子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1/20 4年生 音楽「箏に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「日本の楽器に親しもう」の学習で、箏の演奏に挑戦しました。
箏に触れるのは初めての児童がほとんどで、「わー!本物の箏だ!」「大きい!」などと歓声が上がりました。弦の場所や、爪のはめ方、座り方など基本的な奏法を確認し、「さくらさくら」の一部分の演奏に全員が挑戦しました。「思ったより弦が固くて難しかった。」「初めて弾いてみて楽しかった。」など感想を伝え合いました。
 次回は、もう少し長めの旋律に挑戦してみます。日本の文化の継承を音楽の授業でも大切にしていきたいと思います。

1/19 2年生「病気から自分のからだを守ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「病気から自分のからだを守ろう」をテーマに養護教諭による授業が行われました。
身の回りにはたくさんの「うつる病気」と「うつらない病気」があることを知り、うつらないためにはどうしたらいいかなと、みんなで考えました。手洗いやマスク、予防注射、早寝・早起き・朝ごはん、運動など、自分たちを守る「予防」の方法をたくさん考えることができました。
石鹸で手洗いをしきれいなハンカチを使った手のブラックライト写真と、水だけで手洗いをした手の写真や、汚れたハンカチを使った手の写真を見比べて、ウイルスや菌の残り方の明らかな違いに「うわあ〜」と声があがりました。マスクをしたとき、マスクをしていないときのウイルスや菌の拡がり方を図示してもらい、予防の大切さ、自分たちにできる予防の方法を実感することができました。


1/19 6年生 家庭科「じゃがいも料理」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科といえば調理実習!というほど子どもたちは調理実習を行うことが好きです。しかし今年度は感染症対策のため学校で調理実習を行うことができません。
そこでじゃがいもの料理を作ることを冬休みの課題にしました。
それぞれ作った料理の写真を家庭科ノートに貼ったり、ロイロノートに提出したりしました。
 学校では、提出された写真をもとに授業を行いました。
どんな点を工夫したのか、大変だったことなどを発表しました。
友達の料理を見て、「おいしそう!つぎはこれを作ってみたい!」など意見交流を行う子どもたち。調理実習ができなくても、学び合う姿勢が印象的でした。
 学校では感染症対策で様々な制限がありますが、残り数ヶ月も工夫して、学習を進めていきます。

1/18 6年生の保護者の方による「成長の木」

卒業対策委員の保護者の方々が中心になって作成している「6年間の成長の木」が集まれ広場の壁面に登場しました。
今は、土に種をまき、芽が出てきた様子が表現されています。2年生が作ったお花が周りを飾ってくれています。これは、6年生の成長の様子や喜びをあらわしているものです。

この感染症対策の中で、みんなで集まって会をもつことが難しいけど、壁面の装飾で6年生の卒業を祝いたいという保護者の方々の熱い思いがこのような形で表れました。
これからも少しずつ装飾を加え、木を成長させる予定です。
この装飾は、「花の子作品展」が終わった後から、お目見えします。
楽しみにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 4年生 算数 「小数のわり算」1

3.6Ⅼのお茶を3人で等しく分ける方法を考えました。小数をわる計算は初めてです。
まずは、これまで学んできた学習を使って自分で考えてみる時間(自力解決)です。
「3.6Ⅼを3Ⅼと0.6Ⅼに分けて考える子」「3.6を10倍にして36÷3にして考えてみる子」「3.6は0.1の36個分だから…と考える子」「これまで学習したわり算の筆算で考える子」など一人一人自分の考えをもつことができました。それぞれの多様な考えを発表し合い、話し合うことで「小数でも整数の計算方法でできる」「小数を整数に置き換えて考える」と学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 4年生 算数 「小数のわり算」2

となりクラスでも上の記事の内容で算数を行っていました。
一人一人自分の考えをもち、伝え合い学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 全校朝会 校長先生のお話 「感謝」

校長先生のお話です。
『コロナウイルス感染症の感染が拡大し、2度目の緊急事態宣言が出されました。症状が出て入院したくてもできない人もいて医療崩壊という言葉も出てきました。
その中で必死に医療に立ち向かっている方々がいます。

1月の「人格の形成を目指して」の言葉は「感謝」です。
みなさんは、12月に医療従事者の方々の現状を知り、カード(お手紙)を書きましたね。
その中からいくつか紹介します。
「コロナウィルスとたたかって、なおしてくれてありがとう。」
「かんごしさんたちががんばっている動画を見ました。自分が思っているよりとても大変だと分かりました。」
「いつもぼくたちのために働いてくれてありがとうございます。体に気を付けてください。」
このようなみなさんの「感謝」の気持ちは、きっと医療従事者の方に伝わっていると思います。

「感謝」の気持ちをもち、それを態度や言葉で表すことが大切です。
周りの人たちに対して素直な心で「感謝」の気持ちをもち、たくさんの「ありがとう」が交わされる学校にしていきましょう。』

画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 花の子交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(金)の朝の時間に、3学期1回目の花の子交流活動を行いました。
「ドンじゃん」や「だるまさんがころんだ」など、6年生がコロナ感染症対策を意識して、遊びの方法を考えてくれました。久々の交流活動でしたが、1〜6年生がとても仲良く楽しそうに交流する姿が見られました。
 今年度の花の子交流ものこりわずかです。6年生との思い出をたくさんつくってほしいと思います。

1/15  6年生 外国語 3学期の授業がスタートしました。

画像1 画像1
 6年生の外国語の授業が始まりました。3学期の最初の単元は、‟What would you want to be?”で、職業の表現や自分が就きたい仕事を紹介する表現を学びます。単元の最後には、自分の将来の夢について英語で話せるよう、丁寧に授業を進めていきたいと思います。

1/14  3年生 外国語活動 3学期の授業がスタートしました。

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の授業が始まりました。最初の授業は、これまで学習した表現をゲーム形式で復習しました。久しぶりに英語に触れる子どもは少し緊張ぎみでしたが、ゲームを進めていくうちに、だんだんと表情も明るくなってきました。
 来週からは、また新しい表現を学習しますので、子どもたちが楽しく学べる授業をしていきたいと思います。

1/15 2年生の様子「九九の表」

画像1 画像1
3学期がスタートし、1週間が経ちました。朝の挨拶は、「相手の目を見て」挨拶をする子がとても多く、澄んだ瞳に吸い込まれそうです。学校に来ることがうれしそうな様子が伝わりました。
2年生は、2学期のかけ算の学習を引き続き進めております。かけ算の意味を考え、理解し、九九の暗唱にも繰り返し取り組んでいます。今まで学んできた九九について表を基にして、決まりを見つけ、自分の考えを発表し、理解を深めました。

1/14 1月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、火災を想定した予告なしの避難訓練を行いました。

休み時間に、家庭科室から発生したという設定で行いました。
休み時間なので、先生が近くにいるとは限りません。自分の
命を自分で守るために、どう避難すべきかを考えることが大
切です。

「家庭科室」はどこにあるのか、「火災」ならどう避難すべ
きか、子どもたちが放送を聞いて判断し、避難を行いました。
「地震」と混同してしまったり、教室に戻ってきてしまった
りする姿もあり、課題も浮き彫りになりました。また、先生
の誘導がないことで、おしゃべりをする姿も見られ、訓練に
臨む態度について全校児童に改めて指導を行いました。


さらに、訓練後には各学級にて振り返りを行い、次回へつな
げる指導を行いました。

自分の身は自分で守れる児童を育成するために、今後も実践
的な指導を行っていきます。

安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段の避難訓練では、担任が先頭を歩き、学級を誘導します。
 学級からの避難経路は火災場所等によって変化します。
 今回は、もし仮に大きな地震が起き、普段の避難経路が使えなかった場合どの経路で避難するのかを考える学習を全学年で行いました。また校舎内の危険なところを確認しました。
 最終的には校庭に避難しますが、校庭にも危険な箇所があります。今回危険な箇所をあらためて知ることができ、そこを避けて避難する重要さも実感することができました。
 安全指導は日頃から行なっておりますが、災害や事故はいつ起こるかわかりません。日々の指導がいざというときに生かせるように今後も努めていきます。

1/12 健康観察表が新しくなりました!

感染症予防、感染拡大防止のため、日頃より検温のご協力ありがとうございます。
 3学期から、健康観察表に「睡眠」「朝ご飯」「運動」の欄が増えました。2週間ごとにいくつ丸が付いたかを数えていきます。丸の数をどんどん増やし、桜丘小学校の子どもたちの明るい声が響き渡る学校にしていきましょう。また、「快眠・快食・快運動」で生活リズムを整え、元気な体をつくっていきましょう!

画像1 画像1

職員室にパーテーションが設置されました!

緊急事態宣言が出され、子どもたちは手洗いやマスクの着用など、気を引き締めて取り組んでいます。また、子どもたちに接している教職員の健康も守るため、職員室にパーテーションが取り付けられました。一回目の緊急事態宣言を思い出し、一人一人ができるようになった感染予防を徹底し、児童や教職員含め、学校全体で感染予防に取り組んでいきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 書き初め

 4年生では書き初め『美しい空』を書きました。3年生から始まった習字ですが、初めの頃は筆の使い方など慣れずに、思うように書くことができませんでした。練習を重ね、4年生になると一段と大きく力強く書けるようになりました。書き初めの様子を見ていると、どの児童も一画一画丁寧に心を込めて書くことができていました。

 そのあと外に出た子どもたちからは、「美しい空だ!」と雲一つない青い空を見上げて、喜ぶ姿が見られました。笑顔の絶えない、気持ちのよい3学期を過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日に6年生は体育館で書き初めを行いました。

 「平和な春」という字を書きました。全体の字のバランスに気を付けて、お手本を見ながら丁寧に書きました。
 新たな1年のスタートです。どんな1年にしたいのか、子どもたちはそれぞれ自分の思いを考え、それを踏まえて気持ちを新たにして取り組みました。
 作品は、90周年記念花の子作品展で体育館に飾られます。ぜひ楽しみにしてください。

1/9 2年生  生活科  お礼の手紙

 2学期に生活科「えがおのひみつたんけんたい」でインタビューさせていただいたデザイナーの方から、子どもたちのお礼の手紙に対するお返事のポスターをいただきました。
 「気もちがつたわる『ありがとう』をデザインしてみたよ。」の言葉とともに、4種類の「ありがとう」が描かれたポスターを見て、子どもたちは「このありがとうは気合入ってるね。」「これはていねいできっちりしてる。」「ラブラブのありがとうだ〜♡」など思い思いに想像して楽しんでいました。
 子どもたちはデザインの楽しさに触れるとともに、学びの中であたたかいつながりがもてた喜び、自分たちのしたことにリアクションをいただけるという喜びを感じられたと思います。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 2年生 国語 「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花の子作品展に向けて、2年生は硬筆の「書き初め」を行っています。姿勢を正し、丁寧な字を書くことを心掛けるよう伝えると、「お正月が終わって、学校の勉強が始まった気がする。」「ゆるんだ気持ちが引き締まった。」と、「書き初め」を通して子どもたちは丁寧な字を書くことで、心が整えられることを経験しています。そして、「書き初め」という日本の伝統的な文化に親しむ気持ちをもってほしいと思います。

1/9 5年生書き初め

画像1 画像1
本日、5年生の全クラスで書き初めを行いました。

5年生は「豊かな心」という字を書きました。全体の字のバランスに
気を付けて、お手本を見ながら丁寧に書きました。作品は、花の子展
覧会で体育館に展示する予定です。

言葉のとおり、心を豊かにする1年にしてもらいたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係