2/4 6年生総合

タブレットのスクラッチというアプリを使って、迷路を作ります。私も出来上がった迷路をやらせてもらいました。迷路を進むコマを動かしながら、ブロックしたり邪魔をしたりするものをよけなければなりません。なかなか難しいのです。しかしこれもすべて、6年生の手作りとのこと。作り終わったら、もう一作またはタイピング練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 今日の給食

今日は、梅おこわ、さわらのねぎみそ焼き、野菜のおかかあえ、立春すまし汁、みかん、牛乳です。
今日は立春献立です。昨日が立春でしたが、昨日は初午メニューで、立春メニューは今日にもち越しということで、餅米を使った梅おこわです。おこわの中を梅がうめ尽くしています。立春は昨日すましたので、立春すまし汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の給食

今日は、いなりごはん、肉団子汁、野菜のごまみそあえ、牛乳です。
旧暦では立春の前後の新月の日を正月としていました。今年は2月12日が旧正月です。稲荷神社で2月に行う初午の祭りは、春に今年の豊作を祈る祭りだったのですが、新暦になって真冬の行事になってしまいました。稲荷神社では、神の使いのキツネに好物の油揚げをお供えします。お稲荷でお祈りをするのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 立春の屋上から

久し振りに屋上からの富士山です。今日の東京の日の出時刻が6時40分と少し早くなり、7時には、もうこのくらいの明るさです。
真っ白な富士山がよく見えます。
今日は立春。暦の上では春です。

今日も、子どもたちの健康・安全に気を付けて1日過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 代表委員会の取り組み〜1

よりよい山野小学校にするために、代表委員会でできることを話し合いました。その一つに、「あいさつ運動」を考えました。2月3日〜2月10日の間登校時間に、3か所の門で代表委員会があいさつ運動に立ちます。今日はその1日目です。
「気持ちの良いあいさつを、もっと広めたい!」
「あいさつが広まると、もっと山野小学校は良い学校になる!」そんな代表委員の思いが伝わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 代表委員会の取り組み〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員の元気なあいさつに、道行く地域の方々もあいさつを交わしてくださいます。
すてきな地域にある、多くの方に応援していただいている山野小学校を実感します。

2/3 水曜日の朝は〜1

水曜日の朝ロング外遊びは低学年です。正門の方から見ていると、時間になり校庭に出てくる子は、ほとんどが走って出てきます。早く遊びたいのか、時間を惜しんで遊びたいのか、中には靴をはきかえながら鬼ごっこの鬼が決まっている子たちもあるようです。その走って出てくる姿が、かわいくてかわいくて。大好きなひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 水曜日の朝は〜2

クラス遊びを楽しむ学級や、先生と一緒に遊ぶ学級や、仲よしで遊ぶ子、様々です。
山野小学校では担任の先生たちに共遊びを推奨しています。先生も一緒に遊び、教室では見られない子どもの様子、友達と関わる姿などから嬉しい発見がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 水曜日の朝は〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から体をたくさん動かし脳が活性化したら、教室での授業も頑張りましょう!

2/3 5年生家庭科

家庭科2時間続きの学習の中で、毎回少しの時間でも、針をもち手を動かして運針の練習を重ねるようにしています。コースターや、小物に挑戦している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 4年生図工〜1

今日は初めてののこぎりで木を切る、という学習です。全員に見えるように先生が道具の使い方、気を付けなければいけない安全ポイントなどの話をしながら実演します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 4年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
接着する板に角材を合わせて、長さを決め印をつけます。

2/3 4年生図工〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよのこぎりで切ります。「切り終りのほうは、のこぎりを引く音が変わってくるから、音も聞きながらのこぎりを動かします。」という先生の話も、しっかり覚えている子たちです。「あー音が変わった!」とつぶやきながら自分の作業に集中です。

2/3 6年生学習の様子

6年生の教室を回ると少ない人数ながら、集中してやるべきことに取り組んでいる様子が、どの学級からも見られます。
それぞれの場所で、全力でがんばれ!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 節分の鬼が山野へも〜1

1日遅れですが、鬼が山野小学校1年生の給食の様子を見に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 節分の鬼が山野へも〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以下鬼と子どものやり取りです。

「マスクは正しく鼻までするんだぞ〜」
「今は給食中だから外してまーす。」
「そ、そうだな…。」

「静かに食べていない子はつれてっちゃうぞ〜」
「どこへ?」
「鬼が島だ!!」
(し〜ん)
「よし。このクラスは優秀だ。連れていく子はいないな。ではさようなら。」


2/2 正門掲示板

正門掲示板も2月になりました。
張替え中、偶然通りかかった方が「いつも、すてきですね。」と声をかけてくださいます。

「今月のお気に入りポイントは、手袋とマフラーです。」〜製作者より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 頑張っている5年生

落ち着いて学習やテストに取り組んでいる5年生の様子です。
5年生教室前廊下にはこんな掲示物があります。5年生の残り少ない日々をしっかり過ごそうという、5年生の意気込みが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 2年生図書

静かに本を読んでいます。中には新聞を読んだり、先生と大型絵本を読んでいる姿も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 2年生算数

「1000より大きい数」の学習です。3500や、3050を数直線上に表します。始め?がいっぱいでも、子どもの説明や先生の説明で「そうか!わかった!」と嬉しそうな顔になり、次の問題を説明したい…という意欲になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生