子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6年生 日本語「演劇」で伝えてみよう

世田谷パブリックシアターの方々に来ていただいて、「演劇」の学習をしました。演劇のテーマは「学校で働く人」です。桜丘小学校で働いている先生にインタビューをして、分かったことや感じたことを演じました。

グループに分かれて、校長先生や副校長先生、栄養士の山口先生、担任の先生に仕事内容や、先生を目指したきっかけ、毎日の生活のことなどをインタビューしました。子どもたちはいろいろな質問をして詳しく話を聞いていました。学校で働く先生方のことを会話を通して知るという貴重な体験ができた6年生でした。

聞いたことからイメージを膨らませ、インタビューした人やその場面にあるものを体で表現して劇を作りました。みんな限られた時間の中で、聞いたことをどのようにして見せ、伝えるかを一生懸命考えていました。

子どもたちはその人の特徴が伝わるように身振り手振りを工夫して演じていました。互いの演技を見て、その面白さや工夫のよさを見付けることもできました。友達と思いきり関わり、充実した学習となりました。演じることの難しさと楽しさの両方を味わうことができ、よい経験となったようです。

世田谷パブリックシアターの皆様、ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘小けがマップ

9月の保健委員会では、桜丘小けがマップを作成しました。

1枚目の写真は、昨年の2学期に起きたけがの件数を
学年カラーのシールで表したものです。
けがの発生が多い場所には、びっしりとシールが貼られ、
作成した保健委員や、掲示を見た子どもたちも驚いていました。

2枚目の写真は、けがを予防するためにどのように気を付けたら良いかを
保健委員が考え、まとめたものです。
校内の様々な場所で想定されるけがの防ぎ方を子どもたち独自の視点で書いてくれました。

また、このけがマップは、全校に周知するために
放送での委員会紹介の際に委員長からお知らせをしました。

けがマップの成果か、9月は大きなけがもなく
落ち着いて生活できていたように感じます。
10月以降も引き続き、けがに注意をして生活できるよう
声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室から  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は毎年恒例の焼き物のカップを製作中です。4年生でテラコッタ粘土のネームプレート、5年生でおやつの時間に使う信楽焼きの器の製作を経験しているので、焼き物には慣れています。今回は、信楽焼の粘土を板状に伸ばし、空き缶を型に”板作り”の方法でマグカップを表します。素焼き、絵付け、本焼きのプロセスを経て完成させる作品です。更に、今年度中止になった日光移動教室の木彫体験の替わりに、授業で木彫を経験できるように計画しました。自作のカップの下に敷くコースターを彫刻刀で、浮き彫りにしているところです。どちらも思い出深い卒業記念作品になります。完成が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係