3/5 モチモチ 3年生今日は、初めに読んだ感想を交流していました。皆の感想をまとめたものを読んでいます。 初めの感想には、学習を進めていく上でポイントになることや、より深めて考えていきたいことを考えるヒントになる内容がたくさんあります。皆、真剣に読んでこの後の学習への準備をしていました。自分が考えなかったような視点で書かれている感想などにも出会えます。 教室の後ろには、社会科の学習のまとめのポスターが掲示されていました。「地域の安心・安全」について、様々な視点から学習を進めてきた3年生の学習の成果ですね。 3/5 最後の きはだ学級いつもの曲に合わせて気持ちを盛り上げつつ、個々のペースで走ったり、歩いたりして、体力づくりです。ランニングには参加しない児童もいますが、大きな声の応援で活動に参加していました。 最後の体育館体育は、3学期ずっと取り組んできたハンドサッカーのゲームをしました。 体育館は、もうすぐ卒業式の準備のため、使用中止になります。6年生にとっては、小学校生活最後の体育館体育になりました。 3/5 卒業前の算数 6年生6年生の算数の教科書の巻末には、幅広く算数に関する知識について学習するページがあり、卒業前のこの時期は、それに取り組んでいます。日本の「和算」、パズル的な問題、数字の謎解き的な問題など、バラエティに富んだ内容です。 今日は、「国でちがう数字の表し方」という学習をしていました。タブレットPCを使って調べる活動もしながら学習を進めていました。 様々な内容があるので、どれか1つでも興味があるものに出会い、算数や学習への関心を広げるきっかけになるとうれしいです。 3/5 4回目 くすのき学級今回の3年生とくすのき学級・きはだ学級との交流は、3年生の学級ごとに行ったので、今週計4回行われました。 4回行っても、学級ごとに内容は違いますし、当然のことですが、メンバーが違います。学級と学級の交流ではありますが、それは個と個の交流でもあります。それぞれの交流を楽しみながら参加していました。 その後の時間に3年生の教室に行くと、活動の振り返りをしていました。3年生も交流を楽しめたようです。今後の交流の広がりにつなげていければと思います。 3/5 まとめ 2年生巻末のまとめのページを皆で確認していました。 「テープ図のかき方」 「ものさしのつかい方」 などを順に確認していました。「学びのマップ」というページでは、学習した内容やつながりがまとめられていて、自らの学びを確認することができます。 日々の中でもそうですが、折に触れて復習をしたり、振り返ったりすることで、自らの学びを確認して、それを「自覚」することは、次に進むために大切なステップです。 現在は学期末、そして年度末で、各学年で学習の復習や振り返りを通して、大きな意味での「自覚」を進めているところです。 学年を進むにあたり、学校が終わったあたりでぜひお家でもお子さんの成長について一緒に振り返る機会をもってください。その時はぜひ「できるようになったこと」を中心に。(「がんばること」「できないこと」はまた別の機会にした方が、子供たちのやる気もアップして効果的です。ぐっと我慢、ごくりと飲み込みましょう。) 3/5 よくかんさつ 1年生ずいぶん前に植えた球根は、芽を出しているものもあれば、まだ出てこないものもありますが、だんだんと暖かくなってきて、そろそろ成長のスピードも上がってくるかもしれません。 以前に載せた記事 1/9「芽が出た!」 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 黒板には、めあてが「チューリップのようすをよくかんさつして、かんさつカードにかこう」と書かれています。「よくかんさつ」の「よく」からは矢印が伸びていて、 「くらべる」 「目の力」 「手の力」 「こころ」 と書かれていました。しっかりと視点を与えることで、児童の活動が漠然とした、ただの「植物の観察」で終わらないよう(もちろんそれも大切な要素ですが)に指導していました。 これまで育てた別の植物の生長や様子と、また前に観察したときと「くらべ」ながら。よく「見て」、手でそっと「さわって」。「こころ」はどうでしょう。黒板には、 「3〜4月 入学しきにさいているかな」 と書かれています。先日図工で描いていた「歓迎の花」とともに、大切に育てたチューリップがきれいに咲いて、「歓迎の花」になるとうれしいですね。 3/3「歓迎の花」 https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 3/5 15度→20度→11度週末の雨マークは消えましたが、気温が・・・土曜日20度・・・日曜日11度・・・今年は上がったり下がったりが例年よりも激しい感じがします。引き続き、体調管理にお気をつけください。 今朝、松沢小学校ホームページの今年度のアクセス数が24万件を超えました。月平均で2万件ということになります。いつもご覧いただきありがとうございます。ようし、次は、目指せ30万件!(3月残り1日あたり2222件で達成・・・目標は25万にしておきましょう・・・。) 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 3/4 発表会「手をつなごう 〜ともにいきる〜」 4年生タブレットや本で調べ学習を進めるうち、自分たちの生活とは切っても切り離せないようなものだと知り、身近なUDへ関心をもち始めました。今回は子供たちが自分で調べたいことを選び、グループ決めも興味の対象で決めました。 4年生として最後のグループ発表。 調べることにも熱心な子供たちは、タブレットの良さも認めつつ、書籍の良さも忘れません。 「先生、図書室に行ってもいいですか?」 自然にそんな声が上がり、教室の中は本だらけ。しかし、子供たちは準備段階からノリノリで、グループで何度も発表練習を行っていました。 まとめ方にも一工夫。要点を絞って模造紙に書き、話すことはスピーチメモにまとめる。リーダーは率先してメンバーに指示を与えたり、助言しあったり・・・すばらしい練習風景でした。 そうして迎えた本番。子供たちの発表は予想以上にすばらしいもので、担任はじめ、聞いていた全員の考え方に大きな影響を与えたことはまちがいありません。 子供たちが選んだテーマ 1、店のユニバーサルデザイン 2、障がい者スポーツにすいて 3、足の不自由な人のユニバーサルデザイン 4、点字について 5、外国人向けのUD 〜ピクトグラム〜 6、くらしの中のユニバーサルデザイン 7、UDはどういう人が必要としているのか 見事な発表でした! 3/4 すてきなプレゼント6年生、とても喜んでいました。 3/4 1年生 図工手に力を入れないで色を塗ったり、くるくる線を描いたり、工夫して絵を完成させました。 3/4 贈り物 5年生メッセージには、「卒業おめでとうございます。」「これまで下級生を支えてきてくれてありがとうございました。」「中学校でもがんばってください!」「みなさんのような立派な6年生になりたいです!」など、熱い思いがたくさん書かれていました。 今回の6年生を送る会は、事前に撮影した映像を流すことを中心に行いましたが、後半に映像で出てきたプレゼントを直接渡す場面もありました。それぞれの代表児童がプレゼントを渡し、受け取ります。渡す方も、受け取る方もうれしそうです。その様子は、映像を通じて各教室で見守られています。 放送室を出たところで、受け取った6年生に「ちょっと見せて。」と言うと、嬉しそうに5年生にもらったモザイクアートとメッセージを綴ったファイルの束を見せてくれました。 先ほどの6年生の記事に書きましたが、全体の進行は、生放送で進めていました。そして先ほどお伝えしたような場面もあります。「事前撮りの映像だけ」では、少し味気ないですが、こういった要素がうまく溶け込んでいることで、とてもバランスの良い会になっていた気がします。 以前は当たり前に行っていた、「全員で集まって盛大に」やるのももちろんとても良いのですが、やり方次第でそれと同等、あるいはさらに良いものにすることができるのではないか・・・最近はそんなことを考えています。 当たり前にとらわれないこと・・・難しいですが、今がチャンス。 3/4 6年生を送る会 6年生例年、体育館に全校が集まって出し物などのプレゼントで6年生への感謝の気持ちを表してきた6年生を送る会ですが、昨年度は臨時休校でそのまま中止になりました。 今年度は、現状でできる形で各学年が準備に取り組み、実施しました。テレビ放送を使って、事前にまとめた映像で6年生の卒業を祝います。 各学年、工夫をこらした贈り物を考え、映像にまとめていました。皆で6年生のすごいところを伝える呼びかけをする映像や、6年生のための贈り物を作るメイキング風映像などバラエティに富んだ内容になっていて、見ている6年生も楽しんでいました。 6年生からも、各学級ごとに作成した感謝を伝えるダンスの映像のお礼があり、下級たちは、楽しそうにその映像を見ていました。 映像以外に、途中の進行などは、代表委員会を中心に放送室でその場で進めていました。新しい試みでしたが、皆の思いのこもった「感謝し、感謝する」すばらしい6年生を送る会になりました。 3/4 でこぼこはんが 3年生荷物梱包用の緩衝材(いわゆるプチプチ)や毛糸などを貼り付け、でこぼこを作っています。そのでこぼこがいい感じに版画で表現されていて、すてきな作品に仕上がっていました。 一度に数人ずつしかできないので、待っている子、終わっている子は別の作品づくりに取りかかっていました。「ふしぎなのりもの」という作品です。 ある子の乗り物には、「食堂」と「図書館」がありました。食べ物と本!この2つがあれば、他には何もいらないかも!と激しく共感。 他にも様々なアイデアがあり、面白かったです。 3/4 思い出しながら 2年生今日は、登場人物をまとめたり、場面絵をお話に出てくる順番に沿って並べたりしていました。 昨日の馬頭琴の演奏が思い出されます。 3/3 スペシャルコンサート https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 今回は、学習の「途中」で演奏を聴かせていただいたことになります。タイミングで言えば、学習が終わってから聴くのも余韻を残すようでよかったでしょうし、学習の初めに聴くのも学習を進めていくのに効果的だったかもしれませんが、「途中」も両方のいいとこどりのようで結果的には良かったのかもしれません。まあ、どこで聞いても良い演奏が心に残ったことは間違いありません。いずれにしても、残りの「スーホの白い馬」の学習をするたびに、あのすてきな演奏を思い出されることでしょう。 3/4 春のうた きはだ学級「ケルルンクック」の響きが印象的な、草野心平さんの「春のうた」です。読んでいるだけで教室が暖かくなったような気がしてくる詩です。 季節を感じて詩を読むこともあれば、詩を読んで春を感じることもあります。春近し。 そういえば、昨日は桃の節句ひなまつりでした。きはだ学級の前に飾られている「和菓子」が、これまた季節にぴったりでおいしそうでした。 3/4 まとめ 4年生4年生で学習した内容がずらりと並んでいます。やり方を思い出しながら解いていました。 こうした、様々な種類の計算や問題が含まれた課題を、やり方を区別しながら解いていけたら、しっかり身に付いていると言えます。やり方がこんがらがったり、忘れてしまっていることもよくありますが、この機会に教科書を戻って復習したり、ノートを見てやり方を思い出して解くことで、これもしっかり身に付けることができます。復習は大切です。 いよいよ年度末に差しかかり、学習もまとめに入った教科もあります。1〜5年生は修了式まで、残り15日と黒板に貼られていました。次につながる「まとめ」をしていきます。 3/4 かたちあそび 1年生タイルを作って形を作っていました。作る形には、タイルの線が入っていないので、 「これとこれを組み合わせて・・・」 と考えながら、形を作っていました。 他の学級では、三角形や四角形を組み合わせて絵を描いていました。どうやったら描きたい絵の形に近いかよく考えながら描いていました。 こういった活動を通して、図形の感覚が養われます。 3/4 久しぶり くすのき学級今日は、歌の練習です。3月の今月の歌「ありがとうの花」を皆で歌っています。 途中、 「ありがとうの花が咲くよ」 という歌詞のところで、手で花を作る動作が入るのがすてきです。 くすのき学級の教室の前には、先日の3年生との交流で3年生が作って見せていた自己紹介などを載せた新聞が届けられていました。画面越しでは細かいところまで見られなかったので、実物が届くと分かりやすいですね。そして、こうして物が届くとリアル感がぐんと増す感じがします。 ハイブリッドすることで、今までのものよりもよりよい物にすることができます。要は、オンラインと実物(リアル)の「バランス」が重要なんだと思いました。 3/4 少し暖かく朝から青空がのぞき、くすのきを見上げるとコントラストがきれいです。 8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 本日配布「まつざわカレンダー」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 「週時程表」 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 大きな変更点として、来年度は、朝の登校時刻が 8時15分〜 に変更になります。よろしくお願いします。 |
|