日々の学校生活の様子をお伝えしております

6/16 専科の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からの一斉登校に向けて、専科の授業が始まっています。まずは、3年生の図工と音楽の授業の様子です。

6/15 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうがたのごあいさつになってしまいました。こんにちは。
きょうは、あついいちにちでしたね。すっかり「なつ」です。

はじめて、ぜんぶのがくねんのこどもたちがとうこうしました。
もうすこしで、ぜんいんがそろってかよえるひがやってきます。
あさから、688めいのこどもたちがそろうひは、らいしゅうのげつようびです。
いちいちのがっこうせいかつのリズムをとりもどすのは、なかなかたいへんだとおもいますが、いまのうちから「じゅんび」しておきましょう。

きょう、いろいろなきょうしつをほうもんしましたが、わたしのなまえをフルネームでしっている、3ねんせいがいました。なぜでしょうか?
それは、ホームページをよんでくれているからだそうです。うれしいです。
いぜんのように、まいにちはきびしいとおもいますが、ときどきとうじょうしますね。
しゃしんは、かめの「ひなた」と、「きりのみ」です。
がっこうだよりのだいめいにもなっている「きりのみ」ですが、はたしてたべられるでしょうか?
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ 

6/15 3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の復習をしているクラス。音楽の鑑賞をしているクラスもあります。

6/15 2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から3年生以上は毎日登校です。午後のグループからいくつか学習の様子をご紹介します。2年生は、生活科の観察の仕方について学んでいます。

6/12 5年午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は算数の小数のかけ算。高学年の算数で大切な数直線を使っていました。2組の算数は講師の先生が授業をします。3組は理科。真剣な学習態度はさすが高学年です。
分散登校の2週目が終わろうとしています。

6/12 4年生午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は算数の整数のわり算の筆算練習。先生が教室を回り、個別に助言をしていました。2組は英語。4年生の英語は担任の先生とALTの2人先生が授業をします。3組は国語。子どもたちが机に置いてある友達のノートを見て回り、学び合っていました。言葉を発しなくても交流ができます。

6/12 5年生の教室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目。5年1組は理科で植物の発芽の学習。本来ならグループごとに実験をするのですが、今回は教師実験。先生の実験の様子を真剣に見ていました。2組は国語。5年生らしく発言しながら物語の読みを進めていました。3組は算数。先生の話をしっかりと聞き、よく考えながら学習していました。どのクラスも落ち着いて学習しています。

6/12 4年生の教室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の1時間目。1組は英語の授業。ALTのフルヤ先生と大型テレビを使ってクイズをしていました。2,3組は国語の学習。映像を見たり、音声を聞いたりして、メモの取り方を学習していました。子どもたちは聞きのがさないようにと真剣に聞いていました。

6/12 朝の登校

今日は4年生と5年生の登校日です。正門では校長と生活指導主任の槙本先生で子どもたちを迎えています。
朝から強い日差しの中ですが、子どもたちは元気な姿を見せてくれています。
分散登校も2週間が終わろうとしています。子どもたちも徐々に学校生活を取り戻してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。
あさは、しゃしんのようなあおぞらがみえましたが、いまはくもっています。かぜがつよいですね。しょくいんしつのつくえのうえは、すなでざらざらしています。
わたしは、やきゅうをみるのがすきです。こうこうやきゅうもすきなのですが、やはりプロやきゅうをねっしんにみます。といっても、テレビでみるばかりですが。
さいきん、かいまくにむけて、れんしゅうじあいがはじまりました。しあいのどうがをみていておもったことがあります。それは、ボールがバットにあたるおとや、グローブでキャッチしたおとがよくひびくこと。そして、せんしゅどうしがかけあうこえが、よくきこえることです。おきゃくさんがたくさんはいって、おうえんがさかんならば、これらのおとやこえは、まずきこえてきません。
こえをだして、ともだちをはげますこと。いま、がっこうではなかなかむずかしいのですが、おうえんのきもちをつたえるほうほうは、ほかにもあるかなとおもいます。ぜひ、かんがえてみてください。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ


6/11 1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習です。ききたいな、ともだちのはなしは、みんなの前でスピーチです。ひらがなは、おの練習です。

6/10 5年生の教室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の午後のグループの学習の様子です。1組は算数の小数のかけ算、2,3組は国語の物語の読みの進め方の学習をしていました。話の聞き方が真剣そのもの。よく考え、発表する姿は高学年にふさわしい態度です。

6/10 4年生の教室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の2時間目は3クラスとも算数。整数のわり算の筆算の仕方についての学習です。
自分の考えを発表し合っていたり、計算問題で定着を図ったりしていました。2組は少人数の担当の先生が入り、担任の先生と2人でのティーム・ティーチングで一人一人に行き届いた指導をしていました。

6/10 3年生の教室より2

画像1 画像1
画像2 画像2
3組は算数。計算の決まりについてみんなで考えていました。4組は社会。大型テレビや教科書の写真を見ながら街の様子について気が付いたことを見つけ合っていました。
分散登校も2週目となり、各学年とも教室での学習が進んでいます。

6/10 3年生の教室より1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の1時間目の様子です。1組は手洗いソングに合わせて、映像を見ながら手の洗い方を学んでいました。2組は国語の学習。物語文の読みについてみんなで話っていました。子どもたちは新しい生活の仕方を学びながら、学校生活を少しずつ取り戻しています。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

明日の持ち物について、ロイロでお知らせしました。

確認してくださいね。

明日、みんなが登校するのを楽しみに待っています。

5年の先生たちより

6/9 6年生の教室より2

画像1 画像1
画像2 画像2
3組と4組は国語の学習。どちらのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。こうして教室でみんなで学習できる日常の大切さを先生も子どもたちもかみしめているようです。

6/9 6年生の教室より1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生の登校日でもあります。午後のグループの授業の様子です。1組が国語で物語の読みの学習をしていました。2組は算数。今年の算数は2冊のノートを使い分けて学習をしていきます。真新しいノート使って学習できる喜びを子どもたちは感じているようです。

6/9 2年生朝の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4組の様子です。先生が一人ひとりから家庭学習を回収していました。全員しっかりと提出できたようです。4組ではこのあとみんなでビンゴゲームをします。先生たちは子どもたちが楽しい時間をもてるようにいろいろと工夫をしています。

6/9 2年生朝の会1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の分散登校の2週目が始まりました。1,2組の朝の会の様子です。2回目ということもあり、子どもたちは落ち着いて先生の話を聞いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科