授業がんばっています(2年理科)

2年生の理科の授業では、「天気図」と「飽和水蒸気量の計算」を行なっていました。日本各地の天気、風向き、気温、風量、気圧(hPa)を聞き取り、地図に書き入れていく作業を、生徒たちは黙々と取り組んでいました。先生は、生徒たちの学習の様子を確認しながら机間指導を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(1年音楽)

1年生の音楽の授業では、箏曲「六段の調」の鑑賞を行っでいました。初段から六段のフレーズにいく速度変化について学習したり、箏の旋律を「チントンシャン」と口唱歌したりしました。また、先生が実際に箏をひき、生徒が余韻の変化を促す「引き色」と「後押し」の奏法を行ったりもしました。生徒たちは、真剣に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送をしっかり聞いています

生徒朝会の放送を、どの教室でもしっかりと聞いています!とても気持ちの良い一週間の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は1月の生徒朝会がいつものように放送で行われました。各種委員会の委員長の放送による連絡もすっかり慣れてきたようです。担当の生徒会役員が隣に座り、感染防止のため話す人が代わるたびにマイクを消毒しています。
今日は最後に、3月にある松中祭実行委員会(展示)の委員長からあいさつと連絡がありました。実行委員のみなさん、これから忙しくなりますがどうぞ充実した松中祭にしてくださいね。

世田谷区立中学校生徒作品展覧会

松沢中はもちろん、区内の他の中学校の素晴らしい作品も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区立中学校生徒作品展覧会

1月13日から17日にかけて、世田谷美術館にて、中学校生徒作品展覧会が開催されています。松沢中からも、技術、家庭科、国語(書写)、美術の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生対象 スクールバディ講演会

今日の6校時には1年生対象のスクールバディ講演会が行われました。「スクール・バディ」とは、いじめ防止のための生徒同士の主体的な支え合いシステムです。その基礎として、人を思いやるとはどういうことか、人との距離感の考え方、自尊心をしっかりと持つことの大切さなどをお話していただきました。とても身近で分かりやすいお話で生徒はしっかりと聞き入っていました。最後に代表の生徒がお礼の言葉をお伝えしました。とても有意義な講演会でした。ご講演いただきました先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(ときわ学級 総合的な学習の時間)

ときわ学級の総合的な学習の時間では、草花や野菜の栽培をしています。今日は、とても寒い一日ですが、少し前に蒔いた花と、大根や小松菜などの様子を見たり、水やりをしたりしました。トマトを育てた畑付近は、春先に新たな種を植えるために、きれいに片付けをしました。その際、調理実習で出た生ゴミを乾燥させたものを、堆肥として土に混ぜました。SDGsに絡めた学習です。大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 図書館訪問

図書館では、一人3冊まで本を借りました。
久しぶりの図書館とあって、じっくりと楽しみながら本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 図書館訪問

今日は、1月の図書館訪問の日でした。
2学期は、感染予防のために教室で本の紹介を受けていましたが、今日は今年度初の図書館へ移動して本について学びました。
図書館では、感染予防を考え、間隔を空けて向かい合わせにならないようにして座りました。

2月はビブリオバトルを行います。
そのため、ビブリオバトルについての説明を受けました。
ビブリオバトルとは、自分の好きな本を皆に紹介し、どの本が一番「読みたい!」となったかを競います。
まずは代表決めがあります。
楽しみですね。

ビブリオバトルの説明の後は、今日の詩の紹介がありました。
「笑う門には福来たる」です。
笑いいっぱいの2021年になるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(2年技術)

2年生技術の授業では、「プログラミング」の学習を行なっていました。「プログラミング」は、これらのIT社会を支える大切なスキルです。今日は導入なので、パソコンソフトの扱い方を学習していました。生徒たちは興味津々で授業に参加していました。パソコン室に入退室の時には手指消毒もしっかり行い、感染症対策も徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりと朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は昨日とは一転、気持ちの良い青空となりました。学校では3学期が始まり4日目となりますが、生徒はとても落ち着いて学校生活を過ごしています。画像は朝読書の様子です。どのクラスも物音ひとつせず、みんながしっかりと朝読書に取り組んでいます。素晴らしい3学期のスタートです。

3学期も充実した委員会活動

今日の放課後には3学期最初の各種委員会が行われました。画像は自治委員会と体育委員会の話し合いの様子です。どの委員会もしっかりと話し合いをしています。今学期も充実した活動が期待できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました

3学期が始まって三日目。今日から給食も始まりました。食べるときにはこれまで通り各自の机の上にアクリル板を立て、確実に感染症対策を行います。給食が終わり、食器を片付けるときにも油断せずきちんとマスクを着用してから片付けます。これからもしっかりと感染症対策を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期最初の土曜授業日

今日は3学期最初の土曜授業日です。カジュアルデーでもあるので、生徒たちは思い思いの服装で登校しています。今日は、標準服で登校している生徒たちも結構多かったようです。3学期の土曜授業日は、これから1月23日、2月13日、2月27日、3月13日と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい新学期のスタート

今日から3学期が始まりました。東京都では、この冬休みの間も感染症の拡大が収まらず、昨日はとうとう再度緊急事態宣言が発令されてしまいました。幸い前回と異なり、学校は休校措置となっていません。本校でも安全・安心な学校生活のため引き続き十分な感染症対策を行ってまいります。
最初の画像は教室黒板に書かれた担任の先生からクラスの生徒へのメッセージです。新学期の生徒たちへの期待が込められています。
さて、今日の始業式も放送による式となりました。校長先生からの新学期に寄せる思い、そして感染症対策についての呼びかけありました。その後、担当の先生から3学期に予定されている学習成果発表会についての説明がありました。各教室では、朝日の中、背筋を伸ばししっかりと放送に聞き入っています。
とても素晴らしい新学期のスタートとなりました。また明日から充実した学校生活を送っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良いお年をお過ごしください

本日は大晦日、今年もいよいよ終わろうとしております。

昔は新年を迎えると、数え年で1つ年をとっていたため、新年に変わる大晦日の夜から、お頭付きの魚や雑煮などの縁起のいい食事を囲んで、一年の無事を感謝し、共に祝いながら家族団欒の時間を過ごしていたそうです。

松沢中学校の教職員一同、今年一年に感謝し、来年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

3年生代表のことば

 私はこの2学期を一言で表すと「協力」だと思います。

 今年度は新型コロナウイルスの影響で生活に多くの制限がかかり、行事も少なくなりましたが、その中でも協力して過ごすことができました。

 私は運動会で応援団長を務めました。応援団を通して自分たちで一から一つのものを作り上げることの大変さと、それ以上に完成した後の達成感や楽しさ嬉しさを感じました。正直、限られた時間の中で完成するのだろうかと不安もありましたが、応援団のみんなの協力もあり、とても良い応援合戦を作ることができたと思います。

 また、私の所属する吹奏楽部では感染症対策のため練習中は距離をとり、合奏もできず発表の場も減ってしまいました。しかし、全員が少しでも練習の時間を多くしようと協力し合い、運動会本番では入場曲をしっかりと演奏することができました。

 この今までとは違う特別な経験から学び、感じたことをこれからの生活に生かしていこうと思います。そして、残り少ない中学校生活を悔いなく過ごせるよう、クラス・学年で協力し続け、いい卒業式を迎えられるようにしたいと思います。

2年生代表のことば

 2学期を振り返って僕の印象に残っていることは運動会です。運動会の練習でクラスの団結力が高まったと感じています。他のクラスでも運動会のため盛り上がったのではないでしょうか。一方で、運動会の後に気が緩んでいると思います。仲が深まり会話が増えている点では良いと思いますが、授業まで休み時間の雰囲気が残り、集中力が続かなくなっている傾向はよくないと思います。

 次に、2学期に入り部活や委員会など学校の中心として動くことが多くなりました。責任ある仕事が増え、2年生としての自覚が必要になりました。仕事をしている上で感じたのは仕事は自分一人で成り立っている訳ではないということです。色々な人が協力してくれるからこそいい結果につながると思うようになりました。日頃は当たり前のように感じている授業も校舎内も主事さんや先生たちの影での準備によって成り立っています。感謝の気持ちを持って取り組みたいと思います。

 最後に3学期に向けて気を引き締めて行動します。3学期は3年生に向けての準備の期間です。2学期や1学期でできたことは継続し続けてできなかったことや反省点は落ち着いて改善していきたいと思います。

1年生代表のことば

 夏休み明けの今学期は、1年生にとって入学式後全校で集まる初めての行事、運動会がありました。

 学年練習の最初に学年主任の先生から「新入生から1年生になろう」というお話がありました。1学期は入学式したばかりでお客様扱いしてもらっていた私達ですが、運動会を通して自分で考え行動できる本当の1年生になってほしいということです。

 運動会練習では、ラジオ体操や入場行進などの練習を2,3年生の先輩方を見習いながら私たち1年生もどんどん上手くなっていったと思います。全員リレーのバトンパスも体育の先生からアドバイスを受け、正しいやり方で実践していきました。

 運動会当日は、私たちが練習してきたラジオ体操や入場行進が練習どおり素晴らしいものができたと思います。全員リレーは、先輩方の走り方やバトンパスの上手さには、圧倒されましたが1年生なりの走りができました。また、小学校とは違う応援団に「来年やってみたい」と思う人が増えたと思います。

 そして、先生からお話しいただいた「新入生から1年生になろう」については、しっかり自分で考え行動し、本物の1年生になれたのではないかなと思います。

 しかし運動会後は、逆に今度は中学校生活への慣れが出始めました。運動会の達成感というのもあったと思いますが、授業中まわりの人と話している人や休み時間友達と話していて次の授業の準備ができずチャイム着席ができていない人が目立ち始めました。そこで12月になり自治委員会が生活見直しキャンペーンを行いました。生活見直しキャンペーンとは、学校生活を初心にかえって見直すキャンペーンです。キャンペーン前は、朝の予鈴までに自分の席に座れていなかったり、チャイム着席や授業の準備ができていなかったりしたのですが、キャンペーンを行うと多くの人が協力してくれて一人ひとりの意識の改善により、授業がスムーズに始められるようになりました。キャンペーンの成果が出ていると言えると思います。

 3学期は、運動会で培ったクラスの団結力や花束のような学年としての結束力、生活見直しキャンペーンでやったことを意識して、それぞれの課題点を改善し2年生になる準備をしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

新入生

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導