1/27 6年生図工

「線が包んだ形」かご編みの作品つくりの様子です。紙バンドの特徴を生かし、紙バンドを使い線から面・立体を構成していきます。今日は、かごの底面部分を作ります。8角形を作りたい、角度は何度かな?どうやって描く?…今まで学習したあらゆることを駆使して作品に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 6年生理科

「電気と私たちの生活」の学習です。コンデンサーに電気をため、その電気を使ってみようと実験をしています。1人1個の手回し発電機で、電気を蓄えるとモーターが回ることを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生図工〜1

今日は「おにがきた!」の完成です。
「かわいい鬼だね」と私が声をかけると。「違うの。今日これから牙を付けるから、こわーい鬼になるの。」とにっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の仕上げにみんな真剣です。

1/27 2年生国語

「自分がそう考えたのは、文章のどの部分からですか?その部分に波線を引きましょう」という先生の声掛けに、それぞれ鉛筆を動かします。
長い文章も、しっかり根拠となる部分を読み取り、さらにそこから考えを深める学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 休み時間の様子〜1

中休み・昼休みは外遊びが楽しめました。3月上旬の温かさ、中には半袖の子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 休み時間の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に共遊びです。

1/27 休み時間の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
免疫力を付けるためには、バランスのとれた食事、適度な運動は重要です。
健康・安全を第一に毎日を過ごしましょう。

1/27 1月の避難訓練〜1

これまで避難訓練は、全校同時刻に実施していました。放送が入り、放送の指示に従い防災頭巾をかぶり教室前廊下に整列します。本来ならその後全校児童が体育館や校庭に避難し全員の安全確認をしますが、今年度は感染症対策として密集を避け、全校で集合することはしていません。
今月は、日時をずらして避難訓練を実施し、実際に外の集合場所まで避難をするところまで訓練をします。今日は、2年生は各学級で、1年生は学年で実施しました。2年生にとっては久しぶりの、1年生にとっては初めての訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1月の避難訓練〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上履きのまま外へ出ることを忘れていてのんびり靴に履き替えている2年生もいましたが、さすが2年生、おしゃべりが一つも聞こえません。
1年生は初めて芝生広場まで避難でした。1年生も真剣に避難に取り組んでいて、話を聞く態度も、教室へ戻る様子も最後までとても立派です。

1月27日 今日の給食

今日は、回鍋肉丼、ニラ玉スープ、みかん、牛乳です。
回鍋肉は、本場の四川ではニンニクの芽と豚肉を唐辛子と豆板醤で炒めた、とても辛い料理なのだそうですが、日本ではキャベツと豚肉の味噌炒めです。キャベツの甘味が味噌味で引き立てられ、とても美味しい料理になったと思います。日本風にアレンジしたのは、「日本の四川料理の父」と言われる陳建民さんです。日本風回鍋肉を発明した陳さんの功労に敬意を表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 今日の給食

今日は、里芋コロッケバーガー、和風ポトフ、牛乳です。
今日のコロッケは、里芋です。ころもはサクサクで、中はねっとりとした食感になっとります。ソースの隠し味に、味噌を使っていて、未曾有の美味しさとなっています。和風ポトフは、かつお出汁が効いて良い味だし、とても美味しい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 全校放送朝会

今日は、放送による全校朝会をしました。
緊急事態宣言が出てから2週間がたちます。新型コロナウィルスに対して、不安や恐れの気持ちを抱いている人は多いと思います。不安や恐れは身を守るために必要な感情ですが、過剰に不安などを感じてしまえば、今まで通りの生活を保つことや、感染症を正しく理解することが難しくなります。そして、人を疑う気持ちが生まれたり、心無い発言や行動をしてしまったりするようになり、ウイルスではなく人を攻撃してしまうことにもなりかねません。こんな時だからこそ、感染対策を徹底するとともに、人を思いやる気持ちを忘れないでいてほしいと願います。
私の話の時間、副校長先生が校舎内を回って皆さんの話を聞く様子を見てきました。どのクラスも真剣に聞き、私の話の後、担任の先生がさらに話を深めてくれていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 作品展が終わって〜1

23日までの作品展、たくさんの皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。
今日は、片付け、体育館復旧です。来年度最上級生となる5年生が、気持ちよく片づけをしてくれます。密を防ぐためにクラスごと時間をずらして、人数を必要とする机、ひな壇の移動程度の片づけのみとし、仕上げは先生たちが放課後行います。子どもたちは、学校のために働こうと「もう仕事ないですか」「運ぶものないですか」と、とても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 作品展が終わって〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらのグループは、図工室の復旧です。体育館から運び込まれてきたものを手際よく分類しおさめたり、作品展会場で使った小道具を解体して片づけたりします。

1/25 1年生生活科

先週紙コップで作った風車を、回しに外に出てきた1年生です。風が吹くと、何もしなくてもくるくる回ってきれいですが、走るとさらによく回って楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生算数

「はこの形」の学習です。直方体や立方体の展開図の書き方を考え、実際に作っています。同じ形の立方体でも展開図が何種類もあることにびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生音楽

カエルの歌が…と先生のドレミで歌う声が聞こえてきます。鍵盤ハーモニカにふき口は付けず、運指のみ練習しています。「み・ふぁ・そ・ら・そ・ふぁ・み…は指替えがポイント」なのだそうです。何度も何度も練習する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生外国語

担任の先生と、英語支援員の先生とで、地図を見ながらお店の場所を説明したり、行き方を話したりする学習です。
「あ〜日本語で言うなら簡単なんだけど」とつぶやきながら、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生体育〜1

「めざせ!宝島」鬼遊びのゲームの様子です。友達同士のよい言葉かけ、良い動きをたくさん出し合いながら学習を進めています。
それぞれチームで作戦を立てながらゲームに臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生