1/12 書き初め大会〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仕上がった作品を、雲花紙に貼ってくださるのは、今日もボランティアで来ていただいた保護者の方々です。ありがとうございます。

1/12 中休みの校庭では〜1

校庭で遊ぶ、高学年の様子です。
先生も一緒に共遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 中休みの校庭では〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2グラウンドでは低学年が遊んでいます。3時間目の体育のために着替えて出てきた1年生と先生たち。「寒い〜」と言っていたのもつかの間。鬼ごっこで汗をかくほど走り回っていました。

1/12 中休みの校庭では〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びも上手になりました。鬼ごっこでは、男女関係なく仲良く遊ぶ姿が見られます。

1/12 3学期初めての給食です

手洗い・うがい、いただきますをする直前の手指消毒はもちろん。静かに食べているかな?と見に3年生の教室へ行きました。
食べ終わった人はマスクを着用したり、おかわりじゃんけんも一切声を出さずにしたり、感染予防に徹底的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 委員会の様子〜1

5時間目は委員会活動がありました。委員会活動は月に1回しかない5・6年生の大切な活動です。山野小学校のみんなが気持ちよく学校生活を送れるように。委員会ごとにいろいろなことを考え、工夫して仕事をします。3密に気を付けながら活動します。
写真は、計画委員会、エコ委員会、美化委員会(教室の清掃状況、掃除ロッカーの様子をチェックし評価を記入している様子)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 委員会の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は保健委員会が、仕事の分担を考えているところと、音楽委員の様子です。

1/12 作品展準備〜1

今日から、山野小学校の体育館が、美術館に変身していきます。先生たちが遅くまで作業をしていました。
学校にビールケース?!山野のおやじネットの方と共用させていただいている小道具の一つです。釣り堀りや、発表舞台に、とても重宝する小道具です。今回作品展で、立体作品展示用の台に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 作品展準備〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着々と会場作りが進んでいます。

1/12 作品展準備〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男の先生たちのパワーと、先生たちの知恵はさすがです。

1/9 おはようデー

毎月0の付く日はピンクののぼりが目印「おはようデー」です。寒い朝ですが、マスクの下から笑顔で、元気にあいさつをしながら門を入ってくる子どもたちです。学校に届いた年賀状の中に、地域の方からの年賀状もありました。その中に『山野の子どもたちが、毎朝元気にあいさつをしてくれるのが嬉しいです。』と書いてくださった年賀状が何通かありました。いつも見守っていただき、子どもたちとあいさつを交わしていただきありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め大会ー1

今日は4年生の書き初め大会です。緊急事態宣言下、感染予防の徹底を図りながら体育館で実施します。マスクは全員必ず着用します。対面ではなく同じ方向を向き、極力距離を空けて場所を設定します。床に新聞紙を広げ自分の道具を置きます。習字の紙は担任が一人ひとり配ります。おしゃべりは一切せず、自分の字と真剣に向き合います。早く書き終わってしまったとき静かに待っているために一人一冊本も準備しました。ボランティアの保護者の皆様と子どもたちとの場所も分けて作業していただきます。
子どもたちも、2学期、冬休み家庭で練習してきたことを出し切って、清書用書初めを仕上げようと真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め大会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の一枚目は全員で、一画一画、コツを確認しながら書き進めます。始筆・終筆の向きや力のかけ方、一文字の配分など、先生の言葉を聞きながら一緒に書いています。

1/9 書き初め大会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館には「春の海」の琴・尺八の音が響き渡ります。

1/9 書き初め大会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
清書が仕上がった子から教室に帰ります。2時間続きで体育館は押さえてありましたが、極力短時間で教室に戻ることも感染予防には大切なことです。集中して取り組んだ分1時間もしない間に力作が仕上がりました。習字道具の洗浄はご家庭に持ち帰ってやることになっています。墨には若干のノリが含まれるので、早めにきれいにするようお声かけいただけるとありがたいです。

1/9 1年生体育〜1

外では1年生が体育・鬼遊び「めざせ!宝島」に挑戦しています。自分の腰につけたフラッグを取られないように相手の隙間を潜り抜け、宝(玉入れのカラーボール)を取ります。「子どもの体感を感じられるので」と半袖の先生もいますが、子どものように走ってゲームをしていないので寒そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 1年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得点はボールの数です。

1/8 今年もよろしくお願いいたします

3学期がスタートしました。緊急事態宣言下、不安を拭うことはできませんが、自分自身を守るため、大切な人を守るために、再度意識を高め感染症予防対策を強化してまいります。そして、少しでも心穏やかに過ごせることができるよう希望を持ち続けながら、日々の教育活動を一歩一歩進めてまいります。今年もよろしくお願いいたします。

子どもたちの元気なあいさつに、私たち教職員もパワーをもらいます。
年頭にあたり、成城警察の方が登校時の見守りに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学期始業式

令和3年の山野小学校がスタートしました。
子どもたちが登校すると、学校全体に一気に活気が出ます。そして始業式は放送室から、テレビ放送で行いました。どの教室も静まり返り、式が始まるのを待っています。
代表児童(4年生)は新年の心構えが伝わる言葉で、紙を見ながら言うのではなく頭の中にきちんとまとまっている、とても立派な姿でした。
今年も、私たち教職員が心を一つにして、子どもたちの幸せのために全力を尽くしてまいります。ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学期1日目ー1

始業式の後、教室を回るとさっそく1時間目が始まっています。担任の先生がスタートに当たって熱い思いを語っているクラスや、黒板に子どもたちを迎えるメッセージが描かれているクラスがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生