日々の学校生活の様子をお伝えしております

6/8 1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習です。学校生活についての動画を観たり、アサガオの育ちについておさらいをしたりしています。

6/8 3年外国語活動スタート!

画像1 画像1
新しいALTの先生、フルヤ先生と一緒に外国語活動がスタートしました。

6/8 【区教委発】せたがや学びチャンネル番外編のお知らせ

画像1 画像1
世田谷区が昭和60年から平成8年に作成し、テレビ東京で放送されたテレビ番組「風は世田谷」から、小中学生の皆さんの学びにつながる番組を選びました。
なつかしい昔の世田谷の様子も登場しますので、保護者の方もぜひごらんください。

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...

6/8 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。
おうちのひとには、メールでおしらせしたので、もうしっているひともいるかもしれません。どようびとけさ、せんせいがたでがっこうじゅうをてんけんしました。また、ぶんさんとうこうしている、1ねんと3ねんせいは、こうていにひなんしました。あんぜんであることがわかったので、いまは、きょうしつにもどって、べんきょうをつづけています。がくどうのひとも、だいじょうぶです。
ほかのみなさんも、あんしんして、がっこうにきてくださいね、
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

6/8 深沢小学校は異状ありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夕方の区教委からの緊急メール、今朝の学校からの緊急メールでお知らせした通り、教職員で校内を点検し、校庭に避難しました。深沢小学校は異状はなく、教室に戻り、学習を続けています。ご心配をおかけしました。

6/6 こいのぼりをありがとう!

画像1 画像1
端午の節句の折に、毎年こいのぼりを飾ってくださっている駒沢町会、学校運営委員など地域の皆さん。入学式まで片付けるのを待っていただきました。ご紹介させていただきます。

6/6 入学式たくさんのメッセージをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の卒園した保育園や幼稚園などから、お祝いのメッセージをいただきました。来週月曜日から、また、元気に登校してほしいなと思います。

6/6 入学式クラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の桐の木の下で、記念写真を撮影しました。いろいろなものが飛び出して、みんなニッコリ。

6/6 入学式3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は3組の様子です。

6/6 入学式2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて2組の様子です。

6/6 入学式1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回はクラスごとに入学式を行いました。まずは1組の様子です。

6/6 おはようございます!

画像1 画像1
いよいよ入学式当日になりました。雨が降らなくてよかったですね。

6/5 入学式のご案内

画像1 画像1
明日の入学式について、改めてご案内いたします。
http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/fuwa/...

分散登校と同様、式当日はご家庭で検温の上、健康観察カードを提出してください。
1年生、保護者の方ともに、マスクの着用をお願いします。
水筒(中身は水)を持たせてください。水筒は必ず記名をしてください。
会場は暑いことが予想されます。お子さんの服装についてご配慮ください。
また、体調がすぐれない場合は、参加を見合わせるようお願いいたします。
深沢小学校長 橋本雅史

6/5 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。きょうもなつのひざしです。
1ねんせいのみなさん、おまたせしました!いよいよあしたはにゅうがくしきです。
2げつかん,そのままにしていたたいいくかんを、せんせいがた、しゅじさんがたで、もういちど、てんけんしました。じゅんびはしっかりできています。
いつもは2ねんせいのみなさんが、かんげいのだしものをするのですが、ざんねんながら、ことしはありません。2ねんせいいじょうのみなさんは、こころのなかで「おめでとう!」とがっこうにむかって、きもちをつたえてください。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

6/4 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。
こんしゅうは、どのがくねんも、いっかいずつとうこうがありました。さんかげつぶりに、きょうしつにはいった2〜6ねんせいのみなさんは、どんなきもちでしたか? 
せんせいがたにきくと、「からだがまだなれません」とか、「たくさんしゃべるので、のどがとてもかわきます」というかんそうでした。でも、みなさんのかおをみて、あらためて「がんばるぞ!」というきもちを、どのせんせいももったはずです。
いっきに、なつになってしまいましたね。
すいぶんほきゅうと、そとにでるときは、マスクとぼうしをわすれずに。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

6/3 分散登校午後の部が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
二つの昇降口に分かれて、校舎内に入ります。

6/3 分散登校4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校内を探検したり、配布物に名前を書いたり。こちらも静かに取り組んでいました。

6/3 分散登校5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生の自己紹介、どんなクラスにしたいかの意思表明など、静かに話を聞いていました。

6/2 安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では児童の下校後先生や学校主事が教室の机やいす、流しやトイレなどを消毒液を使って消毒しています。トイレの入り口には子どもたちが距離を保って並べるように床に印をつけています。
子どもたちが安全に学校生活を送ることができるようにできることに取り組んでいます。

6/2 2年生分散登校

2年生の様子です。初めての入室でやや緊張気味ですが、先生の話をしっかりと聞いていました。また、学校での新しい生活の仕方について、大型テレビに映し出された動画を見ながら学んでいました。1年生の時と比べると成長を感じる初日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科