8/12 校庭のゴーヤ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月12日(水) 校庭のゴーヤ

写真は、校庭の主事室前のプランターで元気に育っているゴーヤのようすです。涼やかなグリーンカーテンになっています。学童に来た子たちに声をかけて一緒に実を探しました。
5年理科「実や種子のでき方」の学習で花のつくりや結実を調べる活動に適した植物が校内に何種類もあることが日ごろから子どもたちの興味や関心を高めていることを感じます。
4年のヘチマ、ひまわり学級の畑の カボチャやスイカのようすと比較して観察していた子たちが、9月以降の学習でどのような予想や仮説を立て、観察や実験でどのように問題解決をしていくか今から展開が楽しみです。

8/11 とうとう3年のヒマワリまで!インコ被害続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月11日(火) とうとう3年のヒマワリまで!インコ被害続報

左の写真は、夏季補習教室5日目の先週の金曜日、8月7日に撮影した3年生の花壇のヒマワリです。そして中央と右は今朝撮影した写真です。
まだタネが熟すまでは日を要するのに31 本のヒマワリが軒並みこの状況です。土日月の3連休での変貌ぶりに、しばし言葉を失いました。端の方から崩すようについばんだというか、かじったように見えます。くちばしの強さ、たくましさに感心してしまいます。
実は、1年生の教室の前にある3年生の花壇の近くでのワカケホンセイインコの目撃情報が先週1度ありました。しかしここまで一気にかじられてしまうとは! ヒマワリの観察記録を書いていた3年生や、ワカケホンセイインコに注目して学校新聞を作成していた4年生は、この状況をどのように受け止めるでしょうか。
学童に来ている子たちと話したところ、おうちで栽培している野菜もインコにかじられたという話を教えてくれました。

8/7 前期夏季補習教室最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月7日(金) 前期夏季補習教室最終日

写真は左から、5年・4年・2年の教室のようすです。習熟に応じ一斉授業の形式で補習をしているグループでは、子どもたちがよく挙手をして発言しています。中央の写真の4年生の教室では担任3名と算数講師、計4名の教員が個に応じた指導をしています。今週は夏季補習教室で学びに向かう子どもたちの姿を一部ではありますがご紹介してまいりました。すべての会場をご紹介することはできませんでしたが、どうぞご了承ください。
今週は個人面談週間でもありました。ご協力いただき誠にありがとうございました。

8/7 夏季補習教室5日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月7日(金) 夏季補習教室5日目

いよいよ前期の夏季補習教室最終日です。東京都に高温注意報が出たので中止とするか検討しました。登下校の安全確保が心配でしたので、通学に時間がかかる場合は参加を見合わせることも含めてご家庭の判断をお願いしたうえで、実施させていただきました。
学校に到着した子どもたちは左の写真のミストシャワーの下でひととき涼をとってから教室に向かいました。湿度が比較的低かったので熱中症指数自体は心配したほど高くはありませんでした。
写真中央は1年、右は6年です。今日は”Touch the World “で外国語の教室が実施できました。

8/6 絵本の部屋 開放スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(木) 絵本の部屋 開放スタート

写真は左から、1年、2年、絵本の部屋のようすです。
今日は午前と午後、絵本室の開放がありました。絵本の部屋はBOP棟の2階にあります。PTA室の隣です。入れ替わり立ち代わり訪れてくれる子どもたちがいて、とても嬉しいです。絵本の部屋のフロアマットや花型のスツールは地域の「MST 一般財団法人材料科学技術財団」から寄贈いただいたものです。大切に使わせていただいております。

8/6 夏季補習教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(木) 夏季補習教室4日目

左と中央が3年、右が5年の教室のようすです。黒板には担任からのメッセージが書かれています。
夏季補習教室の展開に仕方は学年によって様々な工夫があります。マンツーマンの指導を行なっている教室があれば、少人数で習熟度に応じた一斉学習を展開している教室もあります。児童が自分で準備した課題を自力解決している教室もあります。
学びに向かう気持ちを大事にして送り出してくださり、ありがとうございます。

8/5 図書室開放スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月5日(水) 図書室開放スタート

左の写真は3年、中央の写真は5年の教室のようすです。3年生は2つの教室と家庭科室、5年生は4つの教室を使用しています。3年生のこのグループは、地図と方位の学習から距離と道のりの学習へと、社会と算数を合科的に展開していました。

今日から図書室開放が始まります。今日は図書室、明日は絵本の部屋、金曜日は図書室を10〜12時、13〜15時の間、開放します。学校図書館司書が滞在し貸し借りも可能です。ぜひ活用してください。

8/5 夏季補習教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月5日(水) 夏季補習教室3日目

補習教室の登校時に玄関前の池の近くで、子どもたちと一緒にイチゴの実を観察しました。鉢植えから土に下ろした苗です。実はとても小さいですが、赤くて可愛らしいです。中央の写真を手がかりに、ぜひ見つけてくださいね。
右の写真は、1年生の教室のようすです。1年生は3つの教室を会場にして補習教室を実施しています。

8/4 カボチャとミスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(火) カボチャとミスト

ひまわり学級の畑でようやくカボチャが結実しました。ツルもぐんぐん伸びています。中央の写真は、補習教室からの下校時にカボチャの実に注目している子どもたちのようすです。ミストシャワーは今日も大人気です。

8/4 夏季補習教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(火) 夏季補習教室2日目

今朝は、補習教室の登校時間に玄関前の岩石庭園の池にオニヤンマが来ていました。先週、校長室に真っ黒のトンボが入ってきて以来、校内で目にするトンボの種類の多様さが気になっています。今、里山の湧水にはヤゴがたくさんいるようです。里山でシオカラトンボに夢中になった話を2年生が教えてくれました。

写真は左から、6年・4年・1年の教室のようすです。

6年生の中に「アルバルク東京算数ドリル上巻」を活用している子たちがいました。このドリルは、スポーツの魅力を感じながら子どもたちが楽しく算数を学ぶことができるように、バスケットボールやアルバルク東京の選手・チアリーダー・マスコットに関連した問題で構成されています。都内の世田谷区・渋谷区・文京区・立川市・東大和市・府中市・三鷹市の全校168校の6年生約15000人に無償配布されたものです。算数だけでなくオリンピック・パラリンピック教育の一環としても活用できると期待しています。

8/3 夏季補習教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(月) 夏季補習教室1日目

夏休みになりました。今日から全学年の夏季補習教室がスタートです。参加申込が多かったので、予定を変えて各学年の教室を中心に会場設定をしました。ひまわり学級も含め各学年の担任や専科、すまいるルームの教員、講師、包括支援員など総出で支援をしています。
写真は左から、6年・3年・2年の教室のようすです。どの教室も静かで、よく集中して学習しています。
梅雨が明けて登下校時の気温上昇を心配しています。こまめに水分補給をするように声かけをしています。下校時はミストシャワーが大人気でした。ひとしきり涼んでからの下校です。補習教室終了後、引き続き学童に参加する子もいます。午後ようすを見に行きましたところ、なかなかの盛況ぶりでした。

今週は個人面談週間でもあります。ご協力に感謝申し上げます。リモートでの対面式の面談を実現する環境がなく申し訳ないことです。電話での面談の方は通常時と異なる番号からの発信がありますのでご了承願います。使用予定の電話番号を本日メールにてお知らせいたしました。ご確認ください。いずれの番号も明正小の電話です。

今日は、7月に引き続きPTA広報誌の取材、教職員の写真撮影がありました。令和2年度の教職員紹介号を9月発行を目指して計画的に作成いただいているところです。ありがたいことです。

7/31 夏休み前のひととき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(金) 夏休み前のひととき

今日は1学期の最後の授業日ですが給食があるので午前中は各学級それぞれの時間をゆとりをもって有効に過ごしています。学級活動でお楽しみ会をしたり夏休み前に地球温暖化や省エネについて改めて考えたり新聞記事に目を通したりなど、様々です。
写真は、左と中央が4年生、右がひまわり学級のようすです。

児童の下校後、教職員は服務事故防止・体罰防止の研修会、給食反省会、校内環境整備作業を実施しました。
月曜日からは、夏季補習教室と個人面談が開始となります。夏季休業中も引き続き学校ホームページで学校のようすをお知らせしてまいります。

7/31 大掃除・マスク配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(金) 大掃除・マスク配布

終業式の後は大掃除です。短時間ではありましたが力を合わせて取り組みました。左の写真は2年生の教室のようすです。
中央の写真は、5年生が大掃除を終えた高学年音楽室です。日ごろの感謝を込めて取り組んでいたようすを専科教員が嬉しそうに話してくれました。

右の写真は、既に今週1・2・3年生に各1枚配布した子供用の小さいサイズのマスクです。洗える制菌マスクだそうで世田谷区立全小学校3年生以下の児童への寄贈品です。新BOPにも届けました。今日は使っている子がたくさんいましたので使い心地を聞いてみたところ「耳が痛くなくてとても快適」とのことでした。どうぞご活用ください。

7/31_終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(金) 終業式

第1学期の終業式は放送室からの放送で行いました。昨年度までのように全校児童が体育館に集まることはせず、写真のように教室で終業式に参加する形にしました。元気のよい挨拶や返事の声などが教室の窓から校庭に響いてきて、放送室にいても子どもたちの反応が分かり嬉しかったです。校長講話の後、ひまわり学級を含む各学級の6年生5名が1学期を振り返り、児童代表の言葉を述べました。後日、夏休み中の学校日記の中でご紹介したいと考えています。
終業式に引き続き、夏休みに向けて生活指導を行いました。内容は右の写真にある通り5つ「ね・こ・み・せ・な」です。ぜひご家庭でも話題にしてください。

7/30 6年生と1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(木) 6年生と1年生

左と中央の写真は、1年1組が6年1組を招待しての生活科「夏を楽しもう」のようすです。水遊びです。体力テストの応援から、学級活動や教科学習を組み合わせて無理のない範囲で交流の機会を探ってきました。

そして、右の写真は、1年4組に掲示してあった6年4組からのメッセージです。読み手のことを思い、ひらがなで書かれていたり漢字にルビが振られていたりイラスト入りだったりします。内容が素晴らしいので、全員分をご紹介します。

■反復横跳びがんばったね。1年生になって初めてだったのに、すごくはやくてびっくりしました。物覚えがいいんだね。6年間この明正小学校でたくさん吸収して立派な6年生になってほしいです。
■1年生が少し怖がっていたので悲しかったけれど素直に動いてくれてよかった。
■みんな反復横跳びを言わなくてもやってくれて助かりました。もっと交流を増やして1年生と仲良くしたいです。体力テストを頑張って学年で1番を目指してください。
■6年生の話をよく聞いていて、すごく頑張っていたね。これからも頑張ってね。
■ちゃんと話を聞いていてすごかったです。反復横跳び、1年生なのに私の半分位ですごくびっくりしました。また6年生と1年生で何かできるといいです。これからも頑張って!ファイト!
■反復横跳び上手だったよ。みんな、のみこみがはやくてすごいね。また一緒にできるといいね。
■自粛期間中、家でも練習しててすごい! すぐ教えたことができて練習の成果が出てると思った。またぜひ一緒にやろう!
■私が担当した子は一生懸命話を聞いてくれて嬉しかったし、めっちゃかわいかったです。また今度交流できたらなあ。
■みんな反復横跳びができていてびっくりしました。1年生が踊るエビカニクスがかわいかったです。
■みんな頑張っていてすごいなと思いました。これからも頑張ってください。
■話しているとき聞いてくれてありがとう。すぐ理解してくれてやりやすかったよ。これからも頑張れ!
■みんなのみこみがはやくて20 回を超えていたからすごかったよ。もっと回数を頑張って増やしていこう! 頑張れ。
■体力テストの反復横跳びとても上手だったよ。僕たちもみんながみるみるうちに上手くなるのを見て嬉しかったです。また一緒にやろうね。勉強も運動も頑張れ!
■反復横跳びを頑張っていたと思います。結構楽しかったのでまた遊びたいな。
■リズムよくできていて、とても上手だったよ。
■1年生、教えなくても上手だった。
■反復横跳びよく頑張っていてすごかったです。また体力テストや会う時があったらいいね。ありがとう。
■反復横跳び頑張りました。みんな1年生とは思えないくらい上手でした。ボールを戻したり気遣いもできていてすごいなと思いました。みんなかわいかったです。
■今日の体力テストではとてもよく頑張っていてすごかったよ。これからも頑張って!
■僕が教えたことがしっかり身に付いていてすごかったです。反復横跳びはあまりやっていないのにすぐにできていてとても感心しました。
■今日の反復横跳び、お疲れ! これからも6年間頑張ってね。他の種目も頑張ってね。
■反復横跳び、みんな上手くてびっくりしました。私が追い越される日も遠くない?と思いました(いろんな意味で)。あと、すごく…かわいかったです。
■初めての体力テストで反復横跳びをよく頑張っていたね。たくさん跳べていてすごかったよ。これからも頑張ってね。
■反復横跳びが完璧すぎてこちらが教えてもらった気がする!また会おう!
■素直に話を聞いてくれてありがとう。最後まで頑張っていてよかったよ。これからも最後まで頑張ってね。
■自分が1年生の時よりもみんなしっかりしていてびっくりしました。みんな上手に跳べていて、すぐに並んでて、ありがとうも言えて楽しかったです。
■7/14の体力テストの反復横跳びをよく頑張ったね。2年生の体力テストを頑張ってください。また会いましょう。
■僕が教えたのは少しだったけど、かなりよく反復横跳びができていたのですごいなと思いました。次も頑張ってください。
■反復横跳び頑張ったね! 言ったことをすぐにきけてえらいなあと思ったよ。私が1年生の頃よりもすごいと思うよ。コロナのせいで大変なことになったけどお互い頑張ろうね。
■反復横跳び頑張っていたね。きっとこれからどんどんできるようになるよ。これからも頑張ってね。
■1年生はとても元気で頑張っていました。1年生のように僕も元気になりたいと思いました。これからも頑張れ!
■今日はみんな楽しみながら反復横跳びを頑張っていました。すごいです。
■一生懸命はやくしようとする気持ちが伝わった。
■少しでも記録を多くしようとして素晴らしいと思いました。
■僕ら6年生のアドバイスをよく聞いて記録がちょっとでもよくなるように頑張っていたね。記録がよかった子はもっともっと記録がよくなるように、悪かった子もこれから体力は自然とついてくるから頑張ってね。
■一生懸命練習していてすごいと思いました。他のテストも一生懸命頑張ってください。

説明してくれた1年生は、6年生からのメッセージカードを嬉しそうになでながら話していました。ずっとなでていたので、鉛筆の文字は少し薄くなってしまいました。黒くなった指先を見て驚いた後は、改めてそっとそのカードに触れていました。そのしぐさ、指先の動きから6年生への思いが伝わってきました。

7/30 体育・理科・総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(木) 体育・理科・総合的な学習の時間

左の写真は、3年体育「けんこうな生活」です。保健領域の学習です。3年生は日常的に様々な教科の学習で個人用のホワイトボードシートを活用しています。普段から一人一人の机の裏に貼ってあるので、自分の意見や考えを書いて黒板に貼ると学級全体の思考が可視化できます。全体の傾向をとらえたり、分類したりして、共通点や相違点について意見交換をする展開につながります。健康に良い環境や習慣について学び、今後、自分の健康な生活のためにできることを考えています。
体育の保健領域の学習は、3・4年生は年4時間の設定です。学校での知的な理解を実生活で活用・実践してほしいです。自分の生活は自分が創るのです。期待しています。

中央の写真は、4年理科「夏の星」の学習のようすです。星座早見の使い方を学んでいる場面です。4年生は宇宙への関心が高まる時期です。大人の皆さんにも思い出があるのではないでしょうか。北極星を探したり夏の星座や神話に親しんだりする夏になるといいですね。星座早見を空に向けて掲げる気持ちが、よく分かります。今日はセミの鳴き声が一段と響いていました。夏らしい夜空が待ち遠しく感じます。

右の写真は、6年総合的な学習の時間のようすです。5年生のときの学びを振り返った後、自分の未来像を思い描くために、思考ツールのフィッシュボーンを用いて思考を可視化していました。じっくりと自分を見つめ思考する時間を確保した後なので挙手が多く、みんな楽しそうに意見交流しています。自分の姿や環境、職業やその頃の自分が好きであろうことなどを発表している場面です。
夏休みを前に中・高学年では総合的な学習の時間のオリエンテーションが始まっています。年間を通して探究的に向き合っていく課題を設定するには実は多くの時間を要します。その過程がとても大事なのです。大人でも解決が困難な課題が山積する実社会・実生活です。本気になって追究するテーマを明確にしていくための「第1段階の探究的な学習の過程」に船を漕ぎ出す子どもたちを見守っていきたいです。根拠をもって自己選択・自己決定していくことをまずは大事にしたいです。口をはさむべきか、敢えて口を出さない判断をすべきか、周囲の大人のファシリテーターとしての力量が問われる旅路でもあります。子どもたちからの協力要請がありましたら、動機や理由を問うていただくことからお付き合いいただければ幸いです。

7/29 ヘチマ観察・クラブ活動自主練習・総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日(水) ヘチマ観察・クラブ活動自主練習・総合的な学習の時間

左の写真は、4年生がヘチマの観察をしている理科の学習のようすです。ひまわり学級の前のプランターに植えたヘチマの成長を期待しています。日照時間が増えてきたら、グリーンカーテンになるでしょうか。事務室前のプランターには5年生がゴーヤを植えてあります。ヘチマとゴーヤは似ているかな? 4年生が気付いたら比較してみてほしいです。

中央の写真は、ダンスクラブの6年生です。「休み時間に日常的に自主練習したい」と練習場所の相談に来たので一緒に場所探しをしました。体育館のガラス扉は鏡代わりになります。候補としては良いスペースです。試しに踊ってポーズをとってくれました。

右の写真は、5年総合的な学習の時間のようすです。4年生のときの探究的な学習を振り返ってから、今年の課題作りに向けて学級全員のそれぞれの思考を可視化している場面です。

7/28_外国語科で学ぶSDGs

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(火) 外国語科で学ぶSDGs

左の写真は、ご家庭から寄贈いただいた洋書の一部です。先週、外国語・外国語活動のおたより「Touch the World 通信」で協力をお願いしましたところ、早速すばらしい英語の本の数々が届きました。感謝申し上げます。とても魅力的な本ばかりです。子どもたちが気軽に手に取れるコーナーを作って、大切に活用させていただきます。
もう読まなくなった本、処分しようと思っている本がありましたら、ぜひ譲ってください。絵本、物語、図鑑、子ども向けの科学の読み物など、なんでもよいです。授業中に読み聞かせをしたり、英語にチャレンジする気持ちをもつきかっけとしたりできればと考えています。

右の2枚の写真は、6年外国語の学習のようすです。数字の表現の仕方を学ぶとともに、題材を通して世界の現状への理解を深めています。今回は前回に引き続き「世界の平均寿命」を世界を見る「窓」にして、SDGsの6番目の水問題に迫る展開です。現実の世界に向き合う内容です。自分なりの予想を立て、動画からキーワードや情報を得て思考しています。動画では、家族のための水汲みに1日8時間かけて徒歩で往復する子どもの生活が紹介されていました。

7/28 6年生と1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(火) 6年生と1年生

体育館で異学年交流をしているようすです。他にチャンバラコーナーもありました。過密にならないように気配りをしながら、6年生が計画・運営しています。学年全体としての交流でなく、学級単位での交流です。みんなマスクをしていても、満面の笑顔が分かります。困難な状況であっても大事なことを実現するために、様々な課題を協力して解決していく主体的な姿が頼もしいです。

7/27 水泳の心得・ヒマワリ続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月27日(月) 水泳の心得・ヒマワリ続報

左の写真は、1年生がプールサイドで水遊びの心得について学んでいる学年集会のようすです。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業があり、学校再開後も定期健康診断が実施できない状況が続いたことから、水泳系の運動領域は全都で見合わせることとなりましたが、すべての学年で水泳の心得については学習します。1年生がプールサイドに来たのは、学校探検に続いて2回目です。水遊びの心得と安全についての話をよく聞いています。

中央と右の写真は今朝のヒマワリ花壇のようすです。地域の方が昨日、ヒマワリの片付けをしてくださいました。86本あったヒマワリは、ワカケホンセイインコにほとんどのタネを食べられてしまったようです。最後に1本残っているヒマワリは、茎の中程に脇芽があって小さなつぼみがついています。子供たちとワカケホンセイインコの出会いをもたらしてくれた今年のヒマワリのことは、きっと忘れられない思い出の一つになるでしょう。今、4年教室の廊下に掲示され始めた学校新聞の中には、ヒマワリ大事件を取り上げた記事が多くあります。その他の記事もよく取材されていてとても興味深い内容ですし、効果的に構成されていて素晴らしいです。ぜひ読みに行ってほしいです。

そしてヒマワリの後ろのプランターからは、4年生が観察するヘチマがツルを伸ばしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

学習支援

学習習得確認調査過去問題4年

学習習得確認調査解答4年

学習習得確認調査過去問題5年

学習習得確認調査解答5年

学習習得確認調査過去問題6年

学習習得確認調査解答6年

3年生学習課題

ひまわり学級学習課題