子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2週目 1・2年生に課題等を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も午前中はあいにくの雨となりました。
1年生は、雨が降る中をたくさんの荷物を持ちながらの登校は大変だったと思います。
登校に付き添っていただいた保護者の皆様も肌寒い中をどうもありがとうございました。
まだ、慣れない担任の先生に対して恥ずかしそうにするお子様、元気よくあいさつするお子様、様々な姿が見られました。
引き続き、家庭での学習が続きますが、ご協力をお願いいたします。

図書室開放をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校の時間に合わせて図書室を開放しています。
本日も多くのお子様が図書室を活用する姿が見られました。
図書室内での密集を避けるため、時間制限がありますが、
じっくりを選ぶことができていました。
本の返却だけをしたいお子様には、昇降口に返却ボックスを用意しています。
外になかなか出られないときには、物語を読んで、
本の世界を冒険したり、旅したりしてみてはいかがでしょうか。

2週目 3・4年生に課題等を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生にとって2回目の課題等配布日です。
あいにくの天気で雨の降る時間帯もありましたが、子どもたちの元気に登校する姿が見られました。一週間ぶりに担任の先生に会って、嬉しそうに課題を提出する様子から家庭での学習に一生懸命に取り組んでいることがうかがえました。
子どもたちの笑顔から担任はじめ、教職員も元気をもらいました。
子どもたちの提出した課題の丸付けを先生たちも頑張ります。

4年生 5月18日(月)配布課題 訂正版のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は天候が悪い中、課題配布にご来校していただき、ありがとうございました。本日4年生に配布しました「算数課題6」の解答が間違えておりましたので、訂正版を掲載致します。答え合わせをする際、こちらをご確認していただけたらと思います。
 また、ホームページ上にも「【訂正版】算数課題6〜10 解答」を掲載してあります。
お忙しい中お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

図工室から 「何これクイズパート2」

桜丘小学校にある形やもようをあてるクイズパート2です。前回(ぜんかい)と同じ、学校の中を思い出しながら、これ何かな?どこにあったかな?と考えてくださいね。
答えは次回(じかい)です。

1、空をゆびさしている人は?
2、だれかの忘れ物(わすれもの)かな?
3、やすみ時間(じかん)の人気者(にんきもの)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第5学年・第6学年 保護者様対象】5/11家庭学習における動画の活用について

《1》 5/11(月)に第5・6学年対象に配布しております世田谷区教育委員会指導課長が発出した「臨時休業中における自宅での学習について」の「2 動画(「せたがやスタディTV」)の閲覧方法」において動画の閲覧の方法や閲覧するためのパスワードが記載されております。
パスワードはセキュリティの問題上紙面(本日配布)のみの記載となっておりますのでなくしたり、口外したりしないようお気を付けください。(本ホームページの添付資料には、パスワードの記載はありません。)

・「臨時休業中における自宅での学習について」(世田谷区教育委員会)

・『「せたがやスタディTV」の視聴の仕方 第5・6学年対象』5/11

・「せたがやスタディTV」の番組表5/18

《2》 桜丘小学校においては、11日(月)に配布いたしました課題の中に、上記の「せたがやスタディTV」の活用は特に示しておりませんが、ご家庭で閲覧しお子様の学習にお役立てください。今回の課題の中には、インターネット上の「NHK for school」
https://www.nhk.or.jp/school/program/の番組を見てすすめる学習や、「QRコード」を読み取って動画を閲覧したり、英語の発音を聞いたりする学習など入っております。ご家庭のインターネット環境のご活用をお願いいたします。なお、インターネットの使用についてはご家庭の状況に応じて、時間、ルール等ご家庭でお子様にお話しください。

《3》 次回の課題配布の20日(水)からの課題には、「せたがやスタディTV」を活用した学習や本校の教員が作成した動画を活用した学習を掲載していきます。

《4》 18日(月)に次の動画の配信を予定しております。
・「平松有理子校長先生からのメッセージ」
・「第5学年・第6学年の担任の先生からのメッセージと動画を見る前の約束」
18日(月)に第5・6年生保護者様対象に緊急連絡メールにて閲覧に必要な「URL」をお伝えいたしますのでご覧ください。

あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1ねんせいの みなさんへ
あさがおの かんさつは、どうですか?
しゅうまつてんきが よかったせいか、なんと がっこうの
あさがおの めが でました。
あしたは、2かいめの かだいをくばるひです。
あめのようなので きをつけて きてください。
みんなに あえるのが たのしみです。

給食メニューを紹介します。パート4

今日は給食の人気メニューや
みなさんもお手伝いができるような
レシピを紹介します。
ぜひチャレンジしてください。

★豚キムチ丼

★高野豆腐のからあげ

★春雨サラダ

★ピザトースト

★手作りメロンパン


明日、5月15日は
沖縄本土復帰記念日という日で、
給食では沖縄県の郷土料理を
提供する予定でした。

そこで、昨年提供した沖縄県の
郷土料理のレシピを紹介しますので、
3品のうち1品でも
お試しいただければと思います。
4ページ目には昨年クラスに配布した
郷土料理の紹介おたよりもあります。
ぜひご覧ください。

沖縄県の郷土料理(4ページあります。)


最後に、前回掲載できなかった
免疫力を高める食事(2)より、
おからふりかけのレシピを
紹介いたします。
お待たせいたしました。

★おからふりかけ

4年生のみなさんへ 理科 季節と生き物の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では、季節の変化と植物の変化の関係について、観察を通して学習していきます。3年生ではヒマワリとホウセンカを種から育てましたが、4年生はヘチマに挑戦します。本来なら、子供たちと一緒に畑を耕し、種をまいて育てていきますが、このような状態なので4年生の先生たちが力を合わせて畑を耕し、苗を植えました。
 4年生のみなさんには、来週の課題でヘチマの種を配布する予定です。家でよく観察してみてください。ヘチマの種はどんな形をしていますか?どんなふうに成長していくか今から楽しみですね。学校が再開したら、先生たちが植えたヘチマもぜひ観察してみてください。

2回目の課題等配布に向けて

5月18日(月)、19日(火)、20日(水)に行う2回目の課題等配布に向けて各学年、準備を行っています。
子どもたちが興味をもって家庭での学習を行えるように、プリントを作成しています。
学習の進め方等でご不明な点がございましたら、電話でお尋ねください。
お子様が直接電話をしていただいてもかまいません。
2回目の配布時に元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画配信に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生を対象とした桜丘小学校から配信する学習動画
「桜丘小スタディTV」の作成を行っています。
タブレットの画面を見ながらの慣れない撮影ですが、
少しでも子どもたちの学習をより良いものにしようと頑張っています。

5・6年生には18日から動画のURLを記したメールが配信されます。
学習動画を使う上でのネットリテラシーについても、
担任紹介動画でふれられています。
ご家庭でもインターネットを使う上での注意点について今一度
お話をしていただけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

布マスクの配布について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
国から児童用マスクが一人一枚届きました。
18日からの課題配布時にマスクも配布しますので、ご活用ください。
また、学校にて一枚ずつ検品しておりますが、
気になる点等ありましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工室から 「何これクイズパート1」正解(せいかい)は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解(せいかい)は・・・

1、図工室近くのトイレの赤いマークでした!
女の子がいつもお世話(せわ)なっています。シールが少しはがれているので、直したいなあと思います。

2、かべのコンクリートのあなでした!
1のトイレの写真(しゃしん)にもうつっています。桜丘小学校は、コンクリートのかべでできているので、数えられないほどたくさんあります。何のためにあるのでしょう、調べてみるとおもしろいですね。

3、最後(さいご)は、くつ箱の前のみどり色のマットでした!
このでこぼこが、みなさんのくつの裏(うら)をきれいにしてくれるのですね。


みなさん、全問正解(ぜんもんせいかい)でしたか?

1年生(ねんせい)は、学校(がっこう)が始(はじ)まったら、見(み)つけてくださいね。

それでは、次回、パート2に続(つづ)きます。

・第2回・第3回の学習課題等の配布について 5/13(桜丘小)

11日(月)からの課題等配布についてご協力いただき誠にありがとうございます。
来週・再来週の各学年の課題回収・配布日を下のようにお知らせいたします。

《第2回》(登校時刻は、第1回目と同じです。)
18日(月)…第3学年・第4学年対象 
19日(火)…第1学年・第2学年対象
20日(水)…第5学年・第6学年対象

《第3回》(登校時刻は、第1回目と同じです。)
25日(月)…第3学年・第4学年対象
26日(火)…第1学年・第2学年対象
27日(水)…第5学年・第6学年対象

分散登校時刻は第1回目と同じですが、5/11に配布いたしました「課題等配布時の分散登校時間割表(2)」もしくは、下の添付資料をご覧いただきお確かめください。

・第2回目・3回目の分散登校時間割表(2)(桜丘小)

なお、分散登校時に短時間ではありますが図書室を開放いたします。
5/11・12に配布いたしました「学習課題等の配布時における図書室利用について」をご覧ください。

・図書室の利用(18日(月)より)について 5/11(桜丘小)

図書室開放に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
次回の課題等配布日に図書室の開放を行います。
分散登校時間後20分間の開放となります。
子どもたちの家にいる時間が多くなっていると思います。
これまでに読んだことのないジャンルの本を読んでみる
のも良いと思います。
ぜひ、ご活用いただけるようご家庭でもお声かけください。
返却のみのお子様は昇降口に回収ボックスを置いておきますので、
そこに本を入れるようにしてください。
詳細は下をクリックしてください。

・学習課題等の配布時における図書室利用について5/13 (桜丘小)

図工室から 「何これクイズパート1」

 桜丘小学校にある形やもようです。学校の中を思い出しながら、これ何かな?どこにあったかな?と考えてあててくださいね。
答えは次回です。

1、きれいな赤がめだってる。
2、何のあな?
3、みどり色のなぞのもの。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校で課題等配布

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(月)、12日(火)に課題等の配布を行いました。
子どもたちにとっては、3月の分散登校日以来の登校となりました。久しぶりに友達に会ったり、教職員と関わったりと多くの笑顔が見られました。感染症対策のため、短い時間でしたが、教職員も子どもたちの笑顔からたくさんのエネルギーをもらうことができました。
学年、学級により登校時間が違うため、時間確認等においてご家庭でもご協力いただきどうもありがとうございました。
次週も課題等配布時にご協力いただきます。次回の課題等回収・配布時の分散登校についての詳細は今回配布しました「課題等配布時の分散登校時間割表(2)」をご覧ください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

来週からの課題について

5月8日(金)先ほど緊急連絡メールでも
お知らせいたしました
5月11日、12日に児童に配布する
学習課題や、スケジュール表等を
本校のホームページに掲載いたします。
現在、そのページ作成のためにインデックスは作成しておりますが、
11・12日の配布日に合わせて更新いたします。
配布日から随時更新いたしますので、
その際は、ぜひご活用ください。
よろしくお願いいたします。
また、ご質問等ございましたらどんなことでも
電話にてごご相談ください。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

給食メニューを紹介します。パート3

前回免疫力を高める食事として
「腸内環境を整える」というテーマで
給食レシピを紹介しました。

今回は「睡眠」についてです。
質のよい睡眠は免疫力を高めてくれます。

睡眠の質を高めるための食事のポイントや
おすすめ給食レシピを紹介しますので、
ぜひご覧になってください。

免疫力を高める食事(2)
★フレンチトースト
★きなこバタートースト
★かきたまつけうどん
★うずらの煮玉子
★おからふりかけ *後日更新します。
★豆腐団子


【お詫びと訂正】
パート1でアップした
「★デザート(ゼリー系)」に
異なるデータが添付されていました。
添付ファイルを訂正しましたので、
あわせてご覧ください。

給食メニューを紹介します。パート2 (カラー版です。)

休校期間中も元気に過ごすためには、
免疫力を高め、ウイルスに負けない体を
つくることが大切です。

そこで、免疫力を高めるための
食事のポイントを複数回にわけて紹介します。

第1回は腸内環境を整えるための食事についてです。

テーマに合った給食レシピも紹介しますので、
ぜひ参考にしてください。


免疫力を高める食事(1)

★ごぼうのカレーマヨあえ

★北海道オニオンスープ

★ひじきの中華サラダ

★のりの佃煮

★切干大根のはりはり酢の物

★お豆かりんとう




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係