12/7 稲が・・・ くすのき学級収穫して、乾燥させるために干していた稲でしたが、どうやらすずめに食べられてしまったようです。ネットもかけていましたが、相手の方が1枚上手でした。今日は、現場に集まって、そのことを説明していました。 残念でしたが、これも仕方のないことです。自然の中で起こりうる出来事について1つ学ぶことができました。次に生かします。 12/7 お話づくり 2年生3年生の地図から想像をふくらませて物語を書く学習を紹介しましたが、2年生も今回の物語を読んだ後に、物語を書くようです。 「お話のさくしゃになろう」 すてきな学習のタイトルです。「それでは、お話を書きましょう。」だけでは、なかなか書けません。今回の物語を読み、それも参考に、「まとまりに分けてお話を書くこと」を意識しながら書いていきます。 お話を書くとき、読書の経験も大きく影響します。自分が経験した中にある文章の書き方や、表現の工夫をまずは、真似たり、参考にしたりしながら書いていくからです。そうしているうちに、オリジナルの表現も生まれてくるでしょう。2年生なりの、すてきな作品になりますように。 12/7 本の紹介 1年生今回は、「グリム童話」の中のお話のようです。外国の物語ですので、少し違った感覚、雰囲気を感じられて楽しそうです。 今回の学習では、後半で「本の紹介カード」を書いて、友達に読んだ本を紹介する活動もあります。今日は、その説明もありました。目的意識や見通しをもって学習に取り組んでいきます。 12/7 らっかん きはだ学級追加で刷ったり、次の作品のアイデアスケッチをしたりしていました。追加で刷って増やせるっていうのは版画の良いところです。 今日は、作品に「らっかん」(落款)を押して、作品を完成させていました。 白黒の世界に、朱色のワンポイントが入ると全体が引き締まる感じでバランスがよくなります。習字の作品などにも使えそうです。 今日は、空気は冷たいものの、陽射しがあって比較的暖かく感じます。「これからもこんな天気で暖かい日が続く」と、らっかん(楽観)的に考えたいところですが、そうもいかないでしょう。今日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。季節は確実に進んでいきます。 12/7 全校朝会(安全指導)次の3点について話をしましたので、お家でも確認してみてください。 1 人通りが少なく、人目につきにくいマンションやアパートの非常階段や屋上には子供だけでは近づかないようにする。 2 避難するときには「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちらばらない)を守る。 不審者に出会ったら「いかのおすし」(いかない・のらない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・知らせる)エレベーターに乗るときは「はさみ」(入る前は周りをよく見て、さっと乗ってボタン前、みんなで乗ろうエレベーター)を実践する。 3 留守番をしていた時に、電話などで個人情報を聞かれても「分かりません。」と言って教えてはいけない。 12/7 全校朝会(校長先生の話)12月4日は世界人権宣言が採択された日で、10日までの1週間は人権週間になっています。 人はみんな違っていて、それぞれによさがあります。そして、人には自分らしく生きる権利があり、それをいじめや暴力によって傷つけることは絶対にやってはいけません。 再度、校長先生からは、どんな理由があっても、いじめや暴力を絶対に許さず、いじめを受けている人や暴力を振るわれている人を守るとの話がありました。 松沢小学校の子供たちが「いのち」と「おもいやり」を大切にして、みんなで「えがお」いっぱいの学校にしてほしいと思います。 12/7 跳び箱 4年生今日は、閉脚跳びの練習をしていました。開脚跳びと違い、足を閉じて跳び箱を跳び越すので、結構恐怖心が伴います。慣れるまで慎重に練習していきます。 まずは、横向きの跳び箱で、膝を引き付けて跳び、上に乗るところから練習していました。感じをつかめてきたら、跳び越していきます。 自信をもってできるようになってきたら縦向きの跳び箱にも挑戦していました。写真の一番右、見事な空中姿勢です。 跳び箱では、手首のけがもしやすいので、運動前後に手首も念入りにストレッチしていました。これからの寒い時期、今まで以上にけがに注意して取り組んでいきます。 12/7 明るい朝日今後の教室等の換気についてのお知らせの記事を掲載しましたので、ご覧ください。 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 最近、早く登校し過ぎて、入室まで寒いところで待っている児童が増えています。こういった時間は気持ちも緩みがちになりますので、けがや感染予防の観点からもできるだけ避けたいところです。また、体を冷やすのは、体調にもよくありません。8時10分までは、教室への入室はできませんので、 8時10分から20分 の入室時間を目指して学校に到着するよう、ご家庭でもご協力ください。よろしくお願いします。 朝夕の冷え込みがますます強くなっています。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 12/5 三校交流会 きはだ学級松沢小学校きはだ学級、奥沢小学校つくし学級、東深沢中学校I組の三学級でZOOMミーティングを使って自己紹介、ジェスチャークイズ、歌やダンスなどをして親睦を図りました。 ジェスチャークイズでは、正解を各学級で相談して、ホワイトボードで相手校に伝えました。正解が出ると、歓声が起きて大盛り上がりでした。 久しぶりにつくし学級やI組の友達に会えて、子供たちは笑顔を見せ、楽しそうにしていました。 12/5 学級会 4年生議題は、学期末の「お楽しみ会」についてです。内容ややり方、場所などについて、学級で話し合いをしていました。 司会グループが事前に打ち合わせをして進め方を考えていきますが、議論が滞ってしまうことも結構あります。担任が口を出すのは簡単ですが、そこはぐっと我慢して子供たちの話し合いの行方を見守ります。 お楽しみ会、学期末を感じました。 12/5 あきとあそぼう 1年生季節は冬に入っていますが、秋から続く学習なのでしょう。今日は、「どんぐりマラカス」を作って、リズムを楽しむ学習をしていました。 今日の朝早く、担任が冷凍庫からたくさん何かを出しているので、年末の大掃除が始まったのかと思ったら、冷凍していたどんぐりを取り出しているところでした。今年度は、どんぐり拾いに出かけることができなかったので、以前にも紹介したと思いますが、「どんぐりちょきんばこ」が設置されて、少しずつどんぐりを集めていました。集まったどんぐりは、冷凍庫で出番を待っていたわけです。 ペットボトルに思い思いの模様を描いてどんぐりを入れ、キャップを閉めればどんぐりマラカスの完成です。完成したら、「どんぐりミュージックタイム」です。自分で作ったすきなリズムに合わせて陽気にマラカスの音を響かせます。 演奏しているところが見られなかったのですが、後で行ってみると「見て!見て!」とマラカスの音を聞かせてくれました。楽しい活動です。 12/5 完成近し くすのき学級スウェーデン刺繍、クッション・・・それぞれの学年で取り組む作品が違います。たくさん指導の人手がほしいところですが、家庭科専科も加わり心強い布陣です。 少しずつ取り組んできた作品が完成に近付いていきました。 12/5 発表 6年生SDGs(エスディージーズ)について調べてまとめたものでした。しっかり聞いて、友達の考えも吸収します。考えたことをそれぞれのアクションにつなげていけるといいですね。 その後の時間に、 「すごいクリスマスツリーができた!」 と、聞いて再度訪れてみると、本当にすごいツリーができていました。天井から降り注ぐようにそそり立つツリー・・・12月です。 12/5 友達 5年生今日書くのは、 「友達」 の2文字です。 「友」は、右はらいあり、左はらいあり。「はらい」がたくさん出てきます。左右にバランスよくはらいます。「達」は、横画が多く、縦長になりすぎないように注意。「しんにょう」も難しいです。 できた作品は、教室の後ろに貼られます。「友達」がたくさん並んでいて、後ろの壁が「教室」みたいです。 12/5 外国語活動 3年生前に出た子がヒントを出します。 "It's green." 「?」 "It's ・・・." 「??」 といった具合にヒントが出され、分かった子が答えます。3ヒントクイズのような形式です。いろいろな答えが出てくるような絶妙のヒントが出されていました。 12/5 交流 きはだ学級奥沢小学校、東深沢中学校との3校交流会です。例年は、順番に各校を訪れての交流ですが、今年度はリモートで授業交流をします。 楽しみにしていた交流授業です。各学年、自己紹介や出し物の準備に余念がありません。練習していた「世界がひとつになるまで」の発表もあるようです。手話は上手になったでしょうか。 交流の様子は、学級から紹介していただきましょう。 12/5 SNS東京ノート 2年生インターネットを利用するときに、気を付けることや出していい情報、だめな情報などについて、具体的に考えていました。お家の方が留守のときの電話についての注意もありました。 早い年齢からインターネットに触れる時代です。お家でも話題にして、使用のルールや気を付けることについての話をしてみてください。 12/5 土曜授業朝夕の冷え込みがますます強くなっています。空気も乾燥しています。体調管理に気を付けてお過ごしください。 12/4 火事です 2年生担任に連絡が入り、急に「学校が火事になっているそうです。人数を確認するので整列しましょう。」と指示を出しました。突然のことに驚きますが、第2校庭からは校舎の様子が見えません。人員確認を終えるまで、「本当に火事になったのかな。」「避難訓練でしょ。」と、ドキドキしながら待機しました。 避難訓練が終わり、体育再開。緊張した体をほぐしました。 12/4 保健体育の学習 6年生6年生の2学期の保健体育は、「飲酒・喫煙の害」「薬物乱用の防止」などについての学習です。先日、学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室も実施しています。この保健体育の学習でもしっかり学んでほしいと思います。 「地域のさまざまな保健活動」についても学習します。健康を守るために地域や社会でどのような活動が行われているかを知る学習です。普段はあまり見えないけれど、社会に支えられていることを実感できると思います。 どちらも子供たちの将来に向けての大切な学習です。 |
|