1/14の給食・おかかごはん ・松風焼き ・金時豆の甘煮 ・すまし汁 ・牛乳 <産地> にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道 しょうが:高知 ねぎ:千葉 小松菜:埼玉 たまご:栃木 鶏肉:青森 米:山形 金時豆:北海道 1/13の給食・ナン ・バターチキンカレー ・ポテト入りフレンチサラダ ・オレンジゼリー ・牛乳 <産地> にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 じゃがいも:青森 きゃべつ:愛知 きゅうり:宮崎 にんじん:千葉 鶏肉:青森 雪だるまの蒲鉾
今日の給食のすまし汁に入っている蒲鉾は雪だるまの形になっています。
会話のできない給食時間をちょっと明るい気持ちにしてもらいたいとの栄養士の願いが込められています。(副校長) 3年生の理科の実験
3年生がイオンの単元で「酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べる」という実験をしています。
薄い塩酸をつけたあとすぐに電流を流すのですが、タイミングなどが難しくなかなか思い通りにならないようです。なぜ、うまく行かないのかを検証することも学びです。 実験の前には石鹸で手を洗い、実験中は安全眼鏡を着用しています。(副校長) 3分間集中
数学の授業は3分間の問題演習で始まります。生徒は、5問全部を解答しようと集中して取り組みます。自分が3分間で何問解けるのかを知っておくことは、試験中でも見通しをもって解答することに役立ちますね。休み時間と授業の気持ちの切り替えにもなります。写真は、3年生が学習している様子です。
(副校長) 区生徒作品展覧会 動画配信します今年度、外出に制約がある中で、少しでも会場の雰囲気を感じていただければと教科担当と教務部で企画いたしました。ご覧いただければ幸いに存じます。 ※ 期間限定での配信となります。公開期間は展覧会会期中の1月17日(日)までとなります。 3年生の面接練習緊張の面持ちで待機する生徒たち。大丈夫ですよ。質問の大部分は自分自身に関わる内容です。自分の事を一番わかっているのは自分自身ですから。 「ナン」の思い出
今日は南アジアの代表的料理、ナンにバターチキンカレーです。今では日本でもすっかりお馴染みとなったナンですが、校長が40年前に初めて出会った時は、大きなナンを前に食べ方がわからず、ナンの上からカレーを全部かけてフォークで切りながら食べていたのです。もちろん、レストランの他のお客さんも店員さんも唖然としていましたが・・・。
そんな過去の恥ずかしい出来事を思い出しながら、2年生の教室にお邪魔しました。さすがにそんな食べ方の生徒はいませんよね。みんなスマートに給食を楽しんでいました。 日差しを浴びてこれまでは基礎練習が中心でしたが、ゲームに入ると生徒たちは生き生きとしてきます。動きも2・3年生に負けないくらい本格的でした。 今年度は外出の機会が少なくなった生徒たちですが、日差しをいっぱいに浴びて躍動する1年生の姿に頼もしさを感じました。 いじめ防止プログラム
1年生がランチルームで「いじめ防止プログラム」を受講しています。例年は4月に新入生対象として行っていましたが、スケジュールの関係で3学期実施となりました。
派遣されてきたカウンセラーにより、これまで相談を受けてきたいじめの事例から、いじめられた子どもの思いを語っていただきました。大切なことはやはり相手への想像力だと再認識しました。 今回のプログラムは感染症予防のため、学年を2グループに分散しての開催としています。 積雪はありませんでした今もいくつかの部が活動中です。今日も17時15分には完全下校となります。 1/12の給食・ごはん ・ぶりの照り焼き ・こんにゃくサラダ ・塩ちゃんこ汁 ・牛乳 <産地> しょうが:高知 きゅうり:宮崎 にんじん:千葉 もやし:栃木 玉ねぎ:北海道 えのきたけ:長野 白菜:茨城 小松菜:埼玉 鶏肉:青森 ぶり:岩手 米:山形 モチベーションは維持してます
2年生校外学習。3月に延期となりましたが、今日から班別学習がスタートしました。1ヶ月以上も延期となり、生徒たちの気持ちを心配していましたが、それは杞憂だったようです。2年生のモチベーションは全く低下していませんでした。ホッと一安心するとともに、3月には何としてでも実現させたい、という思いを改めて強くしました。
午後の授業から(上段) 2年生社会。冬休み明けテストが返された後は、歴史的分野の帝国主義の台頭についてです。アジア各国が植民地化されていく様子を世界地図で確認しています。 (中段) I組では1年生が理科に取り組んでいました。今日は水溶液を使っての実験を行います。生徒には一人ずつビーカーと液体が配られました。さぁ水には何が溶けているでしょうか。 (下段) 3年生少人数数学。復習を中心にしながら解法のコツを学んでいます。少人数指導での教室の人数が、感染症対策上ではちょうどいいのかもしれませんね。 加湿器が揃いました
故障により配置を待っていただいていたクラスの加湿器が届き、担当の生徒に渡しました。換気をしながらの加湿器の使用ですが、できるだけ良い環境で学習できるよう配慮してまいります。(副校長)
小雨が降っていましたが社会科授業研究 小正月の民俗行事
1月15日は【小正月】として、正月飾り・書き初めを焼く【どんど焼き】などの行事が古くから行われてきました。
特筆すべき点はこれらの行事が、村の子どもたち主体で行われてきたことかと思います。神奈川県の秦野市や箱根町などでは、今でも1月14日から、村の道祖神周囲に祭ってある石(鎌倉〜室町時代頃の五輪塔などが多い)を子どもたちが各家に売り歩く。(15日に回収する。売上は子どもたちで分ける)各家ではお供え物をして一年の無病息災を祈る習慣や、小学校六年生を中心に、村の道祖神を祭り、手製のお札を売ったり、各家を回りお祓い(アクマパライという)を行ったりする民俗行事が残っています。小正月の行事を取り仕切ることを通じ、子どもたちの自立や自治を促し、同時に道祖神の供養や小遣い銭(お年玉)も解決する(一石三鳥の)村の知恵だったと考えられます。 現在の【成人式】もこういった小正月の行事がルーツかと思います。皆さんの住む世田谷区にもこのような小正月の行事があるものと思います。保護者や地域の方に尋ねてみてはいかがでしょうか。 第三学年社会科担当 平田正幸 健康観察は入念に
予報どおり少しずつ雲が広がってきました。なんとか積雪にはなりませんように。
1年生の教室を回ってみました。どの学級でも朝読書前の健康観察を入念に行っています。学級担任は生徒一人ひとりの健康観察表をチェックし、気になる場合は保健室とすぐに連携がとれる体制にしています。これまで朝読書の時間には、学級担任も一緒に本を読んでいましたが、今年度は健康観察表のチェックに費やされます。今日一日を安心・安全に過ごすために、健康観察は朝の重要なルーチンとなっています。 おはようございます都立高校推薦入試の出願手続きがいよいよ始まります。3年生にとってこの日の出は未来への希望です。 『富岳の眺め』 No.158【その犬の名は】左欄「カテゴリ」から「校長室より」を開いてください。なお、記事の最後の由来を知りたい方は、右欄上の「検索」に「パトラッシュ」と入力して「年度内」と「すべて」から「すべて」を選んで検索してください。過去の記事と余録がご覧になれます。 |
|