子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2年生〜分散登校3週目〜

6月19日で分散登校が最後となります。分散登校へのご協力ありがとうございました。
6月22日から通常授業が開始となります。子どもたちからも「早くみんなと一緒に勉強したい!」といった声にあふれ、以前のような日常が近づいているのを実感しております。
算数の授業では、時計の模型を使い、自分の生活と関連付けながら学習しました。
日本語の授業では、鳥のさえずりをイメージしている最中に、本物の鳥がさえずるといった、うれしいハプニングがあり、子どもたちからたくさんの笑顔がこぼれました。
国語の授業では、話のまとまりで段落が分かれることに気付くことができました。
来週からクラス全員が集まり、もっと大きな笑顔になると思うと、これからの学習が楽しみでなりません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

玄関前の花壇をきれいにしてくれています。

臨時休業中にきれいにたくさんの花を咲かせていた花壇
この花壇をいつも作ってくださっているのが
学校支援コーディネーターの枝澤さんをはじめ
彩友会の方々です。
本日は、草を抜き、次回、サルビアやマリーゴールド、
ニチニチソウなどを植える準備をしてくださいました。
子供たちが授業を行っている間、桜丘小学校の子供たちのために
環境を整えてくださっています。

桜丘小の皆さん、いつかお会いしたら
感謝の気持ちを伝えられるとよいと思います。
画像1 画像1

1年生 生活科「学校探検」(外)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は生活科「学校探検」として学校の敷地の中の探検を行いました。

校庭の使い方や、れんが広場のルール、おたまがいけの探検などにいきました。

「校庭は広いね」「おたまがいけで生き物を観察したい」という声がたくさん聞こえてきました。

これからの学習が楽しみですね。


目で見て分かる教材の活用

感染症対策の中での授業では、教員が大きな声で話したり、友達と近くで話し合ったりすることはまだ行っていません。その中で有効なのは、目で見て分かる掲示物の工夫がいつも以上に求められる時です。ICT機器を使ったノートや資料の拡大提示や、インターネットを活用した動画やロイロノートを活用した意見交流、児童用のホワイドボードを活用した自分の考えの発信等、様々な工夫をし授業を行っています。
画像は、1・2年生の教室に掲示していたものです。何をすればよいのか見れば、皆が分かるものですね。
今後も、この状況の中ですが、お子様がしっかり学べる環境を作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室から

3年生は、5クラスとも落ち着いて先生の話を聞いたり、学習に取り組んだりできています。
あるクラスでは、理科で育てているモンシロチョウの幼虫の観察を密集しないよう順番に呼んで行っていました。
小さい卵から段々と成長する過程を学んでいます。
あるクラスは、全校で行っている「学校生活アンケート」を行っていました。このアンケートは毎月行い、困っていることを先生に伝えることができる機会の一つとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨を迎えて 傘の扱い方

分散登校期間3週目に入りました。梅雨を迎え傘を持って来る日も増えてきます。
お子様は登校後、昇降口前で傘の水を切り、ひもでとじてしまいます。自分で傘の始末ができるかご家庭でご確認ください。
傘をしまうときや持って帰るときに間違ったり、忘れたりしないように傘立てに出席番号を付けました。

先日、学校主事さんが昨年度の傘の忘れ物を調べると50本以上あることが分かりました。大きな原因は、記名がないことです。消えないところにお名前の記入をよろしくお願いいたします。

また、これから一度に登校する児童数が増えるため、登校時に混み合わないよう靴箱や傘立ての学級表示を大きくして掲示しました。

自分の持ち物の管理ができるよう学校でも声をかけますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜分散登校2週目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日〜12日にかけて6年生が分散登校2週目を行いました。
今週は安全指導で交通安全を中心に指導しました。「なぜ登校が始まった今、改めて交通安全について考えるのか。」その点についても6年生にはそれぞれの担任から話をしました。今後通常授業が再開されると、通学路で下級生と一緒に登校する機会が増えます。最高学年として下級生の手本となるように、気持ちを引き締めている子供たちの姿が印象的でした。
 また各教科は休校中に取り組んだ課題の復習を中心に行っています。今は担任側から児童の考えを共有することができます。久しぶりの授業に子供たちも良い表情で受けており、本格的な再開が楽しみです。

「祝90周年」 横断幕を設置しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、桜丘小学校の90周年です。そこで、横断幕を作製しました。

本来であれば、子供たちから横断幕のデザインを募集する予定でしたが、休校が続いたため、教員がアイディアを出し合ってデザインを決定しました。
キャッチコピーは、「ありがとう桜丘小 はばたけ花の子」です。

しばらく分散登校が続き、通常の学校再開はまだ先になりますが、横断幕を見て、子供たちはもちろん、地域の方々も、明るい気持ちになっていただけると幸いです。

完成した横断幕の大きさは、約5mに及びます。早速、取り付けました。場所は、正門横です。学校の前を通る際には、ぜひご覧ください。

保健室のレイアウトを変更しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近、とても日差しが強く、暑い日が続いています。梅雨入りも発表され、教室は湿度も高いです。また、マスクをして過ごしているので、より一層暑さを感じている児童もいます。教室では、換気をしつつ、エアコンを付けて授業を行っています。

保健室では、けがをした人と体調の悪い人が接触しないように、パーテーションで仕切りを作りました。保健室に入って手前がけがをした人の手当をする場所、奥のベッドのある方が体調を崩してしまった人が休む場所です。
感染症についても、東京アラートが解除されましたが、まだまだ予断を許さない状況が続きます。学校でも万全の対策をして児童を迎え入れています。

3月から休校が続き、子供たちの体力が少なからず低下しています。熱中症にならないように、学校でも水分補給の声掛けを行っています。必ず水筒を持たせていただき、登下校時は、帽子(1〜3年生は緑の校帽)を被るよう、よろしくお願いいたします。

5年生~分散登校 2週目〜

分散登校2週目に入り、子供たちの表情にも笑顔が見られました。
今週は、子供たちの大切な命を守るため、交通安全について話しました。
歩行の仕方だけでなく、自転車の安全な乗り方についても様々なシチュエーションをふまえながら、再度確認しました。
今後も登下校や放課後の危険を回避できるよう指導を続けてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜分散登校 教室にて2日目〜

4年生は6月8日(月)と9日(火)が
分散登校2日目でした。
今回は、子供たちの大切な命を守るため、
交通安全について話しました。
例えば、道路を歩くときは
1 好きなところを歩く
2 白線の内側を歩く。
このように様々な場面でどちらが正しいのか、また、
どうしてそうしなければ
ならないのか一緒に考えながら交通安全について
学んでいきました。今後も登下校中の危険を回避できるよう
指導を続けてまいります。
学習では、算数「大きな数」や国語「漢字の組み立て」など
休校中に出た課題に関する復習をしました。
話し合い活動は、接触や飛沫防止のためできませんが、
黒板や拡大用紙などに自分の考えを書くことで
友達と意見を共有することはできました。
今後も、どんどん新しい学習に進むというより復習を
中心に行ってまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ロイロノート「好きな食べ物」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日の朝、ロイロノートの配信を行いました。
課題は「好きな食べ物を教えてください。」でした。子供たちは絵や写真など自分の好きなように回答のカードを自分色に染めて提出しました。
 子供たちの回答が集まってきています。今、学校では発言したり、話し合ったりできない状況ですが、このロイロノートを使うことで、学級の子供たちと交流ができていることを実感します。回答の共有は10日(水)の4時半以降に行いますので、学級の子供たちの好きな食べ物をご覧ください。
 まだ回答していない場合は提出期限が過ぎても提出することが可能です。またわからないことがあれば登校時に担任に聞いてください。

給食開始に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(月)の給食開始に向けて準備を進めています。
今日は、アレルギー研修を行いました。日常的に気を付けるべきこと、緊急時の対応等について教職員で共通理解を図りました。
新型コロナウイルスへの対応により例年通りの給食開始とはなりませんが、お子様方にとって楽しみな時間の1つとなるよう、しっかりと準備をしていきます。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

安全指導を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年で安全指導を行っています。
1年生は先週に交通安全についての学習を行いました。今週は、地震、火事における避難の仕方を学びました。実際に防災頭巾を付けたり、机の下にもぐって自分の身を守ることの大切さを学びました。
2・4・6年生は交通安全の大切さと登下校における危険について改めて確認をしました。
どのお子様も真剣に考えていることが伝わってきました。
今後も定期的に自分自身の行動の振り返りを安全という視点で行っていきます。

図書室開放運営委員会より

図書室開放運営委員会の皆様による図書室解放は、
当面の間中止とさせていただきます。
みなさんが、楽しみにしている七夕飾りなどのイベントがないのは、
さびしいですが感染症対策のため今はがまんをしましょう。
また、開放が始まる日を楽しみにしていてください。


なお、学校の平日の図書室開放は、いつも通り行っております。
交通安全に気を付けてきてください。     桜丘小学校

1年生 〜入学式を終えて〜

桜丘小学校入学式が終わりました。
式の後は、校庭で写真撮影をする方が多く
いらっしゃいました。本校の校庭に写真スポットを
4カ所作っていたので、それぞれの場所で
うれしそうに撮影していました。
子供たちは、担任の先生と一緒に写ったり、
入学式の看板を背景に撮ったりするなど
思い思いの写真を撮影していました。
式の間、緊張していた子供たちも
無事に終わってホッとしている様子でした。
来週からまた授業が始まります。
これから様々な経験を通して一人一人が
「好きな自分」を見つけてほしいと
思います。
保護者の皆様、本日はお忙しい中
ご参列くださり、ありがとうございました。
お子様のご入学、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 〜入学式〜

令和2年度さくらの学舎、世田谷区立桜丘小学校の
入学式が始まりました。
感染症対策を講じ、前半に1組と2組、後半を3組と
4組に分けて行いました。
「さんぽ」のリズムにのって入場する子供たち。その
表情は、緊張していたり、笑顔だったり実に様々です。
校長先生からは、3つの「あ」についてお話がありました。
「あ」いさつ 「あ」きらめない 「あ」かるいの
3つを大切にして学校生活を過ごしましょうというお話に、
子供たちはしっかりうなずいていました。
さらに、校長先生から担任が発表され、目の前に先生が
立つと、うれしそうに「よろしくお願いします。」と声が
聞こえてきました。
少し遅くなってしまった入学式ですが、子供たちの
がんばりのおかげでよい式になりました。
教職員一同、安全対策に努め、お子様の
学校生活を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 〜入学式が始まります〜

本日は、待ちに待った1年生の入学式です。
受付で保護者と別れた子供たちは、
式が始まるまでフリースペースで
出席番号ごとに距離を開けて待っています。
先生たちが出席番号を確認すると、
自分の番号をしっかり覚えており、
整列することができました。
その後、決められた場所で待っているように
伝えると静かに待つことができていました。緊張して、
不安な気持ちになっていた子もいたと思います。
しかし、その姿は1年生には思えないほど
しっかりしており、「今は騒いではいけない。」と、
じぶんで考えて行動する姿が見られました。さあ、
いよいよ入学式が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 分散登校初日

※4組、5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 分散登校初日

6月4日(木)、5日(金)は、2年生の登校日でした。待ちに待った学校再開!分散登校という形ではありますが、みんなが元気な姿できてくれ、学年一同本当にうれしい気持ちでいっぱいでした。
 保護者のみなさまが、ご家庭で子どもたちをしっかり見守っていただいたおかげでございます。また、子どもたちの課題の実施についてはご協力いただき、本当にありがとうございました。
 学校では、まず健康観察、新しい生活様式の話、人権にかんする話等、健康面や安全面に関して、話をしました。その後、休校中課題に関する復習を中心に学習しました。先生の話を真剣に聞いている姿が印象的でした。
 来週も分散登校という形になります。しっかり体調を整え、みんなが安心して学校に通えるよう頑張ってまいります。引き続きご協力をお願い申し上げます。
 ※写真は1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係