11/20 駅伝練習・生活科・音楽左の写真は、5・6年有志による世田谷子ども駅伝の朝の練習会のようすです。1000mタイムトライアルに取り組んでいます。 中央の写真は、1年生活科「みんなであそぼう”秋”」の学習のようすです。教室内には様々なコーナーが展開しています。「葉っぱ釣り」「ドングリくじ」「マラカス」「吹き矢」「コマ」「カフェ」「ドングリクイズ」などなど。いずれも子どもたちの思いや願いを大切に取り組めるように場の設定をしています。教育実習生も一緒に活動し支援をしています。 右の写真は、6年音楽合奏「風を切って」の学習のようすです。楽器の分担は、キーボード・アコーディオン・バスマスター・ピアノ・木琴・鉄琴、そして指揮者で構成し練習を重ねているところです。 11/19 児童集会スーパーキッズ昼の児童集会は、みんなが楽しみにしていた「スーパーキッズ」でした。 左の写真は、集会委員会の高学年児童が放送室で開始のアナウンスをしているようすです。 「これからスーパーキッズを始めます。コロナでいつもの集会ができませんでしたが今回は約90人の応募があり、9チームが合格しました。個性豊かな人たちが自分の特技を披露していくので注目して見てください。それでは皆さん動画を見る準備はできましたか? それでは、どうぞ!」 中央と右の写真は、教室の大型テレビで動画を見ている2年生のようすです。素晴らしい特技をもつ子どもたちが次々と登場するので、どの子も画面に釘付けです。いろいろな学年の子、様々な特技が披露されるので、その都度感心し、ビックリしています。大きな拍手がわいています。体育館で生演奏や演技等を見せてもらうのももちろん感動しますが、動画だとアップで表情が見られるなど編集の巧さが感じられ、どの子にもよく見えて、迫力が効果的に伝わってきました。よく工夫された集会でした。オーディションや準備にかけた時間と情熱に敬意を表します。集会委員会のみんなにも大きな拍手を送りたいです。12月には第2回スーパーキッズがある予定です。 11/19カブトムシを守ろう昼休みに4年生が里山に行き、「カブトムシを守ろう」という看板を贈呈させていただきました。これは昨年度3年生のときに総合的な学習の時間で作成したものです。これまで設置されていた看板も明正小の大先輩が作成したものですが痛みが激しいことに気付いて、新しい看板を作成したのです。 今日はちょうど6年生がササ刈りと腐葉土運びに取り組んでいることから、カブトムシつながりでよいタイミングとなりました。コア会議の皆さんは午後も継続して活動する6年生のために準備をしてくださっています。ありがとうございます。 11/19 里山のササ刈り・腐葉土運び6年生が成城三丁目緑地で斜面のササ刈りと腐葉土運びに取り組んでいるようすです。刈ったササは取り除くのでなく「笹粗朶(そだ)」として活用し、斜面の表土の崩れを防止するために役立てます。里山の暮らしの知恵が生きていることを体験を通して学んでいます。 ササは1クラスずつ、斜面の下の方から順に刈っていきます。左の写真と右とを比較していただくと、大きな成果があることがお分かりいただけるかと思います。ササ刈りも腐葉土運びもとても力を使う活動です。力を合わせて取り組んでいます。頼もしい6年生です。 腐葉土を運び出した後には、12月に3年生が鉄塔広場の落ち葉かきをして、どっさりと落ち葉を運び入れる予定です。カブトムシの幼虫の育ちもとても楽しみです。里山の暮らしや生物多様性について昨年5年生の時に里山講演会で学んだことを、今年は最高学年として実行し里山の生態系の保全にかかわらせていただいています。里山での体験学習は子どもの発達段階に即した展開であり尊い価値があります。卒業後も子どもたちの中にいつまでも生き続けると確信しています。成城三丁目緑地里山コア会議の皆様、いつも温かいご指導とご協力を賜り感謝申し上げます。 11/19_里山から学ぶ総合的な学習の時間で地域にかかわり自分たちでできることを実行したいと取り組んでいる3年生の中には、里山の自然をテーマにしているグループもあります。 左の写真は、自主的に取ってきたノハカタカラクサをコンポストに入れているようすです。ちょうど今、6年生が笹刈りに取り組んでいることを知り、2クラスの中から希望するグループが一緒に里山に行って6年生の活動を見学することにしました。その後、池の生き物のようすを確かめるグループ、ノハカタカラクサの駆除に取り組むグループの2つに分かれて活動しました。 11/19 地域の方々から学ぶ3年総合的な学習の時間のようすです。この時間は成城自治会から3名の方においでいただき、「地域の役に立ちたい」「挨拶ができる人になりたい」「明正小の始まりの頃の話を聞きたい」といったグループに協力いただいている場面です。学校の思いや学習の趣旨を踏まえて自治会長さんがお声かけくださったことから、このような形の学習が実現しました。感謝申し上げます。 子どもたちが主体的に取り組む姿には、2年生の生活科の町探検の学習が生きていることを嬉しく思います。1クラス単独でなく、ほかのクラスの子たちもテーマに合わせて合流しています。 11/19 中休みの玄関で写真は、中休みの玄関を通りかかった4年生が成城自治会の皆さんに気付いて自分たちから声をおかけしているようすです。 昨年3年生の時の総合的な学習の時間でお世話になり、地域についての学びを深めた子たちなので、お名前をお呼びして近況をお話しているのが左の写真です。今取り組んでいる総合の自分たちのテーマについてとうとうと説明し今年もぜひご協力いただきたいとお願いしています。偶然お目にかかり、ていねいに挨拶した後、自発的に協力依頼ができるとは頼もしい限りです。昨年の学習が身に付いていること、本気で取り組んだからこその心のつながりができていることを感じました。成城自治会の方も子どもたちの名前を覚えてくれていました。 中央と右の写真は、先ほどと別のクラスの4年生で、自治会宛に協力依頼のお手紙を準備していたグループです。成城自治会の皆さんが今日3年生の授業協力のため来校なさると知って「それなら直接お渡ししたい」と集まってきました。次のような内容がしたためてありましたので、ご紹介します。 「今4年生は地域とかかわり合いながら成城と喜多見の環境を守ることを目標として総合の学習をしています。私たちは身近な環境について関心をもっています。そこで社会科で学習した災害について詳しく調べたいと思いました。身近な世田谷区やこの地域の災害を調べていこうと思ったのですが何より知識が足りないので、災害について分からないことが多いため自治会の皆さんにご協力いただきたいわけです。自治会の皆さん、ご協力いただけないでしょうか。お返事、楽しみにしています。」 11/19 地域の方々から学ぶ写真は、3年総合的な学習の時間のようすです。 3年生は「地域と仲良くなろう」「地域のことにくわしくなりたい」と願いをもち、テーマに迫る視点や理由が似ている子たちでグループを組んで学習に取り組んでいます。 喜多見商店会長さんがおいでくださったので、商店街の方にお話を聞きたいグループが会長さんのもとに次々と訪れています。2クラス同じ時間割で総合を組んだので、隣のクラスからも子どもたちがやってきています。 左と中央は、成城や喜多見の商店街のお祭りや「成城ちいき文化祭」などを準備している人たちに話を聞きたいと考えていたグループです。喜多見では今後「GoTo商店街」の計画があると知って関心が高まっています。 右の写真は、商店街のお店について教えていただいていたグループが、会長さんご自身も明正小の卒業生だと知って喜んでいるようすです。お話をうかがえばうかがうほど、さらに知りたいことや一緒に活動できたらいいなあと思うことが増えてくるようです。 11/18 すまいるルーム紹介準備今週の土曜朝会ですまいるルームの紹介を行うために、動画の作成・編集をしているようすです。 昨年度は、体育館で高学年・低学年別の集会の形でパワーポイントを使ってすまいるルームの紹介をしました。今回は体育館に大人数が集うことはできませんが、それぞれの教室で担任と一緒に動画を視聴することの効果が発揮できるように工夫して準備をしています。教室内のようすや実物の教材を撮影したり、教員が劇を演じて場面を示したりできるよさがあります。テロップを加えるなどして更に分かりやすく改善しようと相談しています。 右の写真は、すまいるルーム職員室の廊下の掲示です。来校の際は、ご覧いただければ幸いです。 11/17 3年生が読み聞かせこちらの写真は、3年生の教室です。密になり過ぎないように、1年生と3年生がそれぞれの教室に約半数ずつ分かれているのです。 全校一斉の縦割り班活動は難しいですが、今年は今回のように無理なくできそうな1学級ずつの異学年交流を大事にしています。相手意識がはっきりもてるので、しっとりした穏やかな交流ができるよさがあります。 3年生が読み聞かせ3年生と1年生は国語の学習を通して異学年交流をしています。写真は、1年生の教室で3年生が絵本を読み聞かせしているようすです。3年生はこの日のために絵本の部屋で絵本を選び、どんなふうに読んだら1年生が喜んでくれるか考えながら練習を重ねてきました。 11/17 ノハカタカラクサ世田谷トラストの依頼通りノハカタカラクサを70リットルの袋に詰め替えた後は、その6袋を成城三丁目緑地のバイオトイレの脇の指定の場所にみんなで運びました。ずっしりとした重さがありましたので特に坂道は足元に気を付けて、力を合わせて運びました。 環境委員会の6年生からみんなにねぎらいの言葉がありました。大きな拍手が起きました。里山のために力を合わせて活動できた喜びをみんなでかみしめていました。 11/17 ノハカタカラクサ児童会の環境委員会は毎週火曜日の昼休みに成城三丁目緑地のノハカタカラクサ駆除に取り組んできました。4年生有志も参加して先週までにかなりの量を里山から運び出してきました。そこで今日は、世田谷トラストから教えていただいた方法で処分に向けた活動を行いました。 写真は、コンポストから70リットルの袋に移し替えているようすです。6袋ほどになりました。今回も4年生有志が大勢参加しています。 11/13_駅伝練習世田谷区子ども駅伝に向けて参加希望の5・6年生有志が朝の練習会に参加しています。写真は、200m×5に取り組んでいるようすです。練習を通して士気を高め大会に臨みます。当日は砧の学び舎チームとして、砧中学校・砧小学校・山野小学校と明正小の4校で合同チームを組んで出場します。世田谷子ども駅伝の開催日は12月20日(日)です。 11/12_里山講演会成城三丁目緑地里山コア会議の皆さんを講師にお迎えして5年生が里山講演会を実施しました。子どもたちが入学以来親しんでいる里山について、その歴史や生物多様性、親しみながらの表現の仕方、模型の例などを提示いただき、改めて里山の意義や関わり方を考えることができました。 「夢」「いのち」をキーワードに里山と関わっていること、村の人たちが使っていた山を里山と呼ぶこと、国分寺崖線と人々の暮らしのようす、目に見えるもの・目に見えない大きさのものがあること、多様性には環境の多様性・種の多様性・遺伝子の多様性があることなどをうかがい、大いに刺激を受けたようでした。里山の模型やコレクションボックスに入った木の実、花炭などもとても魅力的に受け止めていました。 11/12 理科・代表委員会・総合左の写真は、4年理科「水の3つのすがた」の学習のようすです。水を熱したとき、冷やしたときの温度変化について実験結果をもとに気付いたことや意見を出し合っている場面です。 中央の写真は、代表委員会のようすです。子どもたちの力で明正小を盛り上げようと話し合いが続いています。 右の写真は、4年総合的な学習の時間のようすです。学校職員から水害被害の経験談を聞いています。自然災害について探究しているグループが学級全体に呼びかけ、全員で話を聞きたいと依頼して実現した学習です。 11/12 体力づくり週間今日も休み時間は全校で長縄跳びに取り組んでいます。今日の割り当ては、体育館が6年、校庭が1・3・5年とひまわり学級、屋上が2・4年です。 健康づくりには「光」「暗闇」「外遊び」が大切です。朝や昼間はしっかり光を浴びること、夜は電灯などの光を落とし暗闇を身体で感じること、そうすると自然に生活のリズムが整います。できるだけ外で活発に遊ぶことも大事です。体力づくり週間をきっかけとして集団で楽しめる児童の遊びに担任や専科の教員も加わって取り組んでおり、学校中に笑顔があふれていることがうれしいです。 11/11 体力づくり週間休み時間には全校で長縄跳びに取り組んでいます。今日の割り当ては、体育館が5年、校庭が2・4・6年とひまわり学級、屋上が1・3年です。ひとつの跳び方で回数を競うのでなく、学年や学級に応じていろいろな跳び方に親しむこと、楽しむことを大切に取り組んでいます。 11/11 美術鑑賞教室・算数左と中央の写真は、4年図画工作「美術鑑賞教室」のようすです。校外学習として学年全員で世田谷美術館に出向いての鑑賞教室は中止となりましたが、「出前授業」という形式での実施が叶いました。図工室で映像資料を活用して説明を聞き1クラスずつ学ぶことができました。 右の写真は、3年算数「分数」の学習のようすです。分子と分母が表している数について、数直線を用いて理解を深めている場面です。 11/10 ハッピー☆エイサーズ放課後の体育館のようすです。今日もハッピー☆エイサーズが熱心に練習に取り組んでいます。とってもカッコいい素晴らしい演舞です。いつもそれ以上の姿を目指して努力を継続している姿勢に敬意を表します。 運動会の後で、新たに参加する児童が増えたこともとてもうれしいです。ぜひ今後、全校児童や保護者・地域の皆さんに演舞を披露する機会をつくりたいです。安心して実施できる時期や観覧の方法を探り、ご相談を重ねてまいります。 |
|