日々の学校生活の様子をお伝えしております

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 10 日分)
【献立】ごはん・八宝菜・お豆かりんとう・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 神奈川県
いか ペルー・チリ
えび インド・パキスタン
うずらたまご 千葉県・愛知県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
ねぎ 新潟県
はくさい 茨城県
さつまいも 茨城県
干し椎茸 九州
大豆 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県


12/10 五年理科 電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生の理科では、電流のはたらきについて学習しています。

今日は電磁石の強さを変えるにはどうしたらよいのか、自分の実験キットで調べています。

しかし、そのキットの使い方が難しいようで、友達同志で教え合いながら実験を進めていました。

12/10 三年理科 音の伝わり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の理科。

音の伝わり方を調べるために糸電話を使って実験していました。

相手の声がよく聞こえるときは糸電話がどうなっているのか?
を確かめていました。、

生活経験と実験して分かったことを結び付けて、音の伝わり方についてまとめていました。

12/10 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員が動画で作成した映像を見ながらクイズをしました。ちょっとした笑いの場面もあり、とても工夫されていて、ひとときですが楽しい時間を差雨後しました。。
今できることに子どもたちはしっかりと取り組んでいます。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 9 日分)
【献立】スパゲティーナポリタン・マセドアンサラダ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ
豚肉 神奈川県
ベーコン 豚肉…千葉・埼玉・茨城県
粉チーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
たまねぎ 北海道
とうもろこし(冷凍) 北海道
きゅうり 埼玉県
じゃがいも 北海道
りんご(サン富士) 秋田県


12/9 6年生の教室から

画像1 画像1
社会科の学習の一環です。明治時代のかけ算九九表です。100年以上前の小学生はこの表を使って覚えていたのですね。

12/9 図書室から

画像1 画像1
掲示板のご紹介です。クリスマスにちなんで、アドベントカレンダーです。

12/9 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図工で『パッピーカード』を作成しています。紙を立たせる工夫や、飛び出す仕組みを使って思い思いの作品を作っています。すてきな作品が続々仕上がっています。

12/8 2年生活科探検

画像1 画像1
?駒沢公園に行ってきました!

2年生の生活科「もっともっとたんけん」で、駒沢公園に行ってきました。2年生になって、校外に学習に行くのが初めてでしたので、楽しみにこの日を迎えました。
リーダーになった子は、素早く行動したり、班の人数を数えたりしました。みんなも、先生の話をよく聞いて、安全に楽しく行ってきました。
普段何気なく使っている公園でも、自分達以外の人や公園の施設などに目を向けて、新しい発見ができたようです。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 8 日分)
【献立】ごはん・魚のピリ辛ソースかけ・沢煮椀・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
魚(さば) 長崎県
豚肉 神奈川県
みそ 大豆…長野県
にんじん・だいこん 千葉県
こまつな 東京都八王子市
もやし 栃木県
ねぎ 新潟県
たけのこ 九州
干し椎茸 九州
にんにく 青森県
しょうが 高知県
りんご 山形県


12/8 夏みかんの木

画像1 画像1
昨日の全校朝会の校長先生のお話に出てきた夏みかんの木です。すまいるルームの前の廊下から見られます。

12/8 3年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな生き物。絵の輪郭を切り抜くと完成です。

12/7 5年国語の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生は国語で伝記「やなせたかし アンパンマンの勇気」を学習しています。 今日は、やなせたかしの人物像について考えました。
文章から見えてくるやなせさんの人柄についてまとめました。

12/7 ぽかぽか昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
風もなく晴天の昼休み。ぽかぽか陽気にたくさんの児童が校庭で元気よく遊んでいます。

ふと、校庭の片隅に目を向けると…

一年生と六年生がボール遊びをしています。六年生に向かって思いっきり投げる一年生のボールをいとも簡単にとったあと、優しく投げ返す六年生。

心もぽかぽかする光景でした。

「かっパの会」花火大会動画配信のお知らせ

11月28日(土)に行われた「かっパの会」主催の花火大会の動画が作成されました。
リンク先は https://vimeo.com/487552142 です。またパスワードは、緊急連絡メールでお知らせします。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 7 日分)
【献立】豚肉とごぼうのごはん・じゃこサラダ・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
だいこん 神奈川県
ねぎ 新潟県
きゅうり 埼玉県
ごぼう 青森県
わかめ 三陸
きざみこんぶ 北海道
じゃがいも 北海道
ちりめんじゃこ 瀬戸内海


12/7 4年起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
震度7を体験できるなまず号がやって来ました。密を避けるために、一回につき2名ずつ体験しました。

12/7 5年煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災発生時に身を守るために、煙ハウスを使った訓練を行いました。煙自体は食品にも使われる安全な成分ですが、もうもうと立ち込める煙の中を壁をつたって姿勢を低くして、前に進みました。

12/7 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生のお話は、西校舎から見える夏みかんにちなんで、冬に実をつけるのに、なぜ夏みかんというのか、夏みかんが出てくる物語など、とても楽しい内容でした。続いて、水泳で優秀な成績をおさめた児童の紹介がありました。最後に、代表委員会の4年生から今週行われるイントロクイズの説明がありました。

11/28 6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 土曜日に体育館で薬物乱用防止教室が行われました。学校薬ざい師の林さんに来ていただきお話を聞きました。みんな真けんに聞きながらメモをとっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科