日々の学校生活の様子をお伝えしております

10/8 3年教育実習研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の配属の実習生は道徳の授業をしました。今日のテーマは正直です。
教材文を使って正直になることを大切をみんなで考えていました。明るく元気いっぱいで活気のある授業でした。

10/8 2年教育実習研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大学3年生の二人の教育実習生が実習のまとめとして研究授業をしました。
2年生に配属の実習生は前日に準備した教材を使って秋の言葉集めの国語の授業をしました。子どもたちからさまざまな言葉が出てきて、整理するのにひと苦労していましたが、一生懸命授業をしていました。

10/8 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会も今は放送で実施。今日のテーマはベートーベン。
音楽の先生が放送室からベートーベンにちなんだクイズを出したり、ベートーベンの曲を話したり。いつもとは違う音楽朝会ですが、子どもたちが楽しめるように工夫しています。

10/7 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業後に研究協議会を行いました。協議会でもズームを使って他校にいる先生方と協議を進めることができました。
最後に講師の聖徳大学教授松山武士先生から講評をしていただきました。子どもたちからよい考えが多く出ていてよい授業だったというお話をいただきました。

10/7 世小研研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区の一斉研修会である世小研(世田谷区小学校教育研究会)の算数部の研究授業が本校で行われました。授業者は本校の6年の担任で、授業の様子はズームを使って他校にいる先生方にライブで配信されました。
算数は考える学習です。子どもたちは2種のピザの面積がどうして同じになるのか、自分の考えをノートに書き、発表し合い、考えを深めていました。学習態度が主体的でとてもよい授業でした。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 7 日分)
【献立】シナモントースト・クリームシチュー・キャベツサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(ルー) 北海道
とり肉 徳島県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 北海道
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 北海道
キャベツ 群馬県
じゃがいも 北海道
粉チーズ オーストラリア


10/7 3年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、各担任が交代ですべての学級に入って授業を行っています。今日からかけ算の筆算に入りました。今まで学習した事柄を使って、二けた×一けたの計算の仕方を考えました。

10/6 5年音楽の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期より音楽室で授業ができるようになり、より意欲的になりました。

楽器を固定配置することでソーシャルディスタンスを保てるようになり、安心して演奏活動に取り組めています。

ドラムの軽快なリズムに合わせて、素敵な音色を響かせていました。

5年

10/6 運動会のスローガン候補2

画像1 画像1
先ほどご紹介した言葉をもとに、スローガン候補を代表委員会が3つ考えました。各クラスでの多数決の集計で、スローガンが決まります。

10/6 運動会のスローガン候補

画像1 画像1
各クラスで話し合った結果が掲示されています。

10/5 4年ヘチマ

画像1 画像1
5月の休校中にヘチマの種まきをしました。

今年は成長がゆっくりなようで、なかなか実をつけませんでした。

2学期になってしばらくしてようやく実をつけ始めました。

今日の様子はというと、大分大きくなりました。このまま順調に生長するといいなと願っています。種の観察もできるように見守りたいと思います。

4年担任

10/5 保健で二題

画像1 画像1
画像2 画像2
一枚目は、身長と体重の測定の様子です。今日は5年生です。二枚目は保健委員会の6年生です。卒業アルバムの写真撮影を待っています。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月  5 日分)
【献立】ちらしずし・魚の西京焼き・吉野汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
鰆 長崎県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
西京みそ 大豆…カナダ
とり肉 徳島県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
さやいんげん 北海道
こまつな 群馬県
ごぼう 青森県
ねぎ 青森県
干し椎茸 九州
かんぴょう 栃木県
しょうが 埼玉県


10/5 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話は、近所に住むAくんのエピソードから、人は必ず成長すること、毎日何か一つ続けることの大切さについてでした。

10/2 4年音楽 みんなで合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽は「茶色の小瓶びん」の合奏。2学期より音楽室での学習を始めました。子どもたちは音楽室での音楽を心から楽しんでいるようです。
今日は合奏を始めて2回目の学習でしたが、子どもたちは楽器ごとの練習に励み、1時間の間にぐんと腕を上げ、音を合わせることができました。

10/2 3年教育実習生道徳の授業

画像1 画像1
教育実習生O先生の授業です。バスの中で。資料を読んで、相手のことを思いやる心について考えました。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 2 日分)
【献立】黒砂糖パン・豆腐ナゲット・白いんげんの田舎風スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
黒砂糖パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
じゃがいも 関東
とりひき肉 宮崎県
豚肉 群馬県
たまご 群馬県
白いんげん豆 北海道
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
おから 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
こまつな 群馬県
たまねぎ 北海道
キャベツ 群馬県
じゃがいも 北海道
にんにく 青森県


10/2 1年国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業。説明文の読みの学習です。
子どもたちは自分で音読し、書いてある文から読み取り、読み取ったことをワークシートに書き、発表もしていました。
学力が付き、45分の学習にも落ち着いて取り組み、1年生として一歩ずつ成長しています。

10/2 6年家庭科 献立をたてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の家庭科の授業を参観。家庭科は専科教員が担当します。
今日は栄養の学習。給食の食材の分類から不足している栄養に着目し、めあてを立てました。先生の効果的な導きで課題意識が高まりました。
子どもたちは栄養のバランスを考えながら自分なりの献立をたてていました。

10/2 3年社会科の授業

画像1 画像1
店ではたらく人。みんなが普段、どんなお店で買い物をしているかを出し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科