授業頑張っています(2年理科)

本日は土曜授業日です。
2月には第4回目の定期考査があり、ワークを提出物として指定されます。授業で習ったことの復習として、時間を決めて取り組みました。
授業を聞いている時は理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまっていることも多いので、良い確認になったと思います。
あいにくの曇り空ですが、生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1

授業がんばっています(ときわ学級 調理実習)

今日も美味しく出来あがりました。食べている時は最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(ときわ学級 調理実習)

仕上げは、それぞれがちらしずしの上にノリを散らしていきます。散らし方は人それぞれです。美味しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(ときわ学級 調理実習)

盛り付けは楽しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(ときわ学級 調理実習)

りんごのバター焼きをするために、りんごも薄く切っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(ときわ学級 調理実習)

先生にアドバイスをもらいながら、頑張って具材を切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(ときわ学級 調理実習)

 ときわ学級、本日の調理実習メニューは、先週に引き続き『鮭のちらしずし』『けんちん汁』『りんごのバター焼き』の3品です。

 とにかく最初は材料をうまく包丁を使って食べやすいように小さく切ることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア学習(職業調べ新聞作り 1年生)

 1年生は、これからキャリア学習の一環として職業調べ新聞を作成します。今、1年生の学年フロアーには、職業調べ新聞作成の参考になるように、卒業生が過去に作成した修学旅行の調べ学習新聞が掲示されています。

 先輩たちの作成した新聞の色使いやレイアウトを参考にして、素敵な職業調べ新聞を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(1年国語)

1年生国語の文法の授業では「助動詞」について学習しています。先生は、助動詞の種類や意味について丁寧に説明した後、助動詞を覚えるための、とっておきの『助動詞の歌』を生徒たちに披露しました。ベートーヴェン作曲の『交響曲第九番(歓喜の歌)』と『ドナドナ』2曲に合わせた『助動詞の歌』は、生徒たちに大好評でした。先生は「難しいと思うことも、工夫して覚えることが大切だ」と生徒たちに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(1年国語)

1年生の国語の授業は、教科書を中心に学習する授業と文法を中心に学習する授業を並行して行なっています。
教科書を中心に学習する授業では「スピーチをしよう」という単元の学習を行っていました。今日の授業の目標は、「他者の発表を聞き、お互いの評価を適切に行う」「自分の意見をわかりやすく伝える」です。
 最初に、先生が発表の流れなど発表についての確認をした後、いよいよ生徒たちの発表です。今日は9人の生徒たちが発表しました。発表を聞いている生徒たちは、発表者の話をよく聞いて、質問をしたり評価をしたりしていました。
 スピーチ内容は『自分の好きなこと(好きなスポーツ、ゲーム、動物、アニメ)』や『自分の趣味』、『そろばんの魅力』など多種多様です。
 大勢の人の前で自分の意見を述べることは緊張しますし、準備も必要ですが、「自己表現する」ということは、これから生徒の皆さんが生きていく上で身に付けておきたい、とても大切な力ですね。
 発表者も聞いている生徒たちもとても真剣に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(2年社会)

2年生社会科歴史の授業の今日の目標は「開国時の日本の状況をおさえる」です。長きにわたって続いた江戸時代末期の日本にペリーが来航し、日本に開国を要求する当時の状況を、デジタル教科書や資料集を使いながら学習を進めていました。生徒たちはしっかり先生の話を聞いて、ノートをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(1年数学)

1年生の今日の数学授業の目標は、「角柱や円柱の表面積を求める」です。実物投影機を使って黒板に図形を映し出し、必要な文字や数字を入れながら説明を行なっています。
先生の質問には元気よく手があがり、やる気いっぱいの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動実施中です

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでもお伝えしていますが、本校では生徒会がエコキャップ運動をしています。今朝も役員が生徒玄関に立ち、エコキャップを集めていました。今年からコンタクトレンズのケースも集めることになっています。これからもどうぞご協力よろおしくねがいします。

今日は大寒です

本日1月20日は大寒で、寒さが1年の中でも最も厳しいと言われる日です。
たしかに午前中からとても寒く、体を小さくして登校している人も多かったように感じました。
そんな大寒の日ですが、「甘酒の日」とも言われています。甘酒は疲労回復効果もあり、飲む点滴と言われるほど栄養価も高い飲み物です。

アルコールを含みますが、未成年でも飲むことが出来るものなので寒さで凍えた身体をいたわるために家族で甘酒を飲んでみるなんて日も良いかもしれないですね!
画像1 画像1

授業がんばっています(1年数学)

1年生の数学の授業では、「立体のいろいろな見方 立体の展開」を学習していました。授業前半は、立体の見取り図、投影図について確認し、後半は演習問題を進めていました。生徒たちは真剣そのもので、問題にチャレンジしています。先生は、生徒一人一人の進み具合を確かめ、アドバイスをしながら、教室内をぐるぐる回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(3年数学)

3年生の今日の数学授業の目標は、「特別な直角三角形の比を理解する」です。実物投影機を使って黒板に図形を映し出し、必要な文字や数字を入れていくので、とても見やすく、わかりやすいです。後半の問題演習では、わからないところを生徒同士で教えったり、考えを共有したりしていました。3年生、落ち着いて授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 受験生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、この時期に生徒会が主催して行う3年生応援メッセージ。今年も下級生の思いのこもったメッセージが掲示されました。桜の木は美術部の人が、中央の文字は書道部の人が書いてくれました。そして桜の花びら一つ一つに1,2年生からの応援メッセージが書かれています。
今週末の私立高校推薦入試からいよいよ本格的な受験シーズンに入ります。がんばれ、3年生! みんなで応援していますよ。

授業がんばっています(1年理科)

1年生の理科の授業では、「堆積岩の観察」を行なっていました。砂岩やれき岩など、6種類の堆積岩を、ルーペを使って観察していきます。生徒たちは、見た目や手触り、重さなどの違いを確認しながら、真剣に堆積岩を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(2年理科)

2年生の理科の授業では、「天気図」と「飽和水蒸気量の計算」を行なっていました。日本各地の天気、風向き、気温、風量、気圧(hPa)を聞き取り、地図に書き入れていく作業を、生徒たちは黙々と取り組んでいました。先生は、生徒たちの学習の様子を確認しながら机間指導を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(1年音楽)

1年生の音楽の授業では、箏曲「六段の調」の鑑賞を行っでいました。初段から六段のフレーズにいく速度変化について学習したり、箏の旋律を「チントンシャン」と口唱歌したりしました。また、先生が実際に箏をひき、生徒が余韻の変化を促す「引き色」と「後押し」の奏法を行ったりもしました。生徒たちは、真剣に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

新入生

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導