子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6年 縄文時代にタイムスリップ

6年生は今、社会科で「歴史」の学習をしています。
今日は、縄文時代に使われていた石器の材料である「黒曜石」の加工を体験し、昔の人々の努力や工夫について考える学習を行いました。

子どもたちは、黒曜石を金づちで叩いて割り、石器やアクセサリーを作ってみようと試行錯誤していました。
実際にやってみると、思い通りの形にすることは、思ったよりも難しいようでした。
試したり、工夫したりする中で、コツやうまく加工する方法を見つけている子もいました。どの子も黒曜石の加工を楽しんでいました。

体験を通して、昔の人々が自然にあるものを上手に使いながら、工夫して生活していたことを実感することができました。昔の人々の知恵や発見に触れる貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 始業式 代表児童の言葉

始業式で校長先生のお話の後、代表児童の言葉がありました。
2年生の代表の子は、1学期に健康に気を付け手洗いなどを頑張ったこと、夏休みはお父さんが手作りで作ってくれた鉄棒で逆上がりの練習をしてできるようになったことを発表しました。4年生は、2学期は、元気に登校すること、跳び箱や漢字に練習に取り組み力を付けることを頑張りたいと発表しました。6年生は、制限がある生活の中だけど、6年生としてお手本となる行動をし、他の学年の不安を取り除いて元気にすること、学習や行事など本気で取り組み行動することを発表しました。
代表児童の3名は、自分の頑張ったことや2学期の目標を堂々と発表することができました。この3名のように自分の目標を決め、その達成に向けて自分を「鍛えて」成長できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月図書室開放について 桜丘小学校図書室開放運営委員会より

桜丘小学校図書室開放運営委員会の皆様による土曜日の図書室開放の予定をお知らせいたします。時間は、10時から1時までです。その後、4時まで本校の図書司書による開放も行っています。
ご家族でいらしても構いません。お待ちしています。
下をクリックしてください。

・9月の図書室開放

ブラスバンドクラブ朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より、ブラスバンドクラブの朝練習が始まりました。
1学期は思うように練習ができなかったので、本格的にクラブ活動開始です。
経験者が初心者に優しく分かりやすく教えています。今日は中学生も応援にかけつけてくれました。少しずつ音が出せるようになったりリズムうちができるようになったりと、上達が見えてきました。この調子で、頑張っていきましょう。みんなで音を合わせて演奏できるようになるのが楽しみです。
 ブラスバンドクラブ児童の保護者の皆様、今後ともご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

始業式での校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からは「鍛える」をキーワードにしたお話がありました。
鍛えるべきは「頭と心」。
頭は自ら学習に取り組み、分からないことであっても、あきらめず何とかしようと考えることで鍛えられます。
心は難しいことに挑戦し、くじけず、諦めずに進むことの繰り返しで鍛えられます。
実例として大相撲の照ノ富士の歴史に残る復活優勝についてのお話もありました。
「いろんなことがあったけど、最後は笑える日が来ると信じてやってきた。一生懸命やれば、いいことがある。」
照ノ富士の言葉も子どもたちの心に届いたことと思います。
2学期が子どもたちの可能性を引き出し、自信につなげられる学期となるよう挑戦、成長の機会をたくさん作っていきます。

9月1日 始業式 各教室に動画を配信しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期が始まりました。
本日の始業式では、桜丘小学校初の試みで、動画のリアルタイムでの配信を行いました。
1学期は校内放送で出発式、全校朝会等を行いましたが、今回は放送室から校長先生のお話、児童代表の言葉等の配信を行いました。
まだまだ、改善の余地はありますが、各教室では多くの児童がテレビに映る校長先生や代表児童の顔を見ながら真剣に始業式に参加することができました。
今後も学習・行事等においてICTの活用を推進していきます。

8月31日 校内一斉ICT研修を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始業式に向けてICTの研修会を行いました。
始業式では、これまで放送で行っていた校長先生の話や児童代表の言葉をZoomを活用して各学級に動画で配信します。
放送で話を聞くだけよりも、話している人の表情や様子を見ながら話しを聞くことで、集中できたり、より一層、内容が理解できたりすることを期待しています。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷警察署の方々をお招きして、不審者対応訓練を行いました。
刃物を持った不審者が教室に入ってきた想定で、実際にさすまた
を用いて取り押さえる訓練を行いました。

犯人役の方は本気で制止を振り切ろうとしますが、複数の職員で
協力をして取り押さえることに成功しました。さすまたの使い方
については褒めていただきましたが、取り押さえる過程で仮想の
けがを負ってしまう職員も何人か出てしまいました。

警察の方からは過去の事例をもとに、犯人をおさえることだけで
なく、負傷者を救護する役割も必要だということを教えていただ
きました。

このようなことが起こらないのが一番ですが、万一に備え日頃か
ら訓練を重ねていきます。今回教えていただいたことは、次回の
不審者対応避難訓練にて生かしていきます。

世田谷警察署の方々、貴重なお話をいただきありがとうございました。

2学期に向けて  7/31の終業式より

終業式では、校長先生のお話のあと、第1・3・5年生の代表児童による1学期を振り返っての発表が行われました。1年生は、あいさつを担任の先生だけでなくいろいろ人にすすんでできたこと、3年生は、あいさつと勉強の両方を頑張ったこと、5年生は、低学年のためにできたことをきっかけに高学年としての意識をもてたことについて発表しました。学校に通った日数は短い1学期でしたが、その中で目標をもち、頑張っていたことが良く伝わりました。
その後、自ら出品した環境のポスターで優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。

さて、9月1日から2学期が始まります。
子どもたちが自分から様々な生活・学習や行事に目標をもち、
真剣に取り組むことでそのことが好きになり、
自分の得意なこと、自信がもてることになるよう支援していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

8/28 「夏の学習タイム」と「図書室開放」 後半終了です。

8月24日から始まった後半の夏の学習タイムは、今日で終わりです。
毎日、自分の課題に真剣に取り組み、教員からの問題にはどの子も
積極的に答える姿勢が素晴らしかったです。
図書室開放では、ゆったりと本を選び読書をする子や、宿題をもってきて
取り組む子もいました。
夏休みももうすぐ終わりです。学んだことや経験したことを生かして
2学期も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書室開放予定のお知らせ(図書室開放運営委員会より)

図書室開放運営委員会による
図書室開放の今後の予定を
お知らせいたします。
どの日も午前10時から午後1時までです。
じっくり本を選んで読むことができます。
今後の状況等により予定を変更することもあります。
ご了承ください。

9/5 月の本をよもう
9/21 英語の本をよもう
10/3 秋の本をよもう
10/17 ハロウィンの本をよもう
10/31 本のしりとり
11/7 世田谷の本をよもう
11/21 食べ物の本をよもう
12/12クリスマスの本をよもう
1/16 冬の本をよもう
1/30 節分の本をよもう
2/6 雪の本をよもう
2/20 大型絵本をよもう
3/6 行事の本をよもう
3/20 桜の本をよもう

どの会も楽しみですね。もうすぐ秋です。
読書の秋を楽しみましょう。

画像1 画像1

「道路で使うと危ないよ」警視庁より

夏休みもあと少しで終わりですが、お元気でお過ごしでしょうか。
道路で遊具(キックボード等)を使った交通事故が発生しています。
ポスターに書いているように、道路は、車や自転車がいつ通るか分からない危険な場所、遊び場ではないということをご家庭でお話しください。
安全で元気な生活が2学期も送れるよう学校においても安全指導を行っていきます。
下をクリックすると警視庁からのポスターが見られます。
ぜひご覧になり交通安全についての意識を高めていってください。
・「道路で使うと危ないよ」のポスター

90周年記念 メモリアルスペースを作りました。

 今年は、桜丘小学校90周年ということで、学校の今までの歴史が感じられるものを用意したいと考え、あつまれ広場に桜丘小学校の移り変わりを写真で掲示しました。
 創設当時の校舎の写真や当時の先生、子どもたちの写真も掲示してあります。今の子どもたちに、当時の様子を少しでも感じ取ってもらえたら……と考えています。
 また、65周年から5年ごとに撮影した航空写真も掲示してあります。少し前まで、校舎と校庭の位置が逆であった様子も見ることができます。学校周辺の街並みも写っているので、自分の家が写っているのか探すのも面白いと思います。
 来校された際には、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 遊び場開放運営委員会からのお知らせ

遊び場開放の臨時閉鎖延長のお知らせ

平素より遊び場開放運営へのご理解とご協力を
いただきまして誠にありがとうございます。
9月より遊び場の開放を予定しておりましたが、
感染症拡大の防止のため冬休み終了までの間
延長し臨時閉鎖いたします。
(状況によっては、閉鎖期間が再度長引く
可能性もあります。)
引き続き安全を確保して少年野球キングタイ
ガース・FC桜丘は行います。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただけます
ようお願い申し上げます。

  遊び場開放運営委員会

教職員服務研修(体罰等防止研修)

教職員は年間3回の服務研修会、また、日頃より服務に関する情報を得たり、自己チェックをしたりして服務の徹底を行っています。7月31日(金)の午後は、体罰防止研修を行いました。
児童一人一人を大切にし、人権を尊重した指導を行っていくことを共通理解し、服務を守る意識を高めました。
そして、体罰根絶宣言ポスターのスローガンを策定し、日々意識して児童に接していくことを確認しました。
スローガン「子どもの大好き見つけるゆとり 心も体もすこやかに
〜落ち着いて子どもと向き合おう!〜」
このスローガンにあるように自分の中の「大好き」をたくさん見つけられる子を育てていき、体罰のない学校を宣言します。
画像1 画像1

「夏の学習タイム」後半スタート

8月24日(月)より「夏の学習タイム」の後半が始まりました。
みんなで一緒に考えたり、自分の苦手な課題に取り組んだりしました。
これまでの学習の復習をしっかりと行い、2学期に向けての準備を進めています。

【PTA本部より】令和2年度PTA書面総会(議決権行使書)の結果報告

先日皆様にご協力をいただき、令和2年度PTA総会を
無事に終えることができました。議決権行使書の集計
が終わり、結果が出ましたので、まずは、ホームペー
ジでご報告いたします。
なお、2学期に再度配布させていただきます。
ご協力ありがとうございました。
  
           桜丘小学校 PTA本部

・令和2年度PTA書面総会(議決権行使書)の結果報告

8/7 「夏の学習タイム」前半が終わりました。

8/3より行われている「夏の学習タイム」の前半が今日で終わりました。
どの子も自分が苦手な問題にすすんで取り組むことができました。いつもよりそばに先生がいて、いつでも質問できる環境の中、できるようになるまで皆さん頑張っていました。
後半は、8/24(月)から始まります。

8月前半 図書室開放

8月3日(月)〜7日(金)まで毎日、図書室を開放しました。
「夏の学習タイム」の帰りに寄っている子、朝から、静かに本を読んでいる子など、図書室で過ごす時間を楽しんでいました。
後半は、8月24日(月)〜28日(金)9時〜12時 13時〜16時に行います。学校に来るときには交通安全に気を付けるようにお話しください。また、熱中症対策、感染症対策もしっかり行い夏休みを元気で過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

zoom研修を行いました!

学校便り7月臨時号でもお伝えしましたが、もしも臨時休業になった場合の担任とのコミュニケーションや健康観察、学習課題の確認等をリアルタイムできるzoomの活用を区の教育委員会では勧めています。そこで、今、教員で使い方について研修を行っています。
今後、放送による全校朝会ではzoomを活用した動画を各教室で見れるように試行錯誤しながら準備中です。
最近の教員の研修、出張等では、zoomによる会議などが開かれるようになりました。
ご家庭におきましても、本ホームページ、表紙の「オンラインミーティングに参加する方法」をご覧になりご準備いただけますと幸いです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係