7/30 朝の1年生の教室では〜1

久し振りに、朝の支度の時間に1年生の教室をのぞくと、どの教室にも6年生が来てくれています。お手伝いをするというより、話し相手や、遊び相手、支度を見守るそんな6年生の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 朝の1年生の教室では〜2

名前で呼んだり呼ばれたり、1年生と6年生の温かいつながりを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 5年生家庭科〜1

「ひと針に心をこめて」教室の中は静かです。黙々と手を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 5年生家庭科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針に糸を通すこと、ボタンを付けることすべてに集中です。

7/30 1年生「おたのしみ会」

1年生の教室では、「1学期おたのしみ会」が始まっています。クラスみんなが仲良くなるためにルールを考え、守りながら楽しいことを実践することは、学校ならではの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 緊急地震速報

1年生の教室にいるとき、外の広報スピーカーから緊急地震速報が聞こえました。職員室からはすぐに放送で指示が流れました。楽しく活動していた1年生も、担任の先生の「静かに!放送を聞きます。」の声に、全員一瞬にして静かになりました。
幸い大きな地震は来ませんでしたが、先生の指示をしっかり聞いて適切な行動をとっていた1・2年生の様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 3年生図書

大好きな図書の時間です。山野の子は、図書の時間本を選べない子や、読まないでおしゃべりばかりしている子をどのクラスでも見かけないのです。思い思いの場所で、本を手に取り選んだり、読んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 1年生学級活動〜1

今日は「がんばったねパーティー」だそうです。プログラム1番。みんなでパーティーの飾りつけ…です。仕事を分担して、協力しながら進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 1年生学級活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばったねパーティー」が進みます。はじめの言葉の後は、いすとりゲームです。音楽が止まり丸く置いたいすの争奪です。2人同時の場合はきちんとじゃんけんし、負けてしまった子や座れなかった子は黒板のところに置いてあるいすに座ります。それを見届けると担任の先生は「すごいね。負けちゃったけど素早くいすに座れたね。(黒板の前に座ることになった)5人に拍手!!」と言いみんなで拍手をします。そしてまた全員で2回戦スタートです。なんとも心が温かくなるいすとりゲーム特別ルールです。

7/30 1年生道徳

お世話になっている人に感謝するという「ありがとう」の学習です。最後に小さい感謝メダルを書きました。お母さんに、友達に、6年生のお兄さんお姉さんに。それぞれ書いているメッセージが温かいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 5年生学級活動

「かくれマンはだれだ」というゲームを楽しんでいる様子です。

1、担当の子がくじで隠れる人を決め、その人は担任の先生の後ろに見えないように隠れます。
2、そして、全員席を替わります。その間、かくれマンを当てる役の人は廊下で待っているので、だれがかくれマンかわかりません。しかも、いつもと違う席に全員座っているので誰がかくれマンか探すのが一苦労です。
3、全員席を変えて座ったところで、廊下にいた子が中に入れてもらえます。
早く分かってしまうかな?とみんなはドキドキしながら、当てるのを待っています。

5年生は自分たちで、時間配分や場所、ゲームの内容を考え、1学期最後の「お楽しみ会」を企画したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 1年生給食のお手伝い〜1

今日で1学期の給食は最後です。1年生の給食準備のお手伝いに地域の方々が毎日交代で来てくださいました。コロナ対策で子どもたちの給食当番も少しずつ始めなければならない中、消毒やパーテーションなど新しい生活様式で、やるべきことも増えました。そんな中1年生の給食補助は本当に助かりました。子どもたちはもちろん、担任も安心して給食指導ができました。
2学期からは、担任と子どもたちでがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 1年生給食のお手伝い〜2

給食着を着るのも、食缶を運ぶのも、上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 昼休みの様子

校庭に出ると、「豆ができるほど練習して、逆上がり完璧になったよ!」「うんていの真中まで行かれるようになったの!」「一輪車であっちまでいかれるようになったよ!」とたくさんの子が嬉しいお知らせを報告してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 3年生国語

1学期最後の新出漢字を学習しています。3年生になると1・2年生の時に比べてぐっと新出漢字の数が増えます。画数の多い感じも多くなります。習った漢字を進んで使って文章を書いたり、本を読んだりすると漢字の力が確かなものになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 下校時刻になりました

今日も一日終わりました。いよいよ明日は1学期終業式、給食なしの4時間授業です。「つうしんせん」の観点別評価をお渡しするのは10月です。1学期お子さんががんばったことは、個人面談で担任から聞いてください。また、夏休みの過ごし方や2学期に頑張ってほしいことも、学校とご家庭と同じ方向性で支援していかれるよう、お話しすることを整理し準備いたします。

昇降口で1年生のB君から
「校長先生!ぼく、夏休みの宿題甘くみていたわ〜やっぱり小学生だわ〜保育園のときと全然違う。」と言われました。そんなにたくさん夏休みの宿題あった?と聞くと
「あったよあったよ。しょうがないよ、もう1年生なんだもん。」と。なんだかうれしそうな顔に見えました。

明日も元気で登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 PTA書面総会のお願い

先日お配りした書面にてご案内の通り、今年度のPTA定期総会は書面総会として開催いたします。総会資料は山野小ホームページ(「表紙」「学校概要」などのメニューの「山野小PTA」内)に掲載しました。資料をご覧いただく際は、以下のパスワードが必要です。
<swa:ContentLink type="doc" item="91882">こちらからもご覧いただけます「令和2年度 PTA書面総会資料」</swa:ContentLink>

パスワード:******(緊急メールでお知らせいたしました)

議案に対しての賛否につきましては、配布した書面に掲載されているURL又はQRコードよりWebフォームにアクセスいただき、8月10日(月)までにご返信くださいますよう、お願いいたします。

世田谷区立山野小学校
PTA会長 佐谷 恭
校 長  神田 光子

画像1 画像1

7/29 1・2・3年生ロング外遊び〜1〜

おはようございます。今日も1日が始まります。
水曜日の朝は、1・2・3年生のロング外遊びです。鬼ごっこや、ボール遊びが人気です。担任の先生と一緒に、学級遊びを楽しむクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 1・2・3年生ロング外遊び〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「健康・体力」づくりの原点は、外遊びにあると思います。

7/29 ビオトープ大掃除

山野の山にあるビオトープの大掃除が始まります。池にかけてあった大きな網は、改築中少しでも外来生物や落ち葉が入らないようにとかけてありました。本来ですと、3月31日に学校運営委員のご協力で、清掃プロジェクトを立ち上げ、有志の子どもたちと一緒に大掃除をする予定でした。休校となり、それはできなくなりましたが、2学期から、理科の学習や委員会活動ですぐに使えるように、主事さんたちの大掃除が始まりました。まだまだ、雑草を抜いたり、池をきれいにしたり清掃は続きます。
今日は、池の水をきれいにするため水中の生き物を避難させようと、網ですくうと、ヤゴがたくさんいました。早くも羽化しそうなヤゴもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生