日々の学校生活の様子をお伝えしております

運動会プレイバック!3

続いては、2年生、6年生、2,4,6年リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会プレイバック!2

続いては、5年生、1,3,5年生リレー、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会プレイバック!

PTA広報委員会の皆さんが運動会の写真を撮影してくださいました。大変遅くなりましたが、ご紹介させていただきます。まずは開会式、3年生、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 6年 総合の学習2

 実際に働いている方々から話を聞き、子どもたちは興味をもってきくことができました。自分の未来について考えるきっかけとなりました。ゲストの方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 6年 総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5,6時間目にゲストティーチャーの方々に来ていただきその方々の職業に関するお話をうかがいました。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 15 日分)
【献立】ガーリックトースト・パンプキンシチュー・ピクルス・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
とり肉 徳島県
粉チーズ オーストラリア
ベーコン 千葉・埼玉・茨城県
にんじん 千葉県
かぼちゃ 鹿児島県
パセリ 茨城県
たまねぎ 北海道
セロリ 千葉県
きゅうり 宮崎県
だいこん 東京都八王子市
マッシュルーム 岡山県 


12/15 3年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな生き物。前回作成した生き物の背景の製作中です。白いクレヨンで描いた上から黒いポスターカラーを塗ると、世界が広がります。

12/14 4年音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽では合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の学習をしています。ミュージカル映画「メリー・ポピンズ」に登場する曲です。
前回の「茶色の小びん」とは違う楽器に挑戦しました。途中で曲のテンポが速くなるところも上手に合奏することができるようになりました。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 14 日分)
【献立】ひじきごはん・かきたま汁・和風サラダ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
豆腐・油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
ひじき 国産
生わかめ 三陸
にんじん・だいこん 千葉県
こまつな・ねぎ 茨城県
えだまめ(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
キャベツ・きゅうり キャベツ…茨城・きゅうり…埼玉
干し椎茸 九州
ごま ナイジェリア・パラグアイ
みかん 和歌山県

12/14 3年音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
歓喜の歌。ベートーヴェンの第九交響曲四楽章が今月の歌です。何とドイツ語で歌います。

12/14 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは友だちを大切にする言葉かけについてのお話がありました。続いて、水泳大会でよい成績をおさめた児童の紹介がありました。

12/11 3年生の教室から2

画像1 画像1
画像2 画像2
お笑い係の楽しいコントです。教室中大笑い。

12/11 3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日一日を振り返ってノートを書いています。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 11 日分)
【献立】ぶどうパン・魚のマヨネーズ焼き・ベーコンと野菜スープ煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ぶどうパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
鮭 北海道
豚肉 神奈川県
ベーコン 豚肉…千葉・埼玉・茨城県
シュレッドチーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
こまつな 東京都八王子市
パセリ 茨城県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
もやし 栃木県
じゃがいも 北海道
マッシュルーム 岡山県


12月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 10 日分)
【献立】ごはん・八宝菜・お豆かりんとう・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 神奈川県
いか ペルー・チリ
えび インド・パキスタン
うずらたまご 千葉県・愛知県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
ねぎ 新潟県
はくさい 茨城県
さつまいも 茨城県
干し椎茸 九州
大豆 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県


12/10 五年理科 電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の理科では、電流のはたらきについて学習しています。

今日は電磁石の強さを変えるにはどうしたらよいのか、自分の実験キットで調べています。

しかし、そのキットの使い方が難しいようで、友達同志で教え合いながら実験を進めていました。

12/10 三年理科 音の伝わり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の理科。

音の伝わり方を調べるために糸電話を使って実験していました。

相手の声がよく聞こえるときは糸電話がどうなっているのか?
を確かめていました。、

生活経験と実験して分かったことを結び付けて、音の伝わり方についてまとめていました。

12/10 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員が動画で作成した映像を見ながらクイズをしました。ちょっとした笑いの場面もあり、とても工夫されていて、ひとときですが楽しい時間を差雨後しました。。
今できることに子どもたちはしっかりと取り組んでいます。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 9 日分)
【献立】スパゲティーナポリタン・マセドアンサラダ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ
豚肉 神奈川県
ベーコン 豚肉…千葉・埼玉・茨城県
粉チーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
たまねぎ 北海道
とうもろこし(冷凍) 北海道
きゅうり 埼玉県
じゃがいも 北海道
りんご(サン富士) 秋田県


12/9 6年生の教室から

画像1 画像1
社会科の学習の一環です。明治時代のかけ算九九表です。100年以上前の小学生はこの表を使って覚えていたのですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科