子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

第1回目 花の子交流活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2校時に、今年度初めての花の子交流活動を行いました。花の子交流活動は、1〜6年生の縦割り班で活動します。今日は、自己紹介を行った後、6年生が考えてくれたゲームで遊び、交流をしました。6年生は、張り切ってリーダーシップをとってくれ、どの班も、楽しそうに活動していました。今年度は、あと5回の交流活動を予定しています。

1年生〜花の子交流活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、花の子交流活動がありました。
縦割り班に分かれ、自己紹介会や10秒お絵かき、王様ジャンケンなどのゲームを通して、他学年との仲を深めることができました。
一年生は初めての交流活動で、最初は緊張している様子も見られましたが、終わった後には「楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。
交流活動を機に学年を越えた、たくさんの友達ができると素敵ですね。

花の子交流活動ー6年生としてー

交流活動に向けて6年生は、リーダー委員会の児童を中心に入念に準備を進めました。

1年生を教室まで迎えに行き、まっすぐに並ばせて一緒にそれぞれの教室に向かいました。先頭や一番後ろに立って、連れて行く姿に頼もしさを感じました。

活動では、各班で自己紹介や活動内容の確認をしました。また、集まった班のメンバーが楽しめるように簡単なゲームをして交流を深めました。

班の6年生で協力し合い、最高学年として下級生をリードして活動を運営しました。自分たちの役割を果たそうと頑張る姿が立派でした。

交流活動の振り返りで、下学年の子が「楽しかった」と感想を伝えると嬉しそうな表情が見られました。これからも6年生が桜丘小学校のリーダーとして、様々な場面で活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語での自己紹介にチャレンジしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生はUnit3の学習のまとめとして、英語で自己紹介をしました。自己紹介の内容は、(1)自分の名前(2)自分の好きな色(3)自分の好きなスポーツ(4)自分の好きな食べ物です。単元のなかで学習した、I like〜というフレーズを使って、近くの友達と練習したあと、前でプレゼンテーションを行いました。緊張しながらも、英語での自己紹介をしたり、友達の発表を聞いたりしたあとは、「自己紹介が楽しかった。」と振り返りカードに書いている児童が多く見られました。

教員の外国語研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 外部からの講師を招き、教員の外国語研修を行いました。研修では、児童が楽しく授業に取り組めるようなsmall talkの実施の仕方や、実際の教科書を使った模擬授業型の演習、そしてアクティビティのアレンジの仕方などを学びました。今回の研修を生かして、より児童にとって楽しく、学びのある授業を展開していきたいと思います。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
今日は世田谷警察署の方々をお招きして、不審者対応避難訓練
を行いました。

今回は、6年生フロアに不審者が侵入したという設定で訓練を
行いました。6年生たちはベランダ伝いに逃げて、犯人との距
離をとりました。いつ逃げたのか分からないほど、スムーズな
避難をすることができていました。

訓練後、6年生の様子を録画したものを各教室で視聴し、世田
谷警察署の方からお話をいただきました。全体的にとてもよく
訓練できていたと評価していただきました。

「本番」が絶対に起こってはなりませんが、どんなときにも
対応できるよう、今後も訓練を重ねていきます。

世田谷警察署の方々、本日はご多用の中訓練にご協力いただき
ありがとうございました。

自転車チャイルドシートの使用について(世田谷区区交通安全自転車課からのお知らせ)

世田谷区区交通安全自転車課より、次のことについての注意喚起を行うよう通知が届きましたのでご連絡いたします。また、お子様をとおして通知を9月24日に配布しますのでご覧ください。

1.チャイルドシート付き自転車の利用に関する注意事項
(1)自転車チャイルドシートの利用は、6歳未満までと道路交通法で定められています。就学児童を自転車チャイルドシートに乗せるのは交通違反であり、また、チャイルドシートが児童の体重に耐え切れず損傷し、事故の原因となることもありますので、絶対にやめてください。
(2)区内では「子育て自転車(=チャイルドシート付き電動アシスト自転車)」が子育ての「必需品」として、広く普及しています。「子育て自転車」には次のような普通の自転車とは異なる特性がありますので、これらに注意して安全に利用するようお願いいたします。
・ 重心が高いため転倒しやすい
・ 車体が長く小回りが利かない
・ 電動アシストによりスピードが簡単に出てしまう 等

2.その他
 区交通安全自転車課では、区内幼稚園、保育園、おでかけひろば等に、冊子「子育て自転車の選び方&乗り方」を配布し、自転車安全利用啓発に努めています。

「子育て自転車」の選び方&乗り方


【連絡先】
世田谷区交通安全自転車課
電 話 03(5432)2515




6年生 90周年記念花の子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は90周年記念花の子学習発表会で「ソーラン節」の表現と「千本桜」の合奏を行う予定です。9月の初めに合奏の楽器オーディションがあり、初めてオーディションに参加した子どもも多く見られました。
 この日まで限られた時間でしたが、休み時間に多くに子どもたちがCDを流しながらリズムを確認したり、友達同士で合わせて演奏をしたり、熱心に練習に励んできました。
 当日のオーディションは「10秒の演奏で緊張するとは思わなかった。」「こんな緊張は初めてかも。」という声が聞こえ、「緊張」というよい経験をした子が多くいました。オーディション以外の児童は教室で卓上木琴の練習を行いました。
 それぞれ担当する楽器が決まり、今後はオーディション範囲だけでなく、ほかの範囲の練習にも取り組んでいきます。

9/18 第2回 学校運営委員会を行いました。

9月18日(金)11:15より校長室にて学校運営委員会を行いました。
当日は、学校運営委員の方に学校公開としても参観していただき、子どもたちの様子、授業や環境・設備等で気付いたことについて感想やご意見をいただきました。
本校のよさを継続しつつ、ご意見から改善点を明らかにして今後の教育活動に生かしていきます。
詳細については、後日配布いたします「学校運営委員会だより」をご覧ください。
画像1 画像1

3年 社会「収穫した野菜はどうやって届くの?」

授業の導入では、前時に学習した収穫したジャガイモの画像と、食卓にあるジャガイモ料理を見比べて
「農家で収穫した野菜は、どうやって自分の家に届くのか」予想しました。
実際にはどうなのか、資料を用いて自分で調べました。その後、どうやって家まで届くのか発表し合いまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科 〜「水害からくらしを守る」〜

4年生は、社会科の学習で、
「水害からくらしを守る」をしています。
東京都で過去に起こった水害について
調べました。1974年に起こった多摩川での
水害では、家がたくさん流されたり、
堤防が壊れて住宅の方まで水が流れたり
したことを確認しました。さらに、
大きな川のない杉並区でも浸水被害が
あったことを知りました。
「これまで一体どのくらいの被害があったのだろう。」
ということから、
「大雨の発生回数」「東京都の浸水被害の件数」の
ふたつのグラフを見てみました。すると、子供たちから
疑問が出てきました。
「あれ。大雨が降る回数は変わらないのに、被害は
減っているのはどうしてだろう。」
「被害を減らすために、どんな取り組みをしているのだろう。」
そこで、これから学習するための大きな問題を作りました。
「水害からくらしを守るための取り組み調べ」です。
今後、この問題を解決するために、資料を読み取りながら
学びを深めていきます。
画像1 画像1

2年生〜学年朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年朝会を行いました。2年生として全体で集まるのは、今日が初めてです。1年生のお兄さん、お姉さんになろうという気持ちが態度から見えました。静かに整列し、体育座りをしている様子は以前とは異なり、成長を感じました。各組の担任の自己紹介をし、2年生の学年のスローガンを発表しました。「ぴったりと目と目を合わせ」「いつも笑顔で」「すすんで挨拶」、三つのスローガンを合わせると「ぴいす」となるのに気付くと、子どもたちから笑顔がこぼれました。そして、代表の子がみんなの前で、挨拶の見本を示しました。素晴らしい、立派な挨拶でした。全校朝会を通して、子どもたち全員が、挨拶に対する意欲を高めると同時に、次週の運動会に向けての気持ちを一致団結させました。

90周年記念ミニ運動会まで、あと1週間

 涼しい日が続き過ごしやすい日々がようやく訪れたと思っていましたが、急に夏の暑さが戻り、体調管理が難しい毎日が続いています。そんな中でも、子どもたちは元気に学校生活を送り、2・4・5年生は来週開催されるミニ運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
 例年とは違う運動会になりますが、2年生は大玉転がしを拍手で応援したり、4年生はディスタンスを保ちながら台風の目に取り組んだり、5年生はクラスごとに作戦を立て、棒と玉の役割分担をしながら棒引きで戦ったり、各学年様々な工夫をしています。
 今年度初めてとなる学校行事に、子どもたちの気合が感じられます。90周年の記念の運動会となるよう、本番ではたくさんの応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科でミシンを学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、今まで手縫いを学んできましたが、いよいよミシンの学習に入りました。
ミシンの操作の仕方を歌で覚えたり、平泳ぎの手の動きといった具体的な内容で覚えたりしながら、実際に操作しました。
まだ糸は通さず、針でプリントをから縫いました。

新しいことを学ぶ喜びを感じている子どもが多く、楽しみながらとても集中して取り組むことができました。

3年生 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって初めての学年朝会がありました。
 初めて5クラスが集まった学年朝会。担任5人が一緒に並んでいる姿も初めて見たのではないでしょうか。2学期からの転入生の紹介、お世話になった松田先生からのお手紙、3年生としての学校生活、そして運動会など、どの話にもしっかりと耳を傾ける子どもたち。松田先生からのお手紙には、子どもたちの力強い字、思いのこもった内容への感謝や成長への喜びがたくさん書いてありました。
 3年生として半年が過ぎようとしています。あと半年で4年生。少し早いかもしれませんが、心も体も頭もしっかりと鍛えていってほしいです。まずは、運動会ですね。皆さんの活躍が楽しみです。

図工室から  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の5年生は電動糸のこぎりの「初めの一歩」からスタートしました。電動の道具を使う活動は、緊張の連続です。まずプラグをはずした状態で、刃の付け方、外し方を練習し、しっかりと付けられたらプラグをさし、スイッチオン!姿勢を正して練習板を切ってみました。1回切る毎に上達し、木の板を自由な形にできる楽しさを味わい、終了時の子どもたちの表情は満足そうでした。次回から作品製作です。

5年 団体競技の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
来週に迫ったミニ運動会の準備が、着々と進んでいます。
今日は、100メートル走の走順を発表し、校庭で団体
競技の練習を行いました。

5年生の団体競技は「棒引き」を行います。基本は「棒」
を取り合い、その数を競う競技ですが、今回は追加要素
として「玉」も取り合います。力を生かして「棒」を取
るか、足の速さを生かして「玉」を取るか、一人一人が
自分の得意分野に合わせて役割を選べるようにしました。

今日は、初めての学年合同練習でした。各クラスが、自
分たちの考えた作戦で戦いました。今回の結果をもとに、
さらに作戦に磨きをかけていきます。この棒引きが、ク
ラスの団結力を高める機会となるよう、今後も指導して
いきます。

4年 「水と環境」

 4年生の総合的な学習の時間では、「水と環境」について学習しています。自分たちの身近な存在の水。蛇口をひねると、いつでもきれいな水が出てきます。しかし、社会科の学習で、昔は水不足が起きていたことを学びました。そのことから、今ある水を大切にしようということで、節水チャレンジに取り組みました。
 子どもたちに、自分たちができる節水って何だろう?と問いかけてみると、
「手を洗うときに、こまめに水を止める」
「水筒のあまった水を植物にあげる」
など、様々な節水方法があがりました。みんなで出し合った方法の中から、自分が取り組めるものを選び、一人一人が節水を行いました。
 節水チャレンジをとおして、水を大切に使うことや、自分たちが考えた取り組みで環境を守ることができると気付くことができました。


画像1 画像1

研究推進 ESDについてご講話いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は今年度の研究テーマである「人・くらし・環境のつながりについて知ろう・学ぼう・行動しよう」について、講師の先生をお招きし、講話をしていただきました。

SDGsの考え方ができた背景や、学校教育でどのように取り組んでいくのかを詳しく教えていただき、教職員の理解が深まりました。

17の目標から大切だと思う目標を一つ選び、他の16の目標とのつながりを考えるワークショップでは、全ての目標はつながりをもっているということを改めて学ぶ機会となりました。

今回教えていただいたことをもとに研究をすすめ、よりより教育活動を行っていきます。

6年 90周年記念ミニ運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
90周年記念ミニ運動会に向けての練習がスタートしています。
ミニ運動会では、100m走、チェッコリ玉入れ、長縄を行います。それぞれの競技に全力で取り組む姿を楽しみにしていただけたらと思います。

体育の授業では、タイム計測や団体競技のポイントの確認を学年で行いました。また、休み時間には屋上や校庭を使って、どのクラスも長縄の練習に励んでいます。
クラスの友達と互いに声を掛け合って、記録を伸ばせるよう頑張っています。
連続跳びが長く続くようになったり、怖かった縄に入れるようになったりと、練習の成果を感じています。

運動会の練習を通して、一人一人が自分自身を「鍛える」挑戦をし、最高学年としてさらに力を伸ばしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係