TOP

12月10日の給食

 今日の魚は、シイラです。シイラは熱帯・温帯海域にいる魚です。大きいものでは体長2m以上、40Kgにもなる魚です。銀色の体には青や緑のグラデーションがかかった上に金色の斑点があり、海から揚がったときには色が変化することから、「虹の魚」とも呼ばれています。ハワイでは、「マヒマヒ」という名で、高級魚として扱われていて、人気を集める魚です。今日はマヨネーズをかけて焼き上げました。

☆献立☆
むぎごはん
牛乳
魚のマヨコーン焼き
粉ふきいも
みそ汁

☆食材☆
にんじん・・・千葉
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
白菜・・・茨城
えのき・・・長野
大根・・・千葉
ねぎ・・・千葉
シイラ・・・長崎
生わかめ・・・三陸
画像1 画像1

音楽「がっきでおはなし」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「タン・タン・タン・ウン」「タタ・タタ・タン・ウン」と自分のお気に入りのリズムを打楽器でたたく練習をしました。珍しいウッドブロックやクラベスに、みんな興味津々です。美しい音を出せるように、考えながら丁寧にそれぞれの楽器をたたくことができました♪

12月8日の給食

 今日のケーキは、「りんごヨーグルトケーキ」です。リンゴを砂糖で煮たものを、小麦粉、たまご、ヨーグルトで作った生地に合わせて焼き上げました。ヨーグルトを入れることで、しっとりとした、柔らかいケーキになりました。旬のリンゴの甘酸っぱさを味わってください。

☆献立☆
おろしスパゲティ
牛乳
ごまドレッシングサラダ
りんごのヨーグルトケーキ

☆食材☆
大根・・・千葉
キャベツ・・・千葉
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
りんご・・・長野
レモン・・・神奈川
卵・・・群馬
画像1 画像1

6年生へ感謝のお手紙を渡しました。 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除が始まってから、11月中旬頃まで、6年生がやり方を教えてくれたり、お手伝いをしてくれたりしていました。一年生だけで掃除を行うようになったので、これまでのお礼をカードに書いて、台紙に貼り、大きなお手紙を作りました。8日〈火〉の読書タイムの後に、各クラスの代表の子ども達が渡しに行きました。お礼の言葉を言って渡すと、6年生から拍手をしてもらいました。

粘土でケーキ作り 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日,7日の図工の時間で、粘土でケーキを作りました。カップ麺などの容器に絵の具で着色した粘土を貼り付けて土台を作った後、細かい飾りを作って、付けていきました。絵の具で着色するために粘土を伸ばしたり、縮めたりしながら絵の具を練り込んでいくのが大変なのですが、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。楽しくて可愛いケーキがたくさんできました。1階と2階の廊下に飾ってある作品を、子ども達は休み時間に見に行っています。

12月8日の給食 5年生 リクエスト献立4

 カレーは元々、インドの料理です。18世紀にインドからイギリスに伝わり、イギリス風のカレーが幕末の開港以後、イギリス船より日本に伝えられたと言われています。じゃがいもや玉ねぎの入った日本のカレーライスが広まったのは、大正時代頃です。

☆献立☆
カレーライス 〜「5年生のリクエスト」
牛乳
こんにゃくサラダ
ぶどうゼリー

☆食材☆
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
セロリ・・・愛知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・山形
しょうが・・・高知
きゅうり・・・宮崎
もやし・・・栃木
画像1 画像1

12月7日給食

 太陽の動きをもとに、一年を二十四等分にして、季節の節目を表す言葉があります。太陽の高さが最も低くなる「冬至」、最も高くなる「夏至」、その間の「春分」「秋分」、この四つを基点に一年を二十四等分にしています。そこで、今日、12月7日は「大雪(たいせつ)」といいます。この時期には、冬もいよいよ本番を迎える頃となり、寒さも厳しくなって、平野にも本格的に雪が降り始める頃です。全国的に冬一色となります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃になります。今日は、白玉みぞれ汁です。汁の中の大根は、みぞれをイメージしています。季節を感じて、味わってください。

☆献立☆
里芋ごはん
牛乳
魚のしょうが風味焼き
野菜の昆布茶和え
白玉みぞれ汁

☆食材☆
小松菜・・・東京(江戸川)
銀サワラ・・・ニュージーランド
鶏肉・・・茨城、栃木、宮崎
里芋・・・埼玉
いんげん・・・長崎
しょうが・・・高知
ねぎ・・・千葉
キャベツ・・・千葉
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川

画像1 画像1

12月4日の給食

「そぼろ」は、豚や鶏のひき肉、魚やエビを汁気がなくなり、ぱらぱらになるまで炒ったものをいいます。今日は豚肉のそぼろに、じゃがいもやにんじん、こんにゃく、凍り豆腐を加えて、かつお節の出汁で煮ました。

☆献立☆
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
もやしのカレーじょうゆかけ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
玉ねぎ・・・北海道
さやいんげん・・・山形
もやし・・・栃木

画像1 画像1

12月3日の給食 5年生 リクエスト献立3

 穀物からできる粉には、いろいろなものがあります。白玉粉、もち粉、だんご粉、上新粉、きな粉などです。フルーツ白玉に入っている白玉は、白玉粉からできています。白玉粉は、洗ったもち米を水に浸し、その後、水を加えながら石臼でなどで挽き、沈殿したものを乾燥させて作ります。もち米から作ることでつるっとした食感が生まれ、もちっとした団子ができます。

☆献立☆
ソース焼きそば
牛乳
大根の中華味
フルーツ白玉 〜「5年生のリクエスト」

☆食材☆
豚肉・・・茨城・群馬・栃木
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
キャベツ・・・千葉
もやし・・・栃木
にら・・・栃木
大根・・・神奈川
きゅうり・・・宮崎
生わかめ・・・三陸
画像1 画像1

12月2日の給食 5年生のリクエスト献立2

 今日のハンバーグは、お肉だけでなく、おからを入れてヘルシーに仕上げています。おからを入れることによって、しっとりとやわらかく仕上がります。おからは大豆から豆腐を作る過程で、豆乳を絞った時の残りかすのことです。おからは残りかすと言われますが、高タンパクで低カロリー、そして食物繊維が豊富です。私たちの身体にとって、とてもよい食材です。

☆献立☆
むぎごはん
牛乳
ヘルシーハンバーグ 〜「5年生のリクエスト」
 (マッシュルームソース)
パセリポテト
根菜汁

☆食材☆
豚肉・・・群馬
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
パセリ・・・静岡
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川
ごぼう・・・青森
里芋・・・栃木
長ねぎ・・・新潟
小松菜・・・埼玉
卵・・・群馬
画像1 画像1

12月1日の給食 5年生 リクエスト献立1

 シナモンは古くからある香辛料や漢方薬として用いられています。シナモンの香りは桂皮アルデヒドによるもので、消化を促進させる働きがあると言われています。清涼感のある甘辛いキリリとした香りを持つため、お菓子や紅茶、ピラフなどにも利用されており、スパイスの王様とも呼ばれています。

☆献立☆
シナモントースト
牛乳
白インゲンの田舎風スープ
パリパリサラダ 〜「5年生のリクエスト」

☆食材☆
豚肉・・・茨城、群馬、栃木
にんにく・・・青森
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・千葉
さやいんげん・・・山形
きゅうり・・・群馬
りんご・・・山形


画像1 画像1

11月30日の給食

「辣白菜(ラーパーツァイ)」は、中国の四川料理のひとつです。白菜を甘酢で漬けたものです。生姜の千切りと甘酢、ラー油を混ぜ、さっぱりと仕上げています。

☆献立☆
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
辣白菜

☆食材☆
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
長ねぎ・・・新潟
にんじん・・・千葉
白菜・・・茨城
画像1 画像1

希望小の中休み!

 1・2時間目が終わり、子どもたちにとっては待ちに待った中休みの時間です♪ 外で思いっきり遊んでいる子もいれば、教室で仲良く消しゴム落としや工作をしている子もいます。思いっきり遊んだ後は、しっかりと手洗いをして教室へ! 安全に楽しく中休みを過ごしている子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日 保健委員会発表集会(テレビ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、保健委員会の皆さんが、クイズや寸劇を通して、手洗いの大切さについて教えてくれました。特に印象的だったのは、きらきら星変奏曲にのせた「手洗いの歌」です。歌いながら楽しく清潔にできますね♪

 <手洗いの歌>
   手のひら  洗おう
   手のひら  洗おう
   爪と指の間
   親指  洗おう
   手首も洗い よく流しましょう

 希望小のみなさん、心の中で歌いながら正しい手洗いの仕方を覚えていきましょう。

芸術の秋です「わたしのへんしん」4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の影を映し、かたどった顔に木ぎれを貼って、もう一人の自分を描きました。将来なりたい職業やチャレンジしたいことなど、いろいろな材料を使って表しました。楽しく元気いっぱいの作品です。保護者会にお越しの際は、4年生の教室と図工室前に展示していますので、ぜひ、ご覧ください。

【総合】アイマスク体験

画像1 画像1
 4年生は総合「さまざまな人と共に生きる」の学習を進めています。
 今回はクラスごとに、目が見えない方の生活を少しでも感じようとアイマスク体験を行いました。体育館につくったコースをまわります。普段どれだけ視覚に頼って生活をしているかということを少しだけ感じることができました。
 また、誘導も経験しました。アイマスクをしている友達が、できる限り不安な思いをしないように一生懸命に声かけを行っていました。

11月27日 みんなで楽しく集会「聖徳太子ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の「みんなで楽しく集会」では、「聖徳太子ゲーム」を行いました。集会委員の子どもたちが一斉に違う言葉を言うのを聞き取るゲームです。みんなテレビの画面に全集中! 聞き逃さないよう、シーンとした空気が印象的でした。朝から子どもたちの笑顔で溢れていました。

11月27日の給食 3・4年生 リクエスト献立9

 きつねうどんの「きつね」とは具材の一つで、砂糖や醤油で甘辛く煮た油揚げです。かけうどんに油揚げをのせたものが「きつねうどん」になります。きつねうどんの発祥にはいろいろありますが、油揚げが稲荷神の使い「キツネ」の好物とされていることが「きつね」という名前の由来だそうです。油揚げがキツネ色だからという説もあります。今日は刻んだ油揚げを入れました。味わってください。

☆献立☆
きつねうどん
牛乳
ししゃものカレー風味あげ 〜「3・4年生のリクエスト」
ちくわの磯辺揚げ
野菜のごま酢かけ

☆食材☆
鶏肉・・・宮崎
小松菜・・・東京(江戸川産)
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・新潟
もやし・・・栃木
きゅうり・・・埼玉
ししゃも・・・カナダ、アイスランド
画像1 画像1

11月26日の給食

 大根を保存食として考えられたのが、切り干し大根です。干した大根を細く切ると、切り干し大根ができます。お日様に当てて干すことによって、栄養価が増し、生の大根よりカルシウム、ビタミン類、鉄分がとても多くなります。不足しやすい栄養素なので、よくかんで食べましょう。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
魚のしょうが風味焼き
白菜と小松菜ののりあえ
切り干し大根の煮付け

☆食材☆
シイラ・・・長崎
小松菜・・・東京
しょうが・・・高知
ねぎ・・・新潟
白菜・・・茨城
にんじん・・・千葉


画像1 画像1

5年生 クッション製作スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミシンの取り扱いの学習が終わり、いよいよクッション製作が始まりました。クッション製作の計画も立て、あとは作るだけです。まずは、自分の布を裁つところから!
 5年生のみなさん、安全に気を付けて丁寧に完成させていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

専科だより

新寺子屋レポート

学校関係者評価