2/1 2月に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。2月に入りました。週末は天気が良く暖かくなりましたが、今朝は空気が冷たく、この時期らしい寒さです。午後には日差しも出るようですが、寒い1日になりそうです。2月も体調管理に気を付けて頑張っていきましょう!今週は、土曜授業があります


8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

1/29 ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご来校ありがとうございました。


1つ目は、今週行われた「学校公開」です。

5日間の学校公開でした。期間中661人の保護者の皆様にご来校いただきました。661人と聞くとぎょっとされるかもしれませんが、細かく日程を分散し、参観の時間も限らせていただいていたので、その時その時の人出はかなり少ないものでした。

事前に健康観察をしていただいていることもあり、これならば、ある程度安心して実施できる形であると感じました。今後の教育活動、学校行事を実施していく際に生かしていきます。ご理解、ご協力に感謝申し上げます。

引き続き、健康観察については続けていただき、来校から一週間以内に発熱等の症状が出た場合には、学校までご連絡ください。



2つ目は、本日午後に実施した「新1年生保護者説明会」です。

来年入学してくる1年生の保護者の皆様にお集まりいただき、入学に向けての準備や入学式についてのご案内をさせていただきました。

今後、ホームページでの情報提供をさらに充実させていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

また、お願いしている「緊急連絡メール」への登録で、途中「このサイトへの接続は保護されていません」等の表示が出て進めない、というご連絡をいくつかいています。少し下の「詳細設定」等の表示からそのまま先へ進めていただくか、数回「更新ボタン」を押していただくと次に進み登録が行えます。

その他の点も含め、分からないことやご不安な点がありましたらご連絡ください。安心して入学していただけるよう進めてまいりたいと思います。

本日はありがとうございました。ご入学を心よりお待ちしております。



今日は、大きな大きな満月です。

1/29 東です 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も3年生が理科で磁石の学習をしていました。

丸型磁石の極を決めるためにどうすればよいか考えています。意見が出て、実験方法が決まり、確かめていました。ここまでの学習をしっかり生かして考えられています。個々にキットがあるので、実験に入るのもスムーズです。

方位磁針も少し触ってみました。針の赤い部分が黒板の方を指しています。ということは、こっちが「北」?

いいえ、「東」です。

(黒板の方は、方角としては「西」です。どういうことか、2組の皆さんは分かりますね?分からない?では、担任の先生に聞いてみよう!)

1/29 北海道・中川町との交流

画像1 画像1
交流を続けている、北海道中川町より
「先週、温かいメッセージカードが届きました。教育委員会、役場関係部署で回覧したのち、農家に届けたいと思います。ありがとうございました。」とのメッセージが届きました。

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、中川町の方に来ていただいての交流はできませんでしたが、中川町から「かぼちゃ」と「じゃがいも」の贈り物をいただきました。

学校日記「北からの贈り物」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

いただいたかぼちゃは「中川町コラボ給食」として「かぼちゃのあげパイ」になって給食で提供し、じゃがいもは6年生の調理実習で「ジャーマンポテト」を作り、おいしくいただきました。

学校日記「甘いかぼちゃ〜北海道中川町からの贈り物〜」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

学校日記「調理実習 6年生」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

そのお礼を、全校を代表して6年生と給食委員会の児童が手紙したため、中川町にお届けしたのです。

学校日記「お礼 6年生」
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

今年も中川町の方々とつながることができ、とてもうれしく思っています。

下高井戸商店街には中川町を紹介する「ナカガワのナカガワ」があります。

中川町の皆様、これからもよろしくお願いします。

1/29 大きな数 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の算数「大きな数」です。

コインつかみゲームをしています。つかんだコインを数えて、勝負をします。

ゲームで競うとなれば、たくさんの数を数える必然性が生まれます。子供たちの意欲を引き出す工夫の1つです。

1/29 Who is your HERO? 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語の授業です。

Three Hint Quiz(スリーヒントクイズ)でスタートしていました。

ある人物について、英語で3つのヒントが出されます。

Who is your HERO?

答えは、野球選手のイチロー選手だったのですが(すみません、ヒントは何だったか忘れました)、子供たちはヒントにピンときたようで、見事正解していました。

自分たちでも考えていきます。人の様子を表す単語もたくさん習いました。こういうのは絶妙なヒントにすると面白いです。うまく問題が作れたでしょうか。

1/29 金属は? 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、理科の学習で「ものの体積と温度」の学習をしています。

先日は、水が温められて体積が増え、冷やすと体積が減ることを実験で確かめました。今日は、「金属」について考えていきます。金属を温めたり、冷やしたりすると金属の体積はどうなるか・・・

「変化する」という予想と「変化しない」という予想が、それぞれそう考えた理由とともに出されます。水や空気の体積が変化したらから、というこれまでの学習から予想したものだけではなく、「なるほどなあ」と思わせる生活経験に基づいた理由が多く感心しました。

「ビンのふたを温めるとあくから」(変化する)

「やかんの大きさはかわらないから」(変化しない)

さて、金属は熱によって体積を変えるのでしょうか。今回は、事前に実験の様子を撮影した映像で確認していました。

実は・・・。

1/29 彩色 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の図工は、前回のパズルづくりの続きです。

下絵が終わり、板にカーボン紙で写したら、いよいよ色をつけていきます。下絵を横に並べて色を塗っています。見ていると、結構忠実に再現することができていて、思い描いたイメージ通りに塗れているように感じました。高学年の作品は、絵が細かいです。

この作品は、「パズル」なので、絵が完成したら、この後「切る」作業に入っていきます。

1/29 タグラグビー 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、体育でタグラグビーをしていました。

タックルの代わりにタグをとるので、安全に行うことができます。

ボールは、ラグビーの楕円のボールです。キャッチするのが難しく、一度地面に着くとあっちへころころ、こっちへころころ、大変です。

今日は、少し風がありましたが、太陽が照り良い天気になりました。校庭を走り回るにはちょうど良い気候です。

1/29 交流 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語の説明文「おにごっこ」の学習で、調べた遊びの遊び方を紹介する発表を行っていました。

おそらく、本文の流れに沿った形なのでしょう、調べた本や遊びの名前、遊び方に加えて、楽しさや工夫いついて触れながら発表をしていました。

聞いている子たちは聞きながら、付箋に良かった点を書き込んでいます。後で交流します。たくさん良いところを見つけていました。これは、もらったらうれしいですね。

1/29 なんじなんぷん 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、算数で「時計」の学習をしていました。

今回は「なんじなんぷん」で、時計の長い針が指す時刻「分」を学習します。目盛りの読み方を皆で確認して、練習をしています。

10時5分、6分、7分・・・59分、11時!

皆で声を揃えて読んでいました。100までの数を学習したので、数字を読むのもスムーズです。

時計を読むのは、まだしばらく苦手な子もいると思いますが大丈夫です。日々の中でも練習だと思って、少しずつ意識して練習してみてください。そのうちに、必ず読めるようになります。


低学年の担任をしていると、「長い針が・・・」という言い方が染みついていて、そのすぐ後に高学年をもって、つい「長い針が3になるまでね。」などと言ってしまい、「長い針?」と笑われたことがあります。6年間の成長、発達段階の広い小学校ならではのエピソードです。

1/29 学校公開5日目 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。本日は、保護者向け学校公開5日目、最終日です。よろしくお願いします。

今朝は、丸い満月が沈んでいくところでした。このまま晴れになりそうなので、今宵も美しい月を楽しめそうです。

今日は、午後「新1年生保護者説明会」を行います。1・2年生は、4時間授業で給食を食べて下校になります。
新1年生保護者会の感染予防について
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。

保護者参観1時間目のスタートは、8時55分からです。

1/28 雪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昼すぎに降り始めた雨が5校時の終わり頃には雪に変わり、6校時の終わり頃には、降りが強くなっていました。

子供たちは、雪を見て少々興奮気味です。

雪が降ると大階段が滑りやすいので、階段を封鎖して2階のベランダを通って、体育館近くの非常階段から下校させるようにしました。


雨はおひるすぎに 雪へと変わるだろう・・・

なんて天気予報はありませんでしたが、気温が下がって「寒くなってきたな」と思っていたので驚きはしませんでした。


さて、学校公開も4日目が終わりました。明日が最終日になります。よろしくお願いいたします。
学校公開来校時のお願い
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

1/28 図書の時間 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の5校時は、図書の時間でした。

司書さんによる読み聞かせでは、節分にちなんだ鬼の絵本もあり、季節を感じました。

きはだ学級では、教室に本を持ってきて図書の時間を行っています。季節に合ったものや子供たちが興味をもちそうなものを選んで運んできます。ここでもブックトラックが大活躍です。

さて、今週から「読書週間」が始まりました(〜2/5)。たくさん本に親しむ期間にしてほしいと思います。

1/28 アリ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、国語で説明文「アリの行列」の学習をしています。3年生で学ぶ代表的な説明文の学習です。かなり長い間教科書に掲載されている文章だと思います。

学習に取り組む様子を見ていると、ここまで3年生の国語の学習で培った力がしっかり発揮されているのを感じます。年度の終盤に入り、どの学年でも、また様々な教科で見られる様子です。更に教科を越えて力を発揮する場面もあります。これからそんな姿もお伝えしていきたいと思います。

「アリ」と言えば、今週の全校朝会の校長先生のお話にも「アリ」が登場しました。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...
ナイル川を渡るアリのお話でした。初めて聞くお話で、生き物の不思議な生態に驚きました。今週は、アリに縁があるようです。(「アリ」なのに「ナイ」ル川!?などとくだらないことを考えたのは私だけでしょうか・・・)

1/28 あいあい 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽です。

最近はわらべ歌などに取り組んでいましたが、今日は久しぶりにキーボードの練習をするようです。

久しぶりなので、まずは指使いを皆で確認しています。皆で歌いながら「とんくるりん ぱんくるりん」の演奏をしていました。

それから「あいあい」を歌います。かわいい振り付けもつくようだったので、見たかったのですが、少し教室を離れなくてはならなかったので、次の時間の学級でかわいらしい「あいあい」の様子を見せてもらおうと思ったら、次の時間は先に「あいあい」をしていて、もう終わっていました・・・。

哀々(あいあい)です・・・。

1/28 磁石 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級では、理科で磁石を使って実験をしていました。

極と極が引き付け合ったり、退け合ったりする性質を実験で確かめました。その後、極の「S」と「N」が何を指すのかについて、方位磁針を使って考えていました。ちょっと難しい話です。ですが、方位磁針が配られると、磁石を近づけたり、いろいろな方向をむい向いて針の動きを確かめたりして興味津々で取り組んでいました。

3年生の理科でも磁石の学習の様子を紹介しましたが、やはり磁石は子供たちにとって魅力的です。楽しく学習を進めていけそうです。

1/28 発表 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「My人生プラン」のまとめの発表をしていました。

自分の成長を振り返ったり、将来へのステップを考えてきた学習を通して固まってきた自分の将来の夢やこれからのことについて、発表しています。

今の自分、努力していること、そしてこれからなりたい自分になるためにがんばることなどについて触れながら発表していました。聞いていて、特に今の自分についてしっかりと客観的に見つめることができているのに感心しました。この年の頃、こんなこと考えていなかったな・・・と、反省です。

聞く側の温かい拍手も発表した子の励みになったと思います。

1/28 1000より大きい数 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、算数で「1000より大きい数」の学習をしていました。

今日は、100の束を数えて〇百〇十〇という百の位までの数と100の束を10個集めた1000について確認してから、新たに「千の位」についての学習をしていました。

今回は、左の写真の数までの学習です。いくつあるでしょうか。1、2、3・・・

10000!

一個ずつ数えると大変です。「かたまり」「束」の考え方で数字を捉えていきます。

先日、1年生の「100」の学習を紹介しましたが、各学年に「大きな数」の学習があります。

学年が上がるにつれ、扱う数字が大きくなっていきます。2年生の学習も、段々難しくなってきましたね。

1/28 うまい! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらがワールドルームに美しく聞こえてきた5年生の音楽「琴」の授業です。

個々に練習している時には、その中でも特に上手な子がいて、「習い事でやっているのかしら。」と思って聞いてみましたが、「やっていない。」そうです。きらりと光る琴の才能が垣間見えました。

全体でそろえて「桜」を演奏していました。2度目に入っていったときで、CDを聞いているのかな、と思いながら入っていくと、5年生が弾いていました。

何度目かの授業で感覚も取り戻してきているのでしょう。4年生でも経験していることもあり、5年生の演奏はとても上手でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連