2/8 作品 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級で、先日紹介した文集の挿絵にするイラストの続きを描いていました。

細かい絵ですが、丁寧に仕上げています。これはいい文集のページができあがりそうです。

壁には、2021年のカレンダーがあります。カラフルな版画が目を引きます。くすのき学級で作ったカレンダーです。きはだ学級で作った干支の牛カレンダーとともに、校内の様々な場所に貼られており、1つ1つ違うので、見付けて見るのが校内を回っているときの1つの楽しみです。

2/8 60度 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、算数の図形の学習の関連でプログラミングの学習をしていました。

多角形の道を走る車に、プログラミングで進む指示を出します。間違えると、車は道を外れていってしまいます。

正三角形の道の問題を解いていた子が、曲がる角度を「60度」とに入力していました。そうすると、車は道を外れて外へ。

なぜ?正三角形は角度が60度だけど・・・

と悩んでいます。

正三角形の3つの角は確かに60度ですが、よく考えれば真横に曲がるだけでも90度曲がることになるわけで、そこからさらに戻るように曲がる正三角形の角は・・・

どうやら5年生も気が付いたようです。数字を入力し直し、無事車は道を走り出しました。

他にも、正六角形の道などの道があり、いろいろな問題にチャレンジしていました。教科の学習と絡めたプログラミング学習の様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連