2/2 休み時間の様子〜1

登校時間に降っていた雨がすっかり上がり、お天気回復、校庭も回復です。

鬼が決まり一斉に逃げ始めるのは、5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 休み時間の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2グラでは低学年が遊んでいます。
道路を渡るときは手を挙げて左右を確かめます。車が入ってこないようになっていますが、自転車が来ることもあります。警備の方や、看護当番の先生がいますが、自分の命は自分が守るのがまずは第一。どこでも、いつでも左右確認の習慣をつけましょう。
先生も一緒に、鬼決めじゃんけんです。
2年生は円を作ってバレーボールに挑戦です。何回続くかな。

2/2 2年生国語〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちでできそうな遊びを調べ、友達にルールが伝わるように文章を考え、発表している様子です。遊び方を人に伝えるということは、なかなか難しいです。

2/2 2年生国語〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネパールの遊び「ネタチンネ」や、「背中合わせ鬼」「あやとりを使った遊び」などルールを順序良く、詳しく説明するので、聞いている子たちから「なるほど〜」と拍手が起こります。実際に演じて見せてくれる子もいました。

2/2 ポカポカ昼休み

昼休みはさらに天気が回復し、校庭は外遊びを楽しむ子で一杯です。一緒に共遊びを楽しむ先生の姿も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 3年生総合

「遊びの楽しさをさぐろう」の学習の様子です。
様々な国の遊びを調べて書き出します。ルールは、実際に遊びやすいように少し変えたり、さらに楽しくなるよう工夫したりする子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 3年生理科

「ものの重さを調べよう」の学習の様子です。学習のまとめをしている時間です。
黒板を参考に自分で考えたことをノートにまとめている様子は、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 今日の給食

今日は、ごはん、大豆とじゃこの甘辛揚げ、豚汁、野菜の甘酢あえ、牛乳です。
2月2日が節分になるのは、124年ぶりとのことですが、今年から2057年までは4で割った余りが1になる年は2日になるそうです。1952年から87年までは、4で割った余りが0の年は節分が2月4日でしたので、閏年の節分は2月4日だったことを思い出しました。
最近では、節分に豆まきをするより、恵方巻きを食べる方が楽しみになりました。恵方というのは、陰陽道の歳徳神という神様のいる方角です。
さて、今年の恵方は?な、なんと、南南東でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2月がスタートしました

先週金曜日の看護当番の先生のお話に「1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというように・・・」という言葉がありました。月日が足早に過ぎてしまうことを例えた言葉です。3学期は1年間のまとめをする時期です。新年度スムースにスタートできるように1日1日を大切にしていきたいと思います。
2年生の教室前には、かわいい鬼たちが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 朝ロング遊び

月曜日の朝は、高学年のロング外遊びです。曇り空の、小雨が少しぱらつく時間もある朝でしたが、子どもたちは元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1  2年生国語

「おにごっこ」という単元の学習です。おにごっこや、ほかの遊びについて書かれた本を読み、自分たちでできそうなものを選んで遊び方を友達に紹介する学習です。友だちに伝えることを目標に、遊び方についてまとめています。
本を読む、選ぶ、調べる、人に伝わるように説明を考える、書く…深い学習をみんな真剣に取り組んでいます。
後ろのロッカーの上に並んでいる、粘土の作品もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生外国語活動

ピッツァのトッピングを選びながら、どちらのピッツァがいいか選びます。単なるトッピングの言い方だけでなく、どちらがほしいのか、注意深く聞いていないと聞き逃してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 5年生算数

「多角形と円」の学習です。正八角形の書き方を考えます。コンパスや分度器の使い方も5年生ともなると、とてもスムーズに扱えるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 5年生外国語

友達が行きたい場所へ、道案内をする言い方の学習です。右へ曲がる、左へ曲がる、まっすぐに進む、など練習した後は実際に2人一組になり友達に説明します。
「本屋さんはどこですか?」と尋ねるところから、「You can see it on your left.」
と間近まで案内するところまでです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生生活科

「冬を楽しもう」の学習の様子です。先週「かざぐるま」で遊んだことを振り返り、冬の季節にできることをさらに考えます。節分は明日です。退治したいそれぞれの中にいる鬼を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生体育〜1

「とび箱」の学習の様子です。安全に行うための準備と決まりを確認してから、場所をみんなで準備し手から始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が跳び終ったら、次の人に必ず合図を出します。次の人はその合図を見てからスタートします。これもけがをしないための大切な約束です。

2/1 5年生体育

「ラインサッカー」ゲームの様子です。
朝の寒さとは違いポカポカ陽気の中、ゲームに真剣、熱い戦いを繰り広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 今日の給食

今日は、和風ピラフ、フレンチサラダ、野菜のポタージュ、牛乳です。
フレンチ風のメニューです。和風ピラフには、ごぼうがゴボゴボ入っています。ごぼう入りが和風なのですね。スープには8種もの野菜や豆が入っていますが、ハッシュドスープではなく、ポタージュです。私は、サラダ系が好きなので、フレンチサラダを、あっと言う間に食べてしまい、皿だけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生