子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

職員室にパーテーションが設置されました!

緊急事態宣言が出され、子どもたちは手洗いやマスクの着用など、気を引き締めて取り組んでいます。また、子どもたちに接している教職員の健康も守るため、職員室にパーテーションが取り付けられました。一回目の緊急事態宣言を思い出し、一人一人ができるようになった感染予防を徹底し、児童や教職員含め、学校全体で感染予防に取り組んでいきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 書き初め

 4年生では書き初め『美しい空』を書きました。3年生から始まった習字ですが、初めの頃は筆の使い方など慣れずに、思うように書くことができませんでした。練習を重ね、4年生になると一段と大きく力強く書けるようになりました。書き初めの様子を見ていると、どの児童も一画一画丁寧に心を込めて書くことができていました。

 そのあと外に出た子どもたちからは、「美しい空だ!」と雲一つない青い空を見上げて、喜ぶ姿が見られました。笑顔の絶えない、気持ちのよい3学期を過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日に6年生は体育館で書き初めを行いました。

 「平和な春」という字を書きました。全体の字のバランスに気を付けて、お手本を見ながら丁寧に書きました。
 新たな1年のスタートです。どんな1年にしたいのか、子どもたちはそれぞれ自分の思いを考え、それを踏まえて気持ちを新たにして取り組みました。
 作品は、90周年記念花の子作品展で体育館に飾られます。ぜひ楽しみにしてください。

1/9 2年生  生活科  お礼の手紙

 2学期に生活科「えがおのひみつたんけんたい」でインタビューさせていただいたデザイナーの方から、子どもたちのお礼の手紙に対するお返事のポスターをいただきました。
 「気もちがつたわる『ありがとう』をデザインしてみたよ。」の言葉とともに、4種類の「ありがとう」が描かれたポスターを見て、子どもたちは「このありがとうは気合入ってるね。」「これはていねいできっちりしてる。」「ラブラブのありがとうだ〜♡」など思い思いに想像して楽しんでいました。
 子どもたちはデザインの楽しさに触れるとともに、学びの中であたたかいつながりがもてた喜び、自分たちのしたことにリアクションをいただけるという喜びを感じられたと思います。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 2年生 国語 「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花の子作品展に向けて、2年生は硬筆の「書き初め」を行っています。姿勢を正し、丁寧な字を書くことを心掛けるよう伝えると、「お正月が終わって、学校の勉強が始まった気がする。」「ゆるんだ気持ちが引き締まった。」と、「書き初め」を通して子どもたちは丁寧な字を書くことで、心が整えられることを経験しています。そして、「書き初め」という日本の伝統的な文化に親しむ気持ちをもってほしいと思います。

1/9 5年生書き初め

画像1 画像1
本日、5年生の全クラスで書き初めを行いました。

5年生は「豊かな心」という字を書きました。全体の字のバランスに
気を付けて、お手本を見ながら丁寧に書きました。作品は、花の子展
覧会で体育館に展示する予定です。

言葉のとおり、心を豊かにする1年にしてもらいたいです。

1/9 1年書きぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期は、各クラス「かきぞめ」でスタートしました。
正しい姿勢で、鉛筆を正しく持ち、お手本通りの字を目標に書きました。
最後まで緊張感をもって、集中して取り組むことができました。
作品の展示が楽しみです。

1/9 1年昔あそび(凧あげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で昔遊び体験を行います。
まずは、凧揚げです。
今日は寒空ではありましたが、ほどよく風も吹き、雲一つない快晴の大空を
子どもたち同様、凧も元気にあがりました。

1/8  3学期始業式 代表児童の言葉

校長先生のお話の後には、第2・4・6年生の代表児童による3学期の目標について発表がありました。
2年生は、給食や漢字をがんばりたいという目標、
4年生は、音楽の楽器を頑張りたいことや代表委員として役割をはたしたいという目標
6年生は、自分から進んで行動すること、他の学年の手本になるように当たり前のことをきちんとやること、ちょう戦することを目標にすると堂々と発表することができました。
すばらしい内容と態度に全校で拍手を送りました。

3学期の始まりにしっかりとした目標を伝えてくれたので、これから目標を立てるみなさんのよき手本となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8 令和2年度3学期 始業式

3学期始業式 校長先生のお話です。

『「一年の計は元旦にあり」
みなさんも、元旦にやってみたいことや目標を考えましたか。
さて、3学期の始まりです。修了式まで56日
修了式の自分をイメージして3学期の目標を立てましょう。

3学期のキーワードは「伸びる」です。
2学期は、「鍛える」でした。2学期に鍛えたことを3学期にさらに高めて伸びなければなりません。
自分自身の努力と強い気持ちで少し難しいことに挑戦していく、それが「伸びる」です。
自分で自分を「伸ばし」ていきましょう。

目標を決めるときには、「けんかしない」「病気をしない」という「ないない目標」ではなく、
「みんなとなかよくする」「学習の準備をする。」などの「するする目標」にしましょう。
「するする目標」にすると前向きに自分から取り組めます。
毎日続けてできるように工夫してみましょう。』

画像1 画像1 画像2 画像2

1/7 避難訓練研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、避難訓練に関する研修を行いました。
今回の研修の目的は、避難経路に潜む「危険」を改めて確認する
ことです。

教員がそれぞれ4チームに分かれ、校内の様々な場所からスター
トし、校庭への避難を試みます。避難経路上には、数カ所の「通
行止め」エリアを設定しました。実際の災害では、どんなイレギュ
ラーがあるか分かりません。それに対応するための訓練です。普
段の経路が通れない場合、どこから避難するのがより安全か、ま
た、どこに危険が潜んでいるかを確かめながら避難を行いました。

その後、各チームが見付けた「危険」を発表し合い、共有しまし
た。そして、すぐに改善できるところについては、早速改善を図
りました。

自分の身を自分で守るためにはどうすべきか、また、子どもたちに
どう指導していくかを改めて考える機会となりました。3学期に、
この研修の成果を子どもたちに還元していきます。

12/25  通知表「花の子」を渡しました。

長かった2学期も今日で終わりです。
終業式の後、各教室では、担任から子どもたち一人ひとりに
これまでの頑張りを称賛したり、励ましたりしながら「花の子」を
渡していました。
子どもたちも担任の話を真剣に聞き、うれしそうに受け取っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/25  服務研修(教職員)

教職員は、年間3回、校内で服務に関する研修を行っています。
今回の研修では、主に個人情報の適切な取り扱いについて学
びました。
いくつかの不適切な事例から、問題点やその後にどんな影響があるか、
そして、服務事故を未然に防ぐためには日頃からどんなことに
気を付けなければならないかグループで話し合いました。
その後発表しあい、子どもたちの大切な個人情報を守る
意識をさらに高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/25  医療従事者の方々へのお手紙

毎日休むことなく日々私たちの命を守ってくださっている
医療従事者の方々がいることを子どもたちに話しました。
そして、感謝や応援の言葉を伝えようとお手紙を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/25 PTA会室 大掃除

本日、PTA会室や靴箱を役員や会員の方々で
きれいに掃除をしてくださいました。
PTA会室の白い床がより一層白くなり光って
いました。
本日は、ありがとうございました。
保護者の皆さま、3学期もどうぞ、よろしく
お願いいたします。
画像1 画像1

12/25  終業式 代表児童の言葉

校長先生のお話の後には、第1・3・5年生の代表児童に
よる2学期を振り返っての作文を発表しました。
1年生は、自分からあいさつができたこと、3年生は算数を
あきらめないでがんばったこと、5年生は、SDGsの発表
に向けて協力できたことを全校に伝えることができました。

2学期のしめくくりにふさわしい立派な態度で堂々
とした発表でした。全校で大きな拍手を送りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/24・25  大掃除

1年の締めくくり どの学級もお世話になった机やいす、教室中をピカピカにしました。
教室だけでなく、靴箱やフリースペースなど一生懸命をきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25  2学期終業式 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
『2学期は、ミニ運動会や花の子学習発表会など一人一人が
よくがんばり達成感を得たことだと思います。

さて、2学期の目標は「鍛える」でした。鍛えるところは
「頭」「体」「心」でした。

「頭」は、通知表で「よくできた」がいくつあったかと
いうことではありません。
 すすんで学習できたか、しっかり考えたか、あきらめ
ないで何とかしようとしたかが大切です。みなさんはどうでしたか。

「体」は元気に学校に登校できたか、外遊びで体を動かしたか、
病気やけがなく過ごせたかということです。

3つ目は、「心」です。
人間には弱いところがだれにでもあります。それに打ち勝つ
ところが心を育てることになります。
流されないで正しいこと、より良いことは何だろうと考えて
行動することは、できましたか。

最後に冬休みの宿題を出します。
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。
1月1日には、1年間の目標を立ててみてください。
よい目標を立てて3学期を迎えましょう。』

12/25  終業式 冬休みの生活について

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの生活についてのお話です。

「先日、全校朝会に世田谷警察の方をお招きした際にも
お話があったとおり、師走のこの時期、交通事故が起き
やすくなります。歩行中の事故で一番多いのが
「飛び出し」による事故です。安全確認しながら落ち
着いて道路を渡るようにしてください。

(  )の中には何が入るでしょう。外での遊び方についてです。
(     )は危険であるとともに、
ご近所にも迷惑になります。
お便りには、( )部分は「火遊びやエアーガンなど」と
載せていますが、答えは様々だと思います。
危険な行動、迷惑のかかる行為にならないよう約束を守って
安全に過ごしてほしいと思います。

大きな事故やけが、トラブルに遭わないよう、冬休みの過
ごし方について、ぜひお家で話し合ってみてください。」

また来年、子どもたちと元気に会えることを楽しみにしています。
皆様、よいお年をお迎えください。

12/25 冬休みに向けて〜保健室より〜

今日の終業式のあとに、保健室から3つのお願いをしました。

1つ目は手洗いについてです。
学校生活中は、手洗いの徹底をしてきました。
その成果もあり、校内では健康に気を付けて過ごすことができました。
学校以外でも、食事の前やトイレの後、外から帰った時など
石けんをつかってこまめに手を洗うようにしてください。

2つ目は生活習慣についてです。
長い休みに入るとどうしても生活習慣が乱れがちです。
休み中も早寝早起き、バランスのとれた食事や適度な運動をするよう
意識してください。

3つ目は健康観察表についてです。
健康観察表の取り組みは、日本全国のほとんどの学校で
取り組まれているものです。
また、休日も取り組み、記録を付ける必要があります。
冬休みも忘れずに記入し、学校が始まったら
必ず持ってくるようにしてください。

以上が保健室からの3つのお願いでした。
ご家庭でも意識していただき、感染症対策のご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係