ときわ学級 調理実習

 進み具合を確認しながら、楽しそうに調理しています。
 「キャベツを切ってま〜す。味噌汁の具になるんですよ。」
 「鶏肉はやっぱり滑るな〜。指を切らないように注意してやろう。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ときわ学級 調理実習

 「キャベツ切れました。」「あっちから鍋持ってきてください。」 
 「鶏肉を切ろう。パックから出して〜。」
 「かまぼこを切ったの〜。どう?」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ときわ学級 調理実習

 「しいたけは、まず軸を切るんだって。これで大丈夫かな。」
 「先週よりも出来がいいよな〜。グルグル回そう!」「今週も大成功!バットにひろげようぜ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理実習

 段取り良く、もう分担通りに調理が始まっています。
 困っている生徒が「先生、教えてくださ〜い。」と呼びました。「はいはい、あ〜これね!」先生が教えに来てくださいました。
 「お米は順番に研ごうね。最初は僕がやるね。2回研いだら、変わるね。」「はいっ!次はわたしね。ここで待ってるから。がんばってね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理実習

 まずはしっかりと手を洗います。爪ブラシを使って、爪の中まで念入りに洗っています。みんなきちんと洗うので、手洗いだけでも結構な時間を使うんですよ!
 さあ調理の始まり。「かまぼこは先週もやったから、自信があるわ〜。こうやって、ゆっくりゆっくり板からかまぼこを外すんだよね〜!わたし、うまいでしょ?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 総合「進路学習」

 『世界は仕事でつながっている』という画面を見ながら、生徒は色々なことを考えています。
 「1つのものは、いろいろな人の仕事でできている。」のページを映しました。先生は自分の大好きなラーメンを通して考えたそうです。そのことを今日は生徒と一緒に考えています。
 「さあ、みんな〜、ラーメンの中にはどんなものが入っているかな〜?」「チャーシュー!俺の大好物!」「卵!半熟が好きだな。」「のりです〜。ウフフ。」「意外に気づかないけど、スープってのもあるんじゃね?」「すげえ。スープ!ある!!」などなど、他にもどんどん出てきます。
 「それは誰が作っているのかな〜?誰がどうやって運んでくれるのかな〜?どこで買えるのかな〜?」と先生が聞いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 総合「進路学習」

 1時間目は総合の授業です。今は「進路学習」をすすめています。
 先生は、『なぜ僕らは働くのか』〜君が幸せになるために考えてほしい大切なこと〜という素敵な本を見つけたそうです。何とその本は、ビブリオバトルで、ある生徒が紹介した本だったのです。
 その本や、他にもいろいろな画像を使って「働くってどんなこと?」「なぜ僕らは働くのだろう?」ということを勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 朝の会

 今日は金曜日。調理実習のある日です。
 朝の会の中で、お米の提出ができているかを確認します。お米は朝、登校したらすぐに緑のかごに入れます。
 今日の調理実習は「いなりずし、茶わん蒸し、黒糖くずもち」です。先週に引き続き2回目なので、生徒は見通しがもてているようです。きっと先週よりも早く調理できると思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 朝の会

 今週も今日で終わりです。やった〜。
 今日の朝の会は、少し緊張感が漂っています。でも頑張っている様子がわかるので、生徒はみんな静かに聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中の生き物の様子

現在、松沢中学校ではおよそ1年半前からウーパールーパーを第1理科室前で飼育しています。
飼育当初は体調7〜8センチ程度でしたが、現在は20センチ以上の大きさになり、いつも元気に水槽の中を泳いでいます!
餌についても毎日あげることができますので、気になる人は餌をあげてみましょう。
画像1 画像1

ときわ学級 ビブリオバトル

 「この内容がおすすめです。たった2ページで物語が終わります。」
 「さあチャンプ本を選びます。どの本を読みたいと思いましたか?」
 今日、紹介された本です。こんな本がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 ビブリオバトル

 「聞きたいことがあったら、質問してごらん。」 
 「さっきの発表の中で気になったことがあるんですが〜。」
 「おすすめのページって、あったりしますか?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 ビブリオバトル

 バトラーは本を持って、紹介したいページを見せながら話しています。 
 すべてのバトラーの発表が終わると、大きな円に座席を変えました。本のことで質問して、本のことをさらに知っていく時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 ビブリオバトル

 次々とバトラーの発表が続きます。バトラーも緊張しています。その緊張を感じて、聞いている生徒も「頑張れ!」という気持ちで協力しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 ビブリオバトル

 午後はビブリオバトル大会でした。
バトラーの発表が始まると、みんなシーンとして聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 数学「お金の計算」

 「大丈夫かな?合っているから大丈夫だよね。落ち着いて。」
 「無事、終了〜!財布を戻して、次は体育だ。着替えるか。」「おうっ。」
 「○○さん、どうしたの?大丈夫だよ。これで合ってるよ!書いちゃいなよ。書いて、先生の所に出しに行こう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 数学「お金の計算」

 「さっ、準備はできたわ。まずは水筒のお水を飲んでからね〜。ゆっくりとやりましょ!あら〜?先生は〜?せんせ!待ってるから〜。」
 「よかった〜。お金の計算は無事に終わったわ。」
 「どうですか?できましたか?」「はい、なんとか。見てください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 数学「お金の計算」

 「先生〜!一緒にやってくださ〜い。」
 「あの〜先生、これってどういうふうに考えればいいんですか?」
 「はいっ!!先生、計算が終わりました。見てください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 数学「お金の計算」

 買物に行く時は、線路の横を歩きます。電車が通っている時に、線路の中に手を入れたらどうなってしまうかな〜?
 卵を買った時は、どんなことに気をつけて持って帰ってきたらいいのかな〜?
 道路の真ん中を歩いたら、自動車が来た時にどうなってしまうかな〜?
 今日は、たくさんのことが勉強できました。みんな、きちんと考えることができました。来週の買物では、気をつけてやれると思います。
 さあ、お金の計算です。お金は合っているかな?持って行ったお金、残っているお金。計算は、いつも緊張です。ドッキドキ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 数学「お金の計算」

 食材を調理室に置きました。
 教室に戻って、3時間目は数学「お金の計算」です。持って行ったお金と、買物をして残ったお金は合っているかな?お財布を渡されます。
 その前に、買物の時に起こったいくつかの出来事について、先生方からの話がありました。
 お店の中での行動の仕方。買った食材を持って帰って来る時に気をつけること。往復の道路の歩き方。踏切を渡る時に注意すること。今日は振り返って考えなければならないことが、いくつも起きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

新入生

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導