7/17 今日の給食

今日は、ビーフン、とんチリソース、ナムル、ぎゅうにゅうです。
米粉で作った麺は、細いのがビーフン、平たいのがフォーと呼ばれています。
すぶた風で肉多めのとんチリソースは、ボリューム満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 気が付けば7月半ば

7月も半ば過ぎとなり夏休みまで約2週間です。大きな行事や水泳学習もなく、子どもたちは学習の毎日ですが、先生たちは少しでも楽しく、そして急がず学べるように、ねらいを絞って工夫して授業を行っています。
正門前の掲示は「ほおづき」です。
1年生の先生が育てている朝顔も、花が咲いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 1年生 国語「くちばし」

「くちばし」という説明文の教材を読み、今日はいよいよ全文の内容をとらえる学習です。「問い」と「答え」で文章が構成されていることを理解するために、要点を試写したり、読んだり集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 1年生体育

今日の体育は「表現運動」です。乗り物からイメージする動きを考え、考えた友だちと同じ動きをまねっこします。写真は先生とお友達が見本に「しんかんせん」をやっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 2年生図書

大好きな図書の様子です。思い思いの本を手に取り、静かに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 3年生体育「幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠くに飛ぶためのコツは、高く飛ぶことです。オリンピアんの陸上選手が以前、「『ハン・バー・グー』のタイミングで、踏み切って高く飛ぶと記録が出るよ」と言われていたことを思い出します。

7/16 1年生図工「ながいかみから」〜1

長い形の紙から描きたいことを考えたり、試しに描いたり思いを膨らませています。本当にあるもの、あったらいいなと思うもの子どもの発想は様々で、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 1年生図工「ながいかみから」〜2

子どもが作品を作る様子を見ているのは、聞いているのは楽しいです。描くだけでなく、いろいろな思いをお話ししてくれるのを聞くのは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 6年生国語「私たちにできること」

情報と情報の関連付けの仕方に着目し、文章を読んだり書き加えたりして、報告書を書き上げる学習です。情報を取ると言っても、様々な情報の取り方があります。インターネットから、文書から、直接インタビューをして…。6年生の熱心な態度から、インタビューをされる方もより熱心に回答をし、またそれ以上のお話もしたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 1・2年生が下校します

雨が降らない一日でよかったです。傘を忘れずに持ち帰りましょう!と担任も声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 2年生保護者会

今日は2年生の保護者会です。4日間にわたる実開催とzoom配信両方で保護者会を開催できるのもPTA本部役員の皆様のおかげです。今日はセットアップを副校長先生も一緒に。次回このような機会があるときは、もう副校長先生だけでもばっちりです!(…だといいです。)

保護者会にご参会いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 今日の給食

今日は、鰯の蒲焼丼、赤だしのみそ汁、牛乳です。
蒲焼の蒲は、水辺の植物の蒲(がま)のことだそうです。うなぎを串に刺して焼いている姿が、細長い蒲の葉に似ているとのこと。来週の土用の日は、「穴子のひつまぶし」なので、今日は鰯でガマんと思いましたが、鰯もとても美味しかったです。鰯で十分カバーできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 落ち着いて集中して学習に向かう〜1

雨のスタートです。しかし授業が始まると、どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。
写真は5年生
5年生
1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 落ち着いて集中して学習に向かう〜2

写真は4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生家庭科「暑い季節を快適に」〜1

ボタンつけの実習の様子です。感染症対策として教室で学習しています。針を扱うときは、最初に針山や、針ケースに何本あるか確認し、作業が終わったら同じ本数あるか、必ず確認します。思わぬところに紛れていて、けがをしないために、安全をしっかり確認しながら作業することも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生家庭科「暑い季節を快適に」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひと針ひと針真剣です。ボタンがきれいに縫い付けられるとうれしそうです。

7/15 6年生図工「私はデザイナー12歳の力で」〜1

今日の作業は、和紙を張る場所を考え黒アクリル絵の具で箱を塗ります。塗り終わったら乾燥させている間に和紙を切ります。どのくらいの大きさかというと「7センチ9ミリ四方」だそうです。きっちり大きさを測って、ていねいに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生図工「私はデザイナー12歳の力で」〜2

細い溝の部分を、用事で丁寧にぬったり、筆跡を考えながら、筆を動かしたり、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 4年生体育「走り高とび」〜1

リズミカルに、高くジャンプできるように「走り高とび」の学習が始まりました。初めはゴムひもを使ってどれだけ跳べるか挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 4年生体育「走り高とび」〜2

片足でしっかり踏み切ることが、次のバーを使っての高跳びにつながります。何度も何度も繰り返し跳ぶことで、自分が調子よく跳べるリズムや踏み切り足を体で覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生