2/6 思い出 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のある学級では、お楽しみ会をしていました。

いくつもブースがあって、それぞれでゲームなどを楽しんでいます。「子どもまつり」や以前に行っていた「くすにこフェスティバル」のような催しになっています。プログラムには、

「えんにち」

とありました。なるほど。遊ぶ子も、会を進行している子も楽しそうです。

モニターに、会場図が出ていました。すごく綿密に作られた計画です。学級会などで、話合いを通して内容などを決め、進めてきたのでしょう。自分たちで計画し、実行する。良い思い出の1ページになったことでしょう「。

2/6 卒業へ くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の6年生が、絵を描いていました。

自分の好きなものを描いているようです。聞いてみると、卒業文集の自分のページに入れるイラストとのこと。これは力を入れて描かねば!

文集の制作も進んできました。いよいよ具体的に卒業が見えてきた今日この頃。一日一日を噛みしめながら過ごしてほしいと思います。

2/6 インタビュー 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科「明日へダッシュ」の学習で、自分の成長を振り返っています。

今日は、0〜2才の頃のことをお家の方にインタビューした結果を交流していました。皆、自分のことをうれしそうに話しています。

お腹の中にいた時から記憶があるという方もまれにいらっしゃいますが、あまり記憶にない自分の小さいときのことを振り返るとともに、今の自分の成長も感じたことでしょう。そして、見守ってくださるご家族への感謝の気持ちも。

ご協力ありがとうございます。これからまだ学習が続き、ご協力いただくところもあるかもしれませんが、引き続きよろしくお願いします。

ちなみに、私は昔の記憶が鮮明な方ではないのであまり覚えていませんが、皆さんはいかがでしょう。最近は、人の名前がなかなか出てこなくて困ります・・・。

2/6 プログラミング 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、タブレットPCを使って、プログラミングソフトを使って学習をしていました。

今日は、「マインクラフト」というソフトを使っていました。難しいコードの入力などはなく、簡単にゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができます。「こう動かすためには、こうする」というプログラミング的な思考を効果的に理解することができ、中学年でも十分に取り組むことができます。子供たちも画面にくぎ付けで取り組んでいました。

今日は、毛筆書写にも取り組んでいました。

「元」

の一字を、半紙いっぱいに力強く書いていました。元気の「元」をイメージしながら書いているのでしょうか。それとも先生の名前かな?

2/6 フードロス鬼ごっこ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、体育館で全力疾走していました。

体育?

でも私服です。家庭科の学習でした。フードロスについて、ゲームを通して体験する「フードロス鬼ごっこ」をしていました。

食べ物は、生産され、加工・流通され、消費されます。その過程で、捨てられてしまうものが出てきます。それが、フードロスです。フードロス鬼ごっこでは、その過程を鬼ごっこで再現し、フードロスについて考えるゲームです。つかまると「フードロスさん」になります。さて、どんな気持ちがしたでしょう。何を感じたでしょう。もちろん家庭科の学習なので、遊んで終わりではなく、そこから考えます。

5年生も、総合的な学習の時間に、SDGsについて学び、フードロスについて考えていました。

様々な学習で学んだこと、考えたこと、日常生活に生かしていってほしいと思います。

2/6 展開図・見取り図 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数「立体」の学習です。

方眼紙で展開図(箱を開いた形・図)を作り、辺や面の関係について考えていました。実際に動かして確かめられるので、開いたり、閉じたりしながら関係を見つけていました。段々とそれを頭の中で行っていきます。頭の中で動かすイメージをもつためには、ここでたくさん触って動かしてという経験をすることが大切です。これは得手不得手が分かれることろですが、苦手であれば尚更たくさん実物を触る経験をしてほしいと思います。

隣の学級では、その先「見取り図」を描いています。平面に立体を表すという難しい作図です。でもポイントに従って描いていけば大丈夫。まずはそれを教わって、練習で描いていました。よくあるのは、平行に描く線が平行になっていなくて、ゆがんだ形に見える間違いです。さらに、見えないところも点線で表すという難題も出てきました。苦手でしたね、私は・・・。

2/6 土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。保護者向けの学校公開が終わり、1週間が経過しました。ここまで参観以後の体調不良などの連絡はいただいていません。ご協力をいただきありがとうございました。

今日は土曜授業の日、良い天気です。あと1日がんばりましょう。

8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

2/5 5年生 鼓体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は大倉正乃助 宗匠をお迎えして日本の伝統文化「大鼓体験」を行いました。

鼓を叩いてみると、児童から「手が痛い」「音が鳴らない」などの声が上がりました。宗匠やお弟子さんからアドバイスを受けると、所々からすてきな音が鳴りました。子供の成長はすごく早いです。

宗匠から、これから世界に羽ばたく児童に日本文化のすばらしさ、生きることの尊さ、何のための礼儀なのかなどの話がありました。

鼓だけでなく、心にも響く体験となりました。

2/5 算数 4年生

画像1 画像1
4年生の算数は、立体の学習を行っています。

今日は、初めて展開図を書きました。「直方体」の形はわかっているものの、それを平面に表すのは、なかなか大変で、

「あれ、何か形が違うな。」

「これだと、箱にならないなぁ。」

など、子供たちのつぶやきが聞こえました。しばらくすると、

「向かい合う面と同じ大きさにすればいいんだ。」

と発見!そこからは、あっという間に書き上げていました。

明日は、さらにレベルアップした「見取図」にチャレンジします。

2/5 1年生 ビンゴ!

画像1 画像1
本日、外国語活動がありました。

ALTの先生と一人一人あいさつをした後、「Number」の学習をしました。

クイズ形式で1〜10までの英語の言い方を学んだ後、ビンゴゲームをしました。5つもビンゴできた子もいて、楽しく取り組みました。

2/5 きらきら わくわく きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級は、理科で「電気のはたらき」の学習に入るようです。

新しい実験キットが配られていました。子供たちの目はきらきら、心はわくわくしているのが伝わってきます。

もらったキットに名前を書いて、準備をします。これからの学習が楽しみになる授業の初めの時間でした。

もう1つのグループでは、先日収穫した「大蔵大根」について振り返りをしていました。どれぐらい大きかったか、両手をいっぱいに伸ばして大きさを表現していました。そこまで大きくはなかったはずですが、子供たちの中の大根の存在、育ったうれしさがそれぐらいの大きさだったのでしょう。ぜひ、おいしく召し上がってください。

緊急事態宣言延長に伴う対応(世田谷区教育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、緊急事態宣言延長に伴う今後の対応について、世田谷区教育委員会からのおたよりを配布させていただきました。

松沢小学校ホームページの配布文書にも掲載しています。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...


これまでの対応に変更はありません。

学校では、今後も感染の拡大予防に努めながら、教育活動を進めてまいります。
引き続き、ご家庭のご協力もいただけますよう、よろしくお願いいたします。

2/5 和 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5年生は、「和」の日でした。

毛筆書写では、「読む」の2文字です。「む」が難しそうです。名前も丁寧に書いていました。

そして、今日は学級ごとに「大鼓体験」をしています。「太鼓(たいこ)」に見えるかもしれませんが、

大鼓(おおつづみ)

です。能や狂言で使われる「鼓(つづみ)」です。松沢小学校では、毎年実施していただいていますが、なかなかできない貴重な体験をさせていただいています。詳しくは、学年から!


最後に問題です。早口でお答えください。大きい鼓は「大鼓(おおつづみ)」。では小さい鼓は?早口で!




(そのままですが)「小鼓(こつづみ)」です。慣れないと、「こづつみ(小包)」と言ってしまいます。気を付けましょう!

2/5 ゆめ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の毛筆書写です。今日は、平仮名で「ゆめ」を書いていました。

写真を見て、「うまいっ!」と思った方、すみません。これは練習の序盤に手本をなぞって練習しているところです。

「ゆ」も「め」も、曲線のやわらかさを出すのが難しそうです。そして、「め」の最終コーナーからフィニッシュにかけてが最も難関です。お手本のなぞりで、しっかり筆遣いや力を入れて書くところ、力を抜くところ(線の太さ)を確認していました。うまく生かして、作品づくりもできたでしょうか。

書写は、右の写真のように、教室の後ろに掲示されています(写真は、5年生の教室のもの)。今度、後ろの壁いっぱいの「ゆめ」を見に行きたいと思います。

2/4 新しい日常 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育館体育は、跳び箱の学習です。

開脚跳びをしています。いろいろな場が作ってありました。高さも様々です。

低い段に足で乗ってジャンプする練習や、手をついて跳び箱に座るところまでの練習、ついた手を突き放してそのまま跳び越す練習・・・段階を追って練習をしていきます。

練習の途中では、上手にできている児童をお手本として見てもらいイメージをもたせていました。

さて、新しい日常とタイトルを付けましたが、それは「水筒」です。感染予防のため、6月の学校再開から毎日持ってくるようになりました。「新しい」とは書きましたが、すっかり定着した光景です。夏の熱中症予防、そして冬に少なくなりがちな水分補給のためにも欠かせないものになっています。毎日のご準備ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。

2/5 パズルのつづき くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の図工は、パズルの続きです。

時間をかけて、色塗りの続きをしています。特に高学年の作品は、絵も細かく、丁寧に、丁寧に塗っていました。次は、切るところをお伝えできるかもしれません。

当然ながら、絵のチョイスにそれぞれの好みが出ていて面白いです。

2/5 タグラグビー 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、体育でタグラグビーを行っています。

ルールにも慣れ、だんだん動きもよくなってきました。ゲームも白熱しています。

この前には、持久走にも取り組んだようで、記録を書いたカードが置かれていました。高学年は、6分間です。かなりのペースで走り続ける児童もいます。続けて取り組み、体力をつけていきましょう。

2/5 お手紙 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、国語で学習した「手紙の書き方」の学習を生かして、大切な人を展覧会に招待するお手紙を書いていました。

今日は、下書きです。ポイントを押さえながら書いて、提出して確認してもらいます。

ご家族に向けたものが多かったです。ちょっと堅苦しいぐらいの文章かもしれませんが、「正しい手紙の書き方」や「正しい言葉遣い」をしているので、そのおつもりで読んでいただけるとありがたいです。時候の挨拶から始まるとてもすてきな文章です。

2/5 お気に入り 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語で詩の学習をしています。

今日は、詩集を読んで、お気に入りの詩を選び、視写していました。

選んだ理由も丁寧に書き、皆にも紹介します。選んだ詩も様々、お気に入りの理由も様々です。

皆にも気に入ってもらえるといいですね。

2/5 冷たい春一番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。昨日、風が強い昼休みにある6年生と話していて、

「今日は、春一番が吹くらしいね。これは春一番かな。」

「いや、冷たいから北風じゃないですか。」

「そうだね。ん?でもこれ南から吹いてるよ。冷たいけど春一番かな?」

「ううん、どうでしょう?」

なんて会話をしたので、どうなんだろう、と思っていましたが、夜ニュースを確認すると、やはり関東では春一番が吹いたとのことでした。観測史上最も早いそうです。そのためなのか、春一番というには、冷たい南風でした。まだこのまま暖かくはならないと思いますが、春へのステップを一歩踏み出したようで、何となく明るい気持ちになりました。


とはいえ、今朝も寒いです。8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連