子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3年生 90周年記念ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から降り続いていた雨も上がり、無事に90周年記念ミニ運動会を開催することができました。保護者の方におかれましてはたくさんの温かいご声援をありがとうございました。
 初めての80m走では、カーブに苦戦しながらも力強く走ることができました。クラス対坑綱引きでは、掛け声とともにクラス一体となり、今まで以上の力を発揮できたと思います。
 運動会を通して学んだことを、毎日の生活の中に生かしてほしいと思います。

 保護者のみなさま、ご多用の中ご参会いただき、ありがとうございました。

4年生社会 〜水害からくらしを守るその2〜

4年生は、社会「水害からくらしを守る」を学習しました。
水害の被害を減らすために、東京都は、川の護岸工事や
水源林の整備をしたり、地域の人々が区の防災訓練に
参加したりしていることを調べました。
しかし、どんなに水害に備えていても、想定外の豪雨が
発生することがあります。そこで、学習のまとめとして、
小学生の自分たちにできることは何かないか
考えました。自分一人でできることや、家族や地域の
人たちとできることを考え、
「家族のみんなと避難場所を決めておく。」や
「ハザードマップや気象庁のホームページを見て、
安全かどうか確認する。」など、学んできたことや、
自分の経験から出た意見を発表し、まとめました。
また、友達から出てきた意見に、「自分なら…。」と、
付け足しをして学びを深める姿も見られました。
これから先、起こりうる水害に備えるためには、
自分でできることに取り組むことも大切だと
気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3・6年生 ミニ運動会に向けて

 2.4.5年生のミニ運動会から早2週間が経とうとしています。来週の月曜日には1.3.6年生のミニ運動会が予定されています。
 1年生は小学校に入学して初めての運動会。クラスの仲間と協力して、玉入れに挑戦です。
 3年生は、クラスで力を合わせて綱引きを行います。クラスごとかけ声をかけ合いながら、心を一つにして取り組みます。
 6年生は小学校生活最後の運動会。1年生の時に踊ったチェッコリダンスを、小学校生活最後の思い出として踊り、遠くから投げる玉入れを行います。また、休み時間に校庭や屋上を使って練習を積み重ねた長縄にも挑戦します。
 どの学年も90周年の記念となるよう、最後の練習を行いました。当日はあたたかい応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜日本語〜

雨の日が続きました。子どもたちが「キンモクセイが雨で落ちて、オレンジのじゅうたんができていたよ。」と、登校中の様子を伝えてくれました。自然の小さな出来事を見つける姿に感心しました。
日本語の授業では、「竹里館」を読みました。知っている漢字を丸で囲み、音の響きやリズムを感じながら、漢詩の世界を想像しました。そして、「誰もいない竹の林だから、音が遠くまで響くだろうな。」「月の光しかないから、月のことを思っている詩を詠んでいるのかな。」「大自然の中、虫の音とお琴の合奏を聴きたいな。」等の景色を思い浮かべていました。
朝晩が涼しくなりました。運動に勉強に趣味にお散歩に、何をするにもちょうどよい季節になりました。感染症の心配はありますが、子どもたちがしっかり体調を整え、日々を過ごすことを願っています。
画像1 画像1

緊急 10/9 90周年記念ミニ運動会(10/10)延期のお知らせ

第1・3・6学年にとっては、いよいよ待ちに待ったミニ運動会がやってきました。
しかし、雨天のため校庭の状況がよくなく、12日(月)に延期といたしました。ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
詳細は、10月9日付で1・3・6年生に配布しております通知をご覧ください。
12日(月)のご参会をお待ちしております。
画像1 画像1

10/8 2年生 算数 「直角について知ろう」

身の回りにある様々な物や画像を子どもたちに見せ、その中にある「角」に注目させました。そして、「この角(直角)と同じ角を紙を折って作る」学習を行いました。子どもたちは、一人一人紙を見つめながら何度も折り考えていました。その後、できた方法を発表し合い、学び合うことができました。できた角を「直角」ということを知り、授業の終末には、自分の三角定規をもって身の回りにある「直角さがし」を意欲的に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 2年生 算数 「動物を囲ってできた形は?」

授業の導入では、動物園のイラストを提示し、ゾウやキリン、ウサギなどいろいろ動物を囲って部屋に入れてあげることにしました。そして、囲ってできたいろいろな形を見比べて、3本の直線で囲まれている形を「三角形」、4本の直線で囲まれている形を「四角形」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 2年生 算数 「三角形と四角形の仲間わけをしよう」

授業の導入では、前の時間まで学習した「三角形」と「四角形」の特徴を「辺」「頂点」という言葉を使って確かめました。
その後、一人一人に様々な形がかかれているカードを渡し、この形は何角形なのか考えました。ただ、三角形と仲間分けするだけでなく理由もしっかり書くことができていました。
形の中には、辺が直線でなかったり、辺が途中で途切れていたりするものもあり、「三角形といっていいのか」を議論し、前に学習した「三角形」の意味を振り返り学習を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場のりんごジュース

画像1 画像1
川場村から送られてきた特産品のリンゴジュースを、先日5年生みんなで
分け合って飲みました。

「ストレート果汁」というものがどういうものかを説明してから、子ども
たち一人一人の紙コップに注いであげると、まるで宝物のようにジュース
を見つめていました。

全員に注ぎ終わったあと、みんなで乾杯すると「高級な味がする!」と、
いつものリンゴジュースとはひと味違う川場の味を満喫していました。
時間をかけて大切そうに飲む子の姿も見られました。

今年は新型コロナウィルスの関係で、直接川場村に行くことはできません
でしたが、川場村がどういうところなのか、その一端を知ることができた
ようです。社会科の学習とも関連させながら、生産者の方々の思いや努力
について改めて考えさせたいと思います。

貴重なジュース、ありがとうございました。川場村の方々に、この場を
お借りして、厚く御礼申し上げます。

クラブ活動第3回 〜科学クラブ〜

本日は、「ぶんぶんゴマ」を作りました。
「ぶんぶんゴマ」というと、正方形の形のものを
回すことはよくあります。
ですが、今回は三角形の形のコマを
作って回してみることになりました。
三角形のどこに穴をあけて糸を通せば、
上手に回るでしょうか。
その答えは「重心」にあります。
物の重心を見つけることで、よく回る
ぶんぶんゴマを作ることができます。
三角形の重心を見つけて、いざ、回転。
試行錯誤しながらも、徐々にコマを回す
児童が増えてきました。
さらに、工作用紙に好きな形を切り取って
重心を見つけて、ぶんぶんゴマを回して
学びを深める児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 〜公共心〜

全校朝会での校長先生のお話です。

桜丘小学校のあつまれ広場には、落とし物を集めておく場所があります。
そこには、誰かが落としたハンカチや洋服、鉛筆などが
残念ながらたくさんありますね。

「針供養」という行事があります。
昔はミシンもなく、着るものを針で一針一針心を込めて作りました。
やがて、折れたり、曲がったりして使えなくなった
縫い針を豆腐に刺して供養して、神社に納めるのです。
豆腐に刺すのは、今まで硬い生地を刺していた針に、
せめて最後は柔らかいものを刺してもらおうという感謝の
気持ちの表れです。針一本でも身の回りの道具を大切にしようと
した昔の人たちの気持ちが伝わります。
「自分の持ち物を大切にしようとする思い」を比べてみて
どうでしょうか。記名もなく、探しにも来てくれない
落とし物は、悲しんでいます。

10月の「人格の完成」を目指す言葉は、「公共心」です。
みんなの物を大切にしましょう。
みんなが使う物は、机、掃除用具など教室には
たくさんあります。物だけでなく、使う場所も同じです。
人がたくさんいるところでは、マナーを守ることも公共心ですね。
みんなが気持ちよく過ごせるために日頃の行動を考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「ことばでみちあんない」

授業の導入では、拡大した地図を見ながら先生の道案内を聞いて待ち合わせ場所に行けるかやってみました。
そうすると、行き着いた先は「あれっ!友だちとちがう?」
そこで、先生の道案内で分かりにくいところを明らかにし、どう説明すれば間違えないかを話し合い、正しい伝え方を考えました。
「曲がるところや方向、目印になるものをはっきり言う」など大切なポイントをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 図書室の開放を行っています。

土曜授業のない土曜日に図書室開放を行っています。(月によってない土曜日もありますので詳細は配布文書をご覧ください。)
本日、10月3日は午前中は図書室開放運営委員会の方(本校の卒業生の方や地域の有志の方です)、午後は本校の司書が16:00まで行っています。
図書室の入り口近くには、秋に合う本をそろえて、来てくれる方を待っています。

また、図書室の壁面には保護者様の壁面装飾担当の方による素晴らしい装飾がありますので、ぜひご覧ください。ハロウィーンのかわいいおばけがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 「貴族のくらし」

授業の初めに担任から「今日は、けまりのプロをお呼びしています。」という言葉に子どもたちは驚いているとクラスの中から4人の子が出てきてけまりを披露してくれました。担任が事前にこっそりと4人の子どもと仕組んでいたようです。
本授業のめあては「貴族が栄えていたころ、どのような文化がうまれたのでしょうか。」
です。「遊び」「文字」「服装」「建物」など自分で調べたいものから資料を活用して調べることができました。資料として教科書や資料集だけでなく、図書室の本や動画等自分が調べたい内容に合わせて資料を選択し深く調べることができました。
調べるときは集中して静かに取り組み、発表する場面では積極的に挙手をすることができている6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「言葉の変化」

「今と昔の言葉の変化について考えよう」とめあてをもち、
「めでたし」「すさまじい」「あわれ」などの言葉の意味を今と昔で比べてその違いを知ることができました。
また、世代による言葉の違いとして
さじ→スプーン 台所→キッチン
帳面→ノート などみんなで意見を出し合いながら知ることができました。
特に、「帳面」の意味を知らない子が多かったです。
授業の終末には、宿題として言葉の変化を考えてロイロノートで提出することを伝えると、子供たちは提出することや友達と考えを共有できることをとても楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

通知表「花の子」を渡しました。

今年度の通知表は、7月31日に全体の所見(ご家庭へのお知らせ)や生活の様子をお伝えしました。
そして、今回9月30日には、これまでの学習の様子をお知らせするために通知表「花の子」をお渡ししました。
担任から一人一人、よくできたことや頑張ったこと、さらに頑張ってほしいことなど認め、励ましながら渡しました。子どもたちは、担任の話をよく聞き、渡されたときは「ありがとうございました。」と嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日本語「演劇」で伝えてみよう

世田谷パブリックシアターの方々に来ていただいて、「演劇」の学習をしました。演劇のテーマは「学校で働く人」です。桜丘小学校で働いている先生にインタビューをして、分かったことや感じたことを演じました。

グループに分かれて、校長先生や副校長先生、栄養士の山口先生、担任の先生に仕事内容や、先生を目指したきっかけ、毎日の生活のことなどをインタビューしました。子どもたちはいろいろな質問をして詳しく話を聞いていました。学校で働く先生方のことを会話を通して知るという貴重な体験ができた6年生でした。

聞いたことからイメージを膨らませ、インタビューした人やその場面にあるものを体で表現して劇を作りました。みんな限られた時間の中で、聞いたことをどのようにして見せ、伝えるかを一生懸命考えていました。

子どもたちはその人の特徴が伝わるように身振り手振りを工夫して演じていました。互いの演技を見て、その面白さや工夫のよさを見付けることもできました。友達と思いきり関わり、充実した学習となりました。演じることの難しさと楽しさの両方を味わうことができ、よい経験となったようです。

世田谷パブリックシアターの皆様、ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘小けがマップ

9月の保健委員会では、桜丘小けがマップを作成しました。

1枚目の写真は、昨年の2学期に起きたけがの件数を
学年カラーのシールで表したものです。
けがの発生が多い場所には、びっしりとシールが貼られ、
作成した保健委員や、掲示を見た子どもたちも驚いていました。

2枚目の写真は、けがを予防するためにどのように気を付けたら良いかを
保健委員が考え、まとめたものです。
校内の様々な場所で想定されるけがの防ぎ方を子どもたち独自の視点で書いてくれました。

また、このけがマップは、全校に周知するために
放送での委員会紹介の際に委員長からお知らせをしました。

けがマップの成果か、9月は大きなけがもなく
落ち着いて生活できていたように感じます。
10月以降も引き続き、けがに注意をして生活できるよう
声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室から  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は毎年恒例の焼き物のカップを製作中です。4年生でテラコッタ粘土のネームプレート、5年生でおやつの時間に使う信楽焼きの器の製作を経験しているので、焼き物には慣れています。今回は、信楽焼の粘土を板状に伸ばし、空き缶を型に”板作り”の方法でマグカップを表します。素焼き、絵付け、本焼きのプロセスを経て完成させる作品です。更に、今年度中止になった日光移動教室の木彫体験の替わりに、授業で木彫を経験できるように計画しました。自作のカップの下に敷くコースターを彫刻刀で、浮き彫りにしているところです。どちらも思い出深い卒業記念作品になります。完成が楽しみです。

3年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気にも恵まれ、3年生全クラスそろって運動会練習を行いました。
 今日は、綱引きの練習です。綱の大きさ、手に持った時の重さなど初めての経験がたくさんあった子どもたち。担任が何も言わなくても、自分たちで掛け声を出し合って精一杯綱を引く姿が見られました。「低い姿勢の方がいいと思うよ。」「もっと手を近くにして持とうよ。」など、次の練習が楽しみな声が聞こえてきます。本番では、熱い姿が見られることでしょう。いよいよあと1週間。けがなく、準備を進められるように学年一丸となって取り組んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係