TOP

音楽朝会「変わらないもの」

今年度最後の音楽朝会は2・3月の歌「変わらないもの」
卒業・進級の季節にぴったりな、子どもたちが大好きな歌です。
はじめにスライドショーで大切な歌詞を確認し、どのような思いで歌ったらよいか考えました。うれしさ、さびしさ、ドキドキ、6年生への感謝などなど、一人一人が思いをもつことができました。
そして、もうすぐ最高学年となる5年生の範唱をテレビで視聴しました。澄み切ったあたたかい歌声に全校児童がくぎ付け!
最後は、範唱にあわせて心の中で歌いました。声も出さず、各教室での参加だったにもかかわらず、学校中があたたかい空気に包まれたような、朝のひとときでした。
新しい学年になったら、全校児童が集まって、思い切り歌うことができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ウナギのなぞを追っての要約と自分の考えをグループに伝え合う活動をおこないました。同じ文章を読んできたのに、それぞれ考えることが違うことに気付き、説明文を読むことの楽しさを感じることができる時間となりました。

4年生 国語 調べて話そう、生活探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
各班が作ったアンケートをクラス分印刷しました。自分のものがプリントになって喜びながら、他の班のアンケートにも答えていました。
アンケートの結果をどうまとめようか、集計はどうしようか、表にしようかグラフにしようかなど、学習が進みました。

6年生 家庭科「くふうしよう おいしい食事」第2弾!!

? 今回は6年1組の授業風景です。栄養素のバランスを考えながらオリジナルの献立を立てました。友達と相談をしながら、一人一人が納得のできる献立を考えることができました。

何人かの献立を紹介します!
◎献立名 洋食
主食…パン
主菜…ビーフシチュー
副菜…野菜のベーコン巻き
汁物…オニオンスープ

◎献立名 和食
主食…ご飯
主菜…あじの塩焼き
副菜…生姜の佃煮
汁物…わかめスープ

美味しそうですね♪
今晩の晩御飯にいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】清そう活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、自分の教室以外にも、昇降口の清掃も担当しています。
昇降口には、砂がたくさん入ってきて、履き出すのが大変ですが、「きれいになると、気持ちいい。」と頑張っています。

【4年生】理科 寒さの中でも

今日は、虫眼鏡をもって校庭へ。サクラやハナミズキなどの冬芽を観察し、プリントにまとめました。硬い鱗のような芽を興味津々に観察していました。
画像1 画像1

授業の様子 2年生

 今日(2/19金)の2年生の学習の様子です。
 
 1組はボールけりゲームをやりました。チームで協力しながら、ゲームを行うことができました。
 2組は、国語のまとめのワークをやりました。どの子も集中して取り組むことができました。
 3組は詩の音読をしました。声を出して読む中で、詩の中で描かれた世界を想像し、作者の気持ちを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語「生活の中で詩を楽しもう」

 前回の学習で、様々な詩集を手に取り、自分のお気に入りの詩を見付けました。今日はその詩を友達にも紹介するために、詩の魅力を綴ったカードを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に思いを(5年)

画像1 画像1
 学級活動では、6年生を送る会に向けての動画作りをしました。
 今まで様々な場面で助けてくれていたことへの感謝や学校を引っ張るかっこいい姿から、どのようなメッセージを伝えたらよいかを真剣に話し合っていました。
 6年生に5年生からの思いが届きますように・・・

日本語「二十一世紀を生きる君たちへ」(6年)

 司馬遼太郎の文章を読み、自分のこれからの生き方で大切にしたいことを考えました。ロイロノートで友達同士出し合った意見を見ながら、じっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スポーツタイム

朝のスポーツタイムでは、5分間走を行いました。
「先生、今日は10周も走れたよ!」と、息を切らしながら報告してくれる子がいました。寒さに負けず頑張る子どもたちの姿は素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】図工 ゆめのお城

画像1 画像1
図工でゆめのお城を作っています。楽しく取り組んでいます。

【3年生】音楽・図工の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の音楽の授業では、初めて和太鼓の演奏に挑戦しました。一人一人、リズムに合わせて力強くたたき、最後には「やー!」というかけ声でかっこよく決めました。初めての楽器にわくわくしている様子でした。
 図工では、絵の具できれいに色をぬった紙で、それぞれがイメージしたお城を作っています。完成が楽しみです。

1年 学活「会社を作ろう!」

2組の学活では、クラスをよりよくするために「会社」を作りました。
「みんなに笑ってほしいから、お笑い会社を作る!」
「クラスにポスターを飾りたいから、お絵かき会社を作る!」など、一人一人がクラスを明るくするために、会社を立ち上げ、楽しく話し合いをしました。
画像1 画像1

5年 日本語「演劇で考えてみよう」

今日は「3枚の絵」に取り組みました。お題(日本の昔話)を、3つのシーンのみ演じ、友達に当ててもらうというものです。「絵」なので話すことも、動くこともできません。どのグループも大事な場面をよく考え、役割を分担して取り組みました。2枚目、3枚目の写真が何の昔話か分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業風景

2年1組は、6年生へのお手紙です。お世話になったお兄さん、お姉さんたちへ、心を込めて書こうと、みんな一生懸命です。
2年2組は、青空音楽♪新校舎の屋上で、気持ちのよい春の風を感じながら、鍵盤ハーモニカの練習です♪真っ白な富士山が見えました!
2年3組は、聞くテストです。パーテーションを立てて、CDから流れる音声を集中して聞きながら、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

昼休みは前半1から3年生、後半は4から6年生が校庭で遊ぶことができます。

ふえおにをしたり、ドッジボールをしたり、新しく置かれた遊具で遊んだり…

今日は担任も一緒に遊んでいる学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
きれいな歌声が、音楽室から聞こえてきました。
次に、合奏が始まりました。リコーダーにキーボードやアコーディオン、マリンバも加わって、美しい音楽を奏でています。

【4年生】体育 マット運動

 4年生は、体育「マット運動」で発表会を行いました。「前転」「開脚前転」「後転」「開脚後転」「側方倒立回転」などの技を組み合わせて発表会に挑みました。できるようになった技を見てもらい、友達からの拍手ももらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】国語「ウナギのなぞを追って」

ウナギの生態を追い、40年近く調査を続かてきた過程をまとめた説明文の学習です。初め、中、終わりにわけ、内容をとらえてきました。今日は「中」の後半部分をまとめ、小見出しをつけ交流しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

専科だより

新寺子屋レポート

学校関係者評価