2/2 世界の国々 6年生いくつかの国について調べて学習をする中で「世界の中の日本」を捉えていきます。そして、世界の人々と共に生き、平和な社会を築くためにどうしたらよいか考えていきます。 そのためには、まず知ること、そして理解すること・・・そんな学習を進めていきます。知る、理解する・・・国同士の話ですが、日常における自分と他の人との関係にも置き換えれるかもしれませんね。 2/2 理解 3年生今日は、きはだ学級の先生にきはだ学級のことを教わります。児童の紹介や学習の様子、特別な配慮などについての話を聞きました。これまでの交流もあり、同学年の友達の名前は覚えている子が多かったです。でも、学習の様子などは初めて聞くこともあり、興味をもって聞いていました。 これから、今できる形での交流も進めていくようです。今回のような授業や交流でお互いを知り、互いの理解を深めていってほしいと思います。 これから、特別支援学級が設置されている松沢小学校ならではのインクルーシブ教育を一層進めていきます。 2/2 テッテッテッテケテ くすのき学級テッテッテッテケテ テッテケテケテケテッテケテ♪ (イメージできますかね・・・) キーボードやリズム楽器を中心に、軽快なリズムです。6年生が担当する太鼓の音が大きいので、練習では手でリズムをとって小さな音で練習していました。民族楽器のようで、これはこれで楽しそうです。 演奏の完成が楽しみです。 2/2 昭和59年・・・今日は節分です。124年ぶりの2月2日の節分ということで話題になっていますが、調べてみると、(あまり記憶にはないのですが)昭和59年に2月4日だったという記録が出てきました。だったら両方2月3日にすればちょうどいいのに・・・と思ったのですが、それは素人考えで、そうはいかないようです。要は、節分の日が変わるのではなく、立春の前日が節分になるわけで、つまり立春の日が変わるから節分の日も動く、ということです。そして、立春は、太陽の動きと関わるので、その誤差の修正のために必要な調整、ということになります。長くなりそうなので、この辺で・・・ちなみに次はいつなんでしょうね。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 2月1日から〜学校電話の音声案内設定について〜https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 夕方18時30分〜朝7時30分 までの間は、音声案内による対応になります。 こちらからおかけした電話に折り返しいただいたときに、音声案内になっていることもあるかと思います。その日のうちにお伝えしなければならない内容の場合は、こちらから再度かけ直させていただきます。すぐにお伝えしなくてもよい内容につきましては、翌日以降に電話か連絡帳でお伝えさせていただきますので、お待ちください。 また、おたよりでもお伝えしたように、松沢小学校の電話番号は、 03−3323−0441 です。これまでは1回線しかなかったため、やむなくその他の番号でもおかけしていましたが、回線増設工事を行い、この番号で8回線まで電話を使用できるようになりました。他の番号が登録されていることがありましたら、 03−3323−0441 に登録の変更をお願いします。その他の番号は、別の用途での使用をしておりますので、削除をお願いします。なお、くすのき学級、きはだ学級への直通番号は、そのままお使いいただけます。 ご協力よろしくお願いいたします。 2/1 4年生 跳び箱テンポよくどんどん進んでいく授業に、みんないつのまにか笑顔。たくさん走り、ジャンプし、ストレッチを行い、休む間もなく、跳び箱へ。先生たちの明るい声かけは子供たちの気持ちも引き出してくれたようです。 さて、その際、コオーディネーショントレーニングの簡単なものを教えていただきました。手と足で違う動きをします。少しずつレベルアップ。だんだん難しくなってしまいましたが、宿題となりました。 足・・・ぐー→けん→パー 手・・・頭→肩→胸 これを同時に行い、リズムに合わせて跳びながら前に進みます。ぜひ、お家でもやってみてください。 2/1 5年 体験したことでお正月によく耳にする「春の海」を聞き、和楽器のよさを感じました。 実際体験してから鑑賞をしたので、今までよりもイメージしやすく、多くの児童が音色のよさを感じ、振り返りカードに書いていました。 1/29 2年 日本語「筆を使って文字を書こう」鉛筆と筆の違いについて気付いたことを交流し、筆は力加減によって太さが違う文字が書けるという発表から、みんなで何種類もの太さの「−」を書きました。 2/1 節分 きはだ学級子供たちは、季節の分かれ目になる日が節分であること、今年は2月2日であること、鬼の苦手なものは豆、鰯、ひいらぎの葉であることなどの話をよく聞いていました。 また、自分が倒したい鬼を考えてみようと投げかけると、「いじわるおに」「やさいきらいおに」などの意見が出されました。 小アリーナに鬼が現れると、豆を全力で投げつける子供たち。「いじわるおに」も「やさいきらいおに」もやっつけることができました。 2/1 漢字の復習 3年生国語の教科書には、前の学年の漢字を使って文を作る小単元が定期的に入っています。今日は、「漢字の広場〜2年生までに習った漢字〜6」です。漢字の復習を兼ねて、文章を書く練習や他の言語事項についての学習も行います。 今回は、季節ごとそれぞれ何をしたのか、 「修飾語を使って、まわりの様子もくわしく表しましょう。」 とあります。 またまた語彙の話になりますが、様子を表す「修飾語」の語彙もたくさん知っていることで、豊かに文章表現をすることができるようになります。最近、子供たちに語彙を増やすことの重要性を強く感じています。 自分の表現したいことを的確な言葉で表現(書く・話す)すること・・・ 「子供たちに」と書きましたが、「大人も」。常に情報を更新し、アップデートしていくことが大切です。自戒を込めて。 2/1 冬の星座 4年生以前に紹介した、家で取り組んでくる星座の観察をした結果をもとに、皆で星の動きについて確認していました。今回は、冬の代表的な星座「オリオン座」の観察です。 観察カードには、星座だけではなく、一緒に見える建物や目印になるものを一緒に書き込んでいます。何か、動かないものがないと、星座の動きが分からないからです。 皆同じ方向に星座が動いていることをしっかり確認しました。最後に、理科の学習番組で映像で見て確認します。星が好きな子がたくさんいて、いろいろな知識が飛び出していました。聞いているだけで面白かったです。 4年生には、今年度中止になった教育センターへの移動教室に代えてプラネタリウムの観覧無料券が配布されています。今の状況が落ち着いたら、まだの方はぜひ行ってみてください。 学校日記「【4年生】プラネタリウム観覧のススメ」 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 2/1 多角形 5年生今日は、正八角形の描き方を考えていました。コンパスで円を描き、その後の描き方を皆で考えながら進めています。分度器使って角度を均等に分けて描く方法を確認しました。角度を均等に分けるためには、円の角度(一周)が360度であることが分かり、それを等分するためには、わり算の地域が必要です。 算数は、低学年でもそうですが、高学年になってくると、よりこれまでの学習がしっかり身に付いていることが大切になってきます。今回の正八角形描く学習の中にも、これまでの学習の要素がみっちり詰まっていました。今進んでいる学習に少しつまづきを感じたら、少し前に戻って復習をしてみることで解決できることもあるかもしれません。 2/1 白いライン くすのき学級意外に、早く太陽が出てきました(写真は2校時です)。でもその後も晴れたり曇ったり・・・雨が降るということはなさそうですが・・・寒いです。 そんな中ですが、今日も持久走で体力づくりをがんばっていました。続けて行っているので、初めと比べてかなり走りも変わってきたように感じます。引き続き、強い体づくりを目指してがんばっていってください。 さて、校庭には、白いラインで持久走用のトラックの線が引かれました。これから、体育の授業で全校持久走の取り組みが始まります。継続した取り組みで個々の記録、体力を伸ばしていきます。 2/1 おもしろいところ 2年生詩のおもしろいところ、なので、内容もそうですが、特に「言葉のおもしろさ」に注目して探しています。例えば、こんな部分を挙げていました。 「はんたいことば」という詩の中で、「うれしい」の反対が、「いしれう」「うれしくない」「かなしい」と並んでいました。「反対の意味」の言葉と「反対に読んだ」言葉です。確かにどちらも反対の言葉です。 私も言葉遊び(ダジャ…)が好きですが、この感覚で言葉のおもしろさを感じてくれると、言葉の世界も広がります。興味をもてば、語彙も広がるでしょう。「語彙」については、1年生の記事でも触れました。今日のキーワードになりそうです。 さて、今日も給食の準備が始まっていました(1校時の時間帯です)。大量のきゅうり!これでも一部です。約1000人分の給食づくり、想像を絶します。今日もおいしくいただきましょう。 2/1 全校朝会(保健指導)自分の体調がよくないことに早く気付くことができると、お家でしっかり休んだり、病院に行ったりして、早く体調を整えることができます。 健康観察のポイントとして ・熱がないかどうか ・鼻水がでていないか ・のどが痛くないか ・せきは出ていないか ・よく寝られたか ・食欲はあるか ・不安や心配なことはないか を教えました。 これらのポイントについて朝確認をしてみてください。 具合が悪い時や、体温が高い時は無理をさせず、お家で休ませるようにしてください。 2/1 全校朝会(校長先生の話)節分とは「季節を分ける」と書きます。2月3日は「立春」で暦の上では季節は春になり、昔は立春の日を1年の始まりの日としていました。つまり、節分の日は1年の終わりの日となり、この日に豆をまくことで、新しい年を迎える前に悪いことをする鬼を退治(鬼滅)して、1年間病気をしたり、悪いことが起きたりしないようにとの願いを込めていたのです。 最近は豆まきだけでなく、「恵方巻き」を食べるようにもなりました。この習慣は、今から28年前、あるコンビニエンスストアが太巻きを「丸かぶり寿司 恵方巻」と名付けて広島県で売り出し、さらに19年前、それを日本全国で売り出すようになって一気に広がったそうです。 「豆まき」や「恵方巻き」の文化には、1年間健康で幸せに過ごせますようにとの願いが込められています。 松沢小学校の皆さんが、全集中の呼吸で、新型コロナウイルス等に負けず、今年1年健康で幸せに過ごしてほしいと願っています。 2/1 豆まき きはだ学級到着したときには、豆まきは終わっていたのですが、小アリーナの床全体に散らばった豆を見て、気持ちよく豆をまいたことが分かりました。きっと鬼も一目散に退散したことでしょう。 今朝の朝会の校長先生のお話にもありましたが、今年は春分の日が2月3日ということで、節分も2月2日になります。かなり珍しいケースのようですね。今日の寒さからすると、春分の日を過ぎても、 春が来た! という感じにはなりませんが、これから少しずつ春を感じる瞬間も出てくると思います。春に向かっていくこの季節、何となく希望が湧いてくるような気持になります。 2/1 なりたい職業 6年生今日は、職業に関する単語をたくさん学習していました。難しい単語が多いです。 今回は、6年生(松沢小だけではなく)の男女別「なりたい職業ランキング2020」を追いかけながら、単語を確認していました。女子の1位は、nursery school staff、男子の1位はまだ出ていませんでしたが・・・何でしょう。年度によっても異なるので、分かりませんが、人気のある職業はある程度決まっているようです。ちなみに、teacherは、男子の9位に、女子では6位に入っていました。なるほど。 What do you want to be? I want to be〜. の表現で、やり取りをしながら、たくさんの職業を表すの単語を覚えられたと思います。 6年生は、卒業まであと2か月となりました。様々な学習の中で、少し旅立ちや将来を意識した内容が入っています。 2/1 かばんの中には・・・ 1年生黒板には例として 「かばんの中には〇〇がいる。」 という問題があります。正解は、「かば」です。子供たちは、文章を書いて、その下の答えになる部分に付箋を貼って問題を作っていました。 平仮名の問題もあれば、片仮名の問題もあります。いろいろな問題があって、みんなで解いたらおもしろそうです。自分が作ったオリジナルの問題に付箋を貼っている姿は、どこか誇らしげでした。 言葉のおもしろさを感じて、興味をもってくれたらうれしいです。語彙を増やすのにも役立ちそうです。 2/1 2月に入りました8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 |
|