日々の学校生活の様子をお伝えしております

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 23 日分)
【献立】わかめごはん・手作りさつまあげ・野菜のひとしお・みかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
すけとうだら(すり身) アメリカ
いか(すり身) 北西太平洋・青森
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
にんじん 北海道
ごぼう 青森県
たまねぎ 北海道
キャベツ 群馬県
きゅうり 埼玉県
きくらげ 大分県
たきこみわかめ 韓国
みかん 愛媛県



10/23 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間後に運動会を控え、練習や準備が進んでいます。運動会では6年生が各係ごとに運営に携わります。
応援団は音楽、ダンス、応援旗、大太鼓などを組み合わせて新しい応援を仕方を自分たちで考え、自主的に練習に取り組んでいます。6年生の子どもたちがもつ力、エネルギーはすばらしいです。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 22 日分)
【献立】麦ごはん・家常豆腐・じゃこサラダ・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
ねぎ、にんにく 青森県
きゅうり 埼玉県
たけのこ・干し椎茸 九州
だいこん 北海道
わかめ 三陸
しょうが 埼玉県


10/22 図書室から

画像1 画像1
運動会にちなんだ掲示です。

10/22 2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ算九九の学習が進んでいます。教室に入るたびに唱えているのでしょうか?

10/22 おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続いて、6年教室前の廊下の掲示板のご紹介です。運動会までの間、少しでも天気になりますように、という子どもたちの願いから作られたのでしょうか?

10/21 1年生どんぐりひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科の学習で、駒沢公園にどんぐり拾いに行きました。
木によってどんぐりの形が違うことに気づいたり、緑のどんぐりを見つけたりしていました。
帰りには、国語の教科書で読んだ「くじらぐも亅のような雲を見つけ、みんな大喜びでした。
拾ったどんぐりで、秋を楽しみたいと思います。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 21 日分)
【献立】セルフあんかけそば・フライドポテト・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
中華麺 準強力粉…アメリカ・カナダ
豚肉 群馬県
いか ペルー・チリ
えび インド・パキスタン
かまぼこ すけとうだら・いとより…アメリカ・タイ
うずらたまご 千葉県・愛知県
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
はくさい 長野県
じゃがいも 北海道
きくらげ 大分県


10/21 6年生教室前の廊下から

画像1 画像1
画像2 画像2
掲示物のご紹介です。戦国武将マップと、英語の人を形容するさまざまな表現です。

10/16 1年生さつまいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
16日に1年生は初めての収穫体験、さつまいも掘りに行きました。2回延期になり、やっと天気に恵まれました。
みんな張り切って掘り、たくさん収穫できました。重くてもお家の人へのお土産を大切そうに抱えて、持ち帰りました。
育ててくれた人、準備して待っていてくれた人、畑に感謝です。自然の恵みを味わって欲しいです。

10/20 中堅教諭資質向上研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
およそ教員経験10年目の先生方の研修です。本来ならば、教室での研究授業を見ていただくのですが、三密を防ぐため、ビデオでの授業参観という形になりました。6年生の国語の話し合い活動の授業でした。目的や条件に応じて、計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすることをめざした45分間でした。

10/20 2年運動会練習

画像1 画像1
さわやかな校庭で、表現の練習をしています。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 20 日分)
【献立】クファジューシ・もやしのカレーじょうゆかけ
サーターアンダーギー・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
小麦粉 北海道
豚肉 群馬県
たまご 群馬県
にんじん 青森県
もやし 栃木県
きざみ昆布 北海道
干ししいたけ 九州




10/20 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生は今年から家庭科の学習が始まりました。

1学期は手縫いの学習。

2学期からいよいよミシンの学習が始まりました。

初めてのことなので、先生に個別に質問したり友達どうし教えあったりして丁寧に作業を進めていました。

今後の作品作りが楽しみです。

10/20 おはようございます!

画像1 画像1
今日は朝からいい天気です。西の方向に富士山がうっすらと見えます。

10/19 5年 エイサー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生は運動会でエイサーを踊ります。

今まで学級ごとに、体育館で練習してきていたので、学年で合わせるのは初めてでした。

ですが、初めてとは思えないほどリズムが合っていました。

より素敵な演技になるように、本番に向けて練習を重ねていきます。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 19 日分)
【献立】さんまごはん・キャベツとわかめのひたし・すまし汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
さんま 三陸
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
人参 北海道
こまつな 茨城県
キャベツ 群馬県
ねぎ 青森県
しょうが 埼玉県
わかめ 岩手・宮城県
ごま ナイジェリア・パラグアイ





10/19 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急に冷え込むようになりました。今朝の校長先生のお話は、中学生向けの教科日本語の教科書に取り上げられている、日野原重明さんの文章に基づく内容でした。静かに放送を聴いている6年生の姿が印象的でした。

10/16 4年英語、多文化体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、英語、多文化体験教室がありました。たくさんの講師の先生が来校してくださいました。

英語での読み聞かせを聞いたり、5つのグループにわかれて活動したりしました。

グループの活動は、英語で世田谷カルタをやったり、けん玉の部分の英語での言い方を教えてもらったりしました。

体育以外では、久しぶりに学年合同で活動をすることができたので、嬉しそうでした。
4年担任

10/16 地域の皆さんの見守りの様子が、都庁のHPで紹介されています。

駒沢町会と深沢わんわんパトロール隊の皆さんによる登校時の見守りの様子が、紹介されています。リンクを貼りましたので、ぜひご覧ください。

https://www.bouhan.metro.tokyo.lg.jp/90_archive...


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

4年

5年

6年

専科