TOP

4・5・6年生へ:リコーダーの家庭学習について

『(家の)中で(心の)中で歌おう』シリーズ、お楽しみいただけましたか?

休校期間が延長となり、おうちでも音楽の学習に本格的に取組んでもらいます。

リコーダーの家庭学習では、「ヤマハデジタル教材無料コンテンツ」を活用してもらいます。(無料期間は5月6日まで、となっていますが、さらに延長される予定です)
URLをはり付けておきます。今のうちにブックマークしておいてください。

https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/
去年習ったことを思い出し、楽しく、きれいな音でふけるよう、チャレンジしてください。

運動不足を解消しよう〜ストレッチ〜

自粛生活が続き、運動不足になっているご家庭もあると思います。

今回は体のやわらかさを高める運動である、ストレッチの紹介をします。

急に行うのではなく、無理をしないように取り組んでみましょう。
「気持ちいいな」がポイントです!
二人組で行うものもありますので、ご家族で取り組んでみてください。

ストレッチカード

おうちで実験しよう〜野菜をつかった不思議な紙〜

今日は理科の実験のしょうかいをします。

野菜をつかって不思議な紙を作る実験です。


★用意するもの
・紫キャベツ(約50グラム)
・水(約200ミリリットル)
・ビニール袋
・コップなど液をいれる容器
・いろいろな液体(レモン水、石けん水、重そう水など)
・保存容器(きれいなコップやペットボトルなど)
・ハサミ
・画用紙
・筆

★手順
1  用意した紫キャベツを手でちぎり(2センチ四方くらい)、ちぎったキャベツをビニール袋に入れて冷凍庫で凍らせる。

2  水約200ミリリットルを冷凍キャベツの入った袋に入れて、袋の口をしっかりと結び、3分ほど袋を振りながらもむ。(凍らせたキャベツの方が濃い色が出やすい)

3  液の色が紫色になったら袋のはしをハサミで5ミリメートルほど切り、キャベツ液だけを用意したコップ等の容器に移す。

4 液をパレットなどに移し、筆で画用紙全体にぬる。液をかわかし、何度か重ねぬりをする。

5 かわいたらレモン水や、石けん水をパレットなどに出し筆で線をかいてみましょう。すると…

紫キャベツからでた紫色の液は、他のいろいろな液体によって色が変わることがあります。それを利用して絵をかいてみるとおもしろいです。

レモン水と石けん水は写真のような色になりましたが、ほかはどのようになるでしょうか?いろいろためしてみてくださいね!

※紫キャベツが手に入らない場合は、冷凍のブルーベリーでも同じように実験できます。


※※注意!※※
おうちの人と確認してからやりましょう。液体によっては混ぜると危険な液体(「まぜるな危険」など、かかれているもの)もあるので、使用する前に製品の容器に書かれている注意事項をよく読み、安全を確認してからやりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数チャレンジ

マッチ棒を使った問題です。できるかな?
画像1 画像1

社会科「世田谷区はどこかな?」

今日は3年生から始まる社会科から問題です。
みなさんが住んでいる世田谷区は、どこにあるでしょうか?
世田谷区の場所が分かったら、23区すべて言えるか挑戦してみましょう。
それもできた人は、23区の場所にも挑戦です。

レベル1 → 世田谷区を探す
レベル2 → 世田谷区のとなりの区を答える
レベル3 → 23区の名前をすべて答える
レベル4 → 23区の場所をすべて答える
画像1 画像1

運動不足を解消しよう〜縄跳び〜

自粛生活が続き、運動不足になっているご家庭もあると思います。

短縄跳びはご自宅で一人でもできる運動のひとつです。

スポーツタイムでも使っている縄跳びカードを掲載。参考にしてみてください。
1〜3年生はカエルカード、4〜6年生はカンガルーカードを使って挑戦しましょう。

なわとびカード

【注意!】
縄跳びを行う場合は、ご家庭で約束を作って、安全に取り組めるようにしてください。
外から戻ったら、手洗いうがいなども必ず行いましょう。

(家の)中で(心の)中で歌おう♪5〜5つだよ!!全員集合(気持ちだけ)

何が5つかというと・・・

先日、日本を代表するコメディアンが亡くなり、テレビでも特集番組がたくさん放送されましたね。

あの方が出演していた、昔のお笑い番組には、むかしなつかしい日本の民ようや、おしゃれでかっこいいアメリカのポップスの音楽が、たくさん取り入れられていました。

その曲のほとんどが、ドレミファソラシドを全部使わない、5つの音でできているのです。
だから黒いけんばん5つだけを使えばひけるんです!

おうちにあるけんばん楽器を使って、写真1のけんばんの番号をみながら、写真2・3にのっている曲、ひいてみてください。
おうちの人にはとてもなつかしい曲ばかり。わからないメロディーはいっしょに歌ってくださるかもしれません

さあ、ひいてみよ〜!!。

※ひとつだけ低い5のけんばんを使う曲があります。
※けんばんハーモニカを使う人は、使い終わったら、うた口やけんばんをきれいに消毒しましょう。また家族や近所のめいわくにならないよう、使う時間や音量に注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べてみよう。何の花?

この時期、道ばたでよく見るこのお花。たくさん咲いていますよね。だれもが見たことある花だと思います。
何の花だろうと気になって調べてみると・・・調べてびっくり!!

ふだん何気なく見ているものも、調べてみると新しい発見があるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーから ごあいさつ

画像1 画像1
 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 2年生から6年生のみなさん、ご進級おめでとうございます。
 今年度も引き続き、希望丘小学校のスクールカウンセラーとしてつとめる
    村社康子(むらこそやすこ:火曜日、第2.4水曜日 担当)
    米永 晶(よねなが あき:金曜 担当)です。
どうぞよろしくお願いします。
 長く学校に行けない日々が続く中、みなさんは毎日どのように過ごしていますか。
 今、起こっている状況は、大人にとっても子どもにとっても、初めての体験です。
 イライラしたりもやもやすることもありますよね。こんなときだからこそ、心をひとつにし、ピンチをチャンスに変える工夫をして、のりきりましょう。
 生活のリズムがくずれがちですが、できるだけふだんの生活リズムと同じように過ごしてくださいね。それが、身体と心の健康につながります。

 早くみんなの元気な声が教室にもどってくることを楽しみにしています。

理科クイズ〜これは何でしょう?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では様々な植物を育てます。

みなさんといっしょに植えて育てたいところですが、植物がしっかり育つためには植える時期も大切なので、先生たちで植えたものがあります。

2枚の写真の植物。これは何でしょう?

ヒントはどちらも「野菜」です。

答えは後日出します!

お料理を作ってレシピをかこう!

画像1 画像1
お家でゆっくりお料理を作ってみませんか?今日は、ホットプレートで簡単に作れるピザを招介します。

他にも、いろいろなお料理を作ってみましょう!そして、作り方を忘れないように、また他の人にも教えられるように、レシピにかいてのこしておきましょう。

【かき方のポイント】
・〈材料〉〈作り方〉〈注意すること〉〈感想〉など、こう目ごとに分ける。

・〈つくり方〉は、1・・・・2・・・・と、順番が分かるようにする。

・短く、分かりやすい文でかく。

・写真や絵を使うとさらに見やすくなります。


たくさんかいて、オリジナルレシピ集を作ってみてね!

(家の)中で(心の)中で歌おう♪4〜ベートーヴェン特集3

さて、「ウタタタターン」の何がたいへんかというと…
「みんなちがってみんないい」という詩を知っていますね?
この「ウタタタターン」ほど、人によってえんそうのしかたがちがっていて、そのどれもがすばらしい曲はないのではないかな?
おうちにこの曲のCDがある人、またお家の人といっしょに、動画サイトでさがすことができる人、一度きいてみてください。
できれば2つ以上ききくらべてください。
?そのえんそうはどんな感じ?
あっさり?こってり?
軽やか?重い?
あたたかい?つめたい?
?そこから何をイメージする?
?それはどうしてそう感じるのか
・速さのちがいは?
・強弱の変化は?
・せんりつの聞こえ方
(ウタタタターン?ウタッタッタッターン?ウダダダダーン?ウララララーン?)
?のばす音「ー」の長さは?
?のばした後の間の開け方は?

どれ一つとして同じものはないと思います。
どうしてこうなるか?下の楽ふをみてみましょう。
「ウタタタ」には、はずませてともなめらかに、ともわたしは指示はしていません。
そして長い音についている目玉のような印、「フェルマータ」といいます。
これは「止まる」という意味で、音楽の場合、長くのばして終わることが多いです。が、何ぱくのばせ、という決まりはありません。
そして止まった車が、すぐに走り出すか、一息ついてから走り出すか、それも決まりがないのです。
世界中のえんそう家のみなさんは、苦しい運命と戦ってきた私の思いをどのように表そうか、また私ならどうえんそうするか、一人一人が必死に考えた結果、みんなちがってみんないいえんそうが生まれるのです。
もしできたら、3つ、4つとききくらべてみましょう。それぞれから感じ取る「運命」について、お家の人と話し合ってみるのもいいですね。
【きき比べにおすすめのえんそう】
?フルトヴェングラー指揮・ベルリン・フィルハーモニー(1947年)
?ワルター指揮・コロンビア交響楽団(1958年)
?トスカニーニ指揮・NBC交響楽団(1952年)
?クライバー指揮・ウィーン・フィルハーモニー(1974年)
?ベーム指揮・ウィーン・フィルハーモニー(1970年)
?ラトル指揮・ウィーン・フィルハーモニー(2000年)
画像1 画像1

とっておきの!ぞうきんのしぼり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんはぞうきんをぬらしてそうじをする時、いつもどのようにしぼっていますか?
今日紹介するのは、「とっておきのぞうきんのしぼり方」です。

ぞうきんを半分だけぬらしてしぼる

名付けて

「しめりぶき」

このようにしぼることで、ホコリをしっかりとふきとることができます!


1年生は、おうちでもしぼりかたをれんしゅうしてみましょう。
2年生から6年生は、お家のそうじをする時にぜひ試してみてくださいね。

算数チャレンジ(4・5・6年生)

画像1 画像1
今日は算数を使った頭の体操です。

4 4 4 4 =

4つの「4」を使って答えが0〜9になる式を作りましょう。
+、−、×、÷、( )は何度でも使えます。

例えば、
4÷4−4÷4= 0
という具合で作ってみましょう。

4 4 4 4 = 0
4 4 4 4 = 1
4 4 4 4 = 2
4 4 4 4 = 3
4 4 4 4 = 4
4 4 4 4 = 5
4 4 4 4 = 6
4 4 4 4 = 7
4 4 4 4 = 8
4 4 4 4 = 9

4年生は、お家の人と一緒に考えてみてもOK!
5、6年生は、お家の人とどちらが多く見つけられるか競ってみてもいいですね。

ちなみに10は作れるかな?裏技を使えばできる?

(家の)中で(心の)中で歌おう〜3 ベートーヴェン特集2

正かいはわたし、ベートーヴェンでした。
音楽室の左から4番目にいる、ちょっとこわそうな私です。早くみんなの歌声をききたいなぁ…
さて、私が生まれてから今年で250年です!このきかいに、わたしの生い立ちについて知ってくれるとうれしいです。ア〜キに入る言葉を調べてみてください。
★★★★★★★★★★★★★
(ア)年に、(イ)のボンで生まれました。
国王のきゅうでんでえんそうする音楽家だったお父さんに、とってもきびしいレッスンを受けました。
つらかったけどそのおかげで、音楽の都(ウ)で音楽家デビューすることができ、ピアノをひいたり作曲をしたりして大かつやくするようになりました。
私の大せんぱいである作曲家のみなさんは、王様や教会にやとわれてお金をもらっていました。
でも私は、お金持ちのきぞくにたすけてもらいながら、フリーの音楽家として生きる道を選びました。
しかし、その人生はくろうつづきでした…恋のなやみ、お金のなやみ…
さらに30才近くなってから、(エ)なります。
一度は命をたとうとも思いましたが、苦しみをのりこえて、たくさんの曲をつくり、(オ)年になくなりました。
そんな私の代表作のひとつが、「こうきょう曲だい(カ)番『(キ)』」
出だしのフレーズ「ウタタタターン」は世界中で有名になっているようですね。
ところが「ウタタタターン」がたいへんなことになってて、びっくりしております!(つづく)
画像1 画像1

小学生向け生活・学習支援番組「TOKYOおはようスクール」

 学校の臨時休業が続く中、小学生が一日をスタートさせ、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになることをねらいとした、地上波のテレビ番組として、新たに「TOKYO おはようスクール」が放送されています。

【放送スケジュール】
TOKYO MXテレビ 4月15日(水曜日)〜5月6日(水曜日)まで
平日(祝日を含む):午前8時30分〜午前9時/午後2時56分〜午後2時58分

運動や学習課題、ためになる話などが放送されます。

以下に東京都教育委員会の紹介ページを掲載します。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administra...

(家の)中で(心の)中で歌おう♪〜2 ○○○○○○特集1

2020年は、有名なあの作曲家が生まれてから、ちょうど250年の記念の年です。
さて、だれでしょう?
画像1 画像1

プログラミングを体験してみよう〜プログル〜

今年度からプログラミング教育が必修になります。

プログラミングというと、ロボットを動かしたり、パソコンで絵を動かしたりするものを想像する方もいると思いますが、それだけではありません。

たとえば、お楽しみ会をするときに「プログラム」を作ります。これは、やることが順番に並んでいるものです。

やることを順に並べることが「プログラミング」です。これは生活の様々な場面でもでてきます。

最初にロボットを動かすことを例に挙げましたが、パソコンでロボットに一つひとつの動きを順番に説明することが「プログラミング」にあたります。

「プログル」というサイトでは、プログラムを作り、パソコン上で図形を描く体験をすることができます。ゲーム感覚でできますので、一度アクセスしてみてください。

https://proguru.jp/

教科書配布について

画像1 画像1
本日も教科書配布にご協力いただきありがとうございました。
明日16日(木)は、午前午後ともにどの学年でも教科書を取りに来ていただけます。
なお、16日(木)・17日(金)については受付が職員室となりますので、ご来校の際、職員室までお声掛けください。また、18日(土)・19日(日)にいらっしゃる場合は17日(金)15時までに学校までご連絡お願いします。
よろしくお願いいたします。

(1)10:00〜12:00 全学年

(2)13:00〜15:00 全学年

 受付→職員室  配布→体育館

校庭の桜の木もすっかり緑が生い茂ってきました。

運動不足を解消しよう〜ラジオ体操〜

自粛生活が続き、運動不足になっているご家庭もあると思います。

手軽な運動のひとつにラジオ体操があります。

ラジオ体操は調査研究により、継続的に実践することで、体内年齢や血管年齢、骨密度など、健康状態を示す数値が良好であることが明らかになっています。

正しい姿勢で行うことも大切です。毎日の習慣にし、運動不足を解消しましょう!

以下に運動のポイントが載っているので参考にしてください。

「ラジオ体操」の図解
https://www4.nhk.or.jp/radio-taisou/23/
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

各種おしらせ

専科だより

新寺子屋レポート

学校関係者評価