授業がんばっています(1年数学)

1年生の今日の数学授業の目標は、「角柱や円柱の表面積を求める」です。実物投影機を使って黒板に図形を映し出し、必要な文字や数字を入れながら説明を行なっています。
先生の質問には元気よく手があがり、やる気いっぱいの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動実施中です

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでもお伝えしていますが、本校では生徒会がエコキャップ運動をしています。今朝も役員が生徒玄関に立ち、エコキャップを集めていました。今年からコンタクトレンズのケースも集めることになっています。これからもどうぞご協力よろおしくねがいします。

今日は大寒です

本日1月20日は大寒で、寒さが1年の中でも最も厳しいと言われる日です。
たしかに午前中からとても寒く、体を小さくして登校している人も多かったように感じました。
そんな大寒の日ですが、「甘酒の日」とも言われています。甘酒は疲労回復効果もあり、飲む点滴と言われるほど栄養価も高い飲み物です。

アルコールを含みますが、未成年でも飲むことが出来るものなので寒さで凍えた身体をいたわるために家族で甘酒を飲んでみるなんて日も良いかもしれないですね!
画像1 画像1

授業がんばっています(1年数学)

1年生の数学の授業では、「立体のいろいろな見方 立体の展開」を学習していました。授業前半は、立体の見取り図、投影図について確認し、後半は演習問題を進めていました。生徒たちは真剣そのもので、問題にチャレンジしています。先生は、生徒一人一人の進み具合を確かめ、アドバイスをしながら、教室内をぐるぐる回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(3年数学)

3年生の今日の数学授業の目標は、「特別な直角三角形の比を理解する」です。実物投影機を使って黒板に図形を映し出し、必要な文字や数字を入れていくので、とても見やすく、わかりやすいです。後半の問題演習では、わからないところを生徒同士で教えったり、考えを共有したりしていました。3年生、落ち着いて授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ! 受験生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、この時期に生徒会が主催して行う3年生応援メッセージ。今年も下級生の思いのこもったメッセージが掲示されました。桜の木は美術部の人が、中央の文字は書道部の人が書いてくれました。そして桜の花びら一つ一つに1,2年生からの応援メッセージが書かれています。
今週末の私立高校推薦入試からいよいよ本格的な受験シーズンに入ります。がんばれ、3年生! みんなで応援していますよ。

授業がんばっています(1年理科)

1年生の理科の授業では、「堆積岩の観察」を行なっていました。砂岩やれき岩など、6種類の堆積岩を、ルーペを使って観察していきます。生徒たちは、見た目や手触り、重さなどの違いを確認しながら、真剣に堆積岩を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(2年理科)

2年生の理科の授業では、「天気図」と「飽和水蒸気量の計算」を行なっていました。日本各地の天気、風向き、気温、風量、気圧(hPa)を聞き取り、地図に書き入れていく作業を、生徒たちは黙々と取り組んでいました。先生は、生徒たちの学習の様子を確認しながら机間指導を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(1年音楽)

1年生の音楽の授業では、箏曲「六段の調」の鑑賞を行っでいました。初段から六段のフレーズにいく速度変化について学習したり、箏の旋律を「チントンシャン」と口唱歌したりしました。また、先生が実際に箏をひき、生徒が余韻の変化を促す「引き色」と「後押し」の奏法を行ったりもしました。生徒たちは、真剣に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送をしっかり聞いています

生徒朝会の放送を、どの教室でもしっかりと聞いています!とても気持ちの良い一週間の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は1月の生徒朝会がいつものように放送で行われました。各種委員会の委員長の放送による連絡もすっかり慣れてきたようです。担当の生徒会役員が隣に座り、感染防止のため話す人が代わるたびにマイクを消毒しています。
今日は最後に、3月にある松中祭実行委員会(展示)の委員長からあいさつと連絡がありました。実行委員のみなさん、これから忙しくなりますがどうぞ充実した松中祭にしてくださいね。

世田谷区立中学校生徒作品展覧会

松沢中はもちろん、区内の他の中学校の素晴らしい作品も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区立中学校生徒作品展覧会

1月13日から17日にかけて、世田谷美術館にて、中学校生徒作品展覧会が開催されています。松沢中からも、技術、家庭科、国語(書写)、美術の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生対象 スクールバディ講演会

今日の6校時には1年生対象のスクールバディ講演会が行われました。「スクール・バディ」とは、いじめ防止のための生徒同士の主体的な支え合いシステムです。その基礎として、人を思いやるとはどういうことか、人との距離感の考え方、自尊心をしっかりと持つことの大切さなどをお話していただきました。とても身近で分かりやすいお話で生徒はしっかりと聞き入っていました。最後に代表の生徒がお礼の言葉をお伝えしました。とても有意義な講演会でした。ご講演いただきました先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(ときわ学級 総合的な学習の時間)

ときわ学級の総合的な学習の時間では、草花や野菜の栽培をしています。今日は、とても寒い一日ですが、少し前に蒔いた花と、大根や小松菜などの様子を見たり、水やりをしたりしました。トマトを育てた畑付近は、春先に新たな種を植えるために、きれいに片付けをしました。その際、調理実習で出た生ゴミを乾燥させたものを、堆肥として土に混ぜました。SDGsに絡めた学習です。大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 図書館訪問

図書館では、一人3冊まで本を借りました。
久しぶりの図書館とあって、じっくりと楽しみながら本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 図書館訪問

今日は、1月の図書館訪問の日でした。
2学期は、感染予防のために教室で本の紹介を受けていましたが、今日は今年度初の図書館へ移動して本について学びました。
図書館では、感染予防を考え、間隔を空けて向かい合わせにならないようにして座りました。

2月はビブリオバトルを行います。
そのため、ビブリオバトルについての説明を受けました。
ビブリオバトルとは、自分の好きな本を皆に紹介し、どの本が一番「読みたい!」となったかを競います。
まずは代表決めがあります。
楽しみですね。

ビブリオバトルの説明の後は、今日の詩の紹介がありました。
「笑う門には福来たる」です。
笑いいっぱいの2021年になるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています(2年技術)

2年生技術の授業では、「プログラミング」の学習を行なっていました。「プログラミング」は、これらのIT社会を支える大切なスキルです。今日は導入なので、パソコンソフトの扱い方を学習していました。生徒たちは興味津々で授業に参加していました。パソコン室に入退室の時には手指消毒もしっかり行い、感染症対策も徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりと朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は昨日とは一転、気持ちの良い青空となりました。学校では3学期が始まり4日目となりますが、生徒はとても落ち着いて学校生活を過ごしています。画像は朝読書の様子です。どのクラスも物音ひとつせず、みんながしっかりと朝読書に取り組んでいます。素晴らしい3学期のスタートです。

3学期も充実した委員会活動

今日の放課後には3学期最初の各種委員会が行われました。画像は自治委員会と体育委員会の話し合いの様子です。どの委員会もしっかりと話し合いをしています。今学期も充実した活動が期待できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

新入生

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導